• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えとぅのブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

トッポにもバキューム計を!完成篇

連日の雪で、すっかり放置していたトッポさんの話。







バキューム計の仮配線を、きっちり配線し直しました。

午前中は仕事に出ていたので、帰ってから取り掛かろうと思っていました。

帰りついてウタタネしていたら、もうこんな時間…

配線をきっちり圧着して隠すだけなので、余裕で日没前に作業完了です。



さて、雪の影響で全然乗っていなかったトッポさん。

折角のエコ(対ランサー君の話)なマシンなのに、勿体無いですよね。

AWDでもなければ、スタッドレスタイヤを履いている訳でもない。積雪や凍結では怖くて乗れません。

スタッドレス?

スタッドレスは家のクルマ用だけで既に12本もあるので、これ以上増やすと倉庫の床が抜けるかも…

(ランサー君用が更に12本あります♪)

取り付けが大変でかさばるけれど比較的静かで速度も出しやすい、「非金属チェーン」?

そもそもが重いのと横方向のグリップが期待できないけれど、絶対的な縦方向のグリップは健在、値段もお手頃な、「金属チェーン(ハシゴ状)」?

横方向のグリップはそれなりだけど確実にコストアップする、「金属チェーン(亀甲状)」?

ブラックアイスでも効くらしいし、装着時の振動にも無縁だけど、非積雪路での磨耗や未除雪な豪雪で不安の残る、「オートソック」?



選んでいるあいだがいちばん楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))
Posted at 2014/02/23 17:59:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月22日 イイね!

燃費。

2月に入っての、ランサー君の燃費の話。



最低燃費;7.65km/l

通勤メインです。ワースト2の記録です。
2速ホールドや1速ホールドで20cmを超える積雪を走ったこと、そしてスタック→後退→アタックを繰り返したのが主因でしょう。もうあんな山奥は走らねぇ…



最高燃費;12.73km/l

遠出にて。過去最高の記録です。
殆ど高速道路利用とはいえ、2名乗車、エンジンオイル交換時期間際、17インチスタッドレスでこの数値。直前にフロントのキャンバーを起こしてトーをゼロに調整して貰ったのが効いているのかな。



但し。

ランサー君でどんなに必死に燃費を稼ごうが、トッポさんに乗れば18km/l以上がポンッと出ちゃう。

これだけ燃費が良いんだもん。装備も室内空間も何時の間にやら普通車並みに充実。税金も格安とくれば、趣味娯楽ではない目的でクルマを持つことになった時、そりゃ軽自動車を選ぶのが世の必然になりえますよね。



それでも私は、趣味娯楽でランサー君を所有し続けますけどね。

今後、暫くは気温が上がって行くらしいです。そろそろスタッドレスタイヤを外しても良いのかな~
Posted at 2014/02/22 23:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月21日 イイね!

奇跡の脱出

昨日の朝の、話。

寒いな~と思いながら若干寝坊してしまったので、高速を使いました。

天気は随分回復しました。良かった♪

最寄りのインターチェンジ(標高400mくらい)で降りました。

するとそこは…



一面の、銀世界…!



大量のベタ雪が融解して凍結、更にインターチェンジ近辺で粉雪が降り積もったようです。

最悪です。

ベタ雪は滑りやすく、場合に依っては「進めない」こともありますが、うまく利用すれば、車を無理やり減速させる「道具」になります。

ですが、ブラックアイス+粉雪では、「進めない」上に「停まれない」のです。

問答無用で、いちばん嫌いなコンディションです。

絶対誰か立ち往生してるよ…




※画像は翌日撮影



早速、立ち往生している現行MPVに追い付きました。

ランサー君はAWD+四輪スタッドレス+AYCで武装しているとはいえ、停車すれば再発進できなくなることも十分に考えられます。出きるだけ、停車したくない。

道を譲って貰えたので、気を付けながら追い越しました。



この先で、地獄が待っていました。




※画像は翌日撮影

電柱や標識を見ていただければ、道路の傾斜具合が何となく伝わるかと思います。

この辺りで、先代アテンザワゴンが「対向車線側で」立ち往生していました。ノーズは坂の上を向いていて、どうやら登坂出来ずにテールからずり落ちて対向車線側へきたみたいです。

望んで対向車線に停車している筈がないので、アテンザワゴンは殆ど制御不能に陥っているとみて間違いないですね。

追い越すには危険すぎると判断し、ハザードを点滅させ、ちょうど画像のあたりでやむ無く停車しました。

アテンザワゴン、良く観察すると、微妙に足掻いています。そして、足掻く度に、此方に向かってずり落ちている…

此方に向かって…

此方に…






ピーンチ。


先ほど追い越したMPVが、いずれランサー君の後ろに迫ってきます。

アテンザワゴンの先では、対向してきた現行エブリイワゴンが停車しています。

アテンザワゴンが後退しようにも、エブリイワゴンが追い越したをかけようにも、私のランサー君が此処に居てはどうにもならないようです。



さぁ、見せて貰おうか。三菱のAll Wheel Control理論の、実力とやらを。



シフトレバーを1速に叩き込み、ひと呼吸を置いて、意図的に軽くホイールスピンを起こしながら発進させました。空転をコントロールし、軽く路面を引っ掻き続けながら進むイメージです。

ランサー君は失速するどころか、ぐいぐいと坂を登っていき、あっさりと危険箇所からの脱出に成功。あぁ、なんて頼もしいクルマなんだ…

まぁ、ランサー君単独だからこそ可能な芸当でしょうね。とてもじゃないけど、牽引とかしていたら登れる気がしません。そのくらい酷い路面コンディションでした。

そして、左にカーブしながらエブリイワゴンとすれ違うくらいのタイミングで、対向車線に現行ノートが来ているのが見えました。

20~30㎞/hくらい。



ねぇ、その速度で、あの下り坂で、停車出来るの?



ススス~と走っていくノート。その先にはエブリイワゴン。



えっ、嘘だろ!?



…決して速くは無いものの、バックミラー越しに、弾き飛ばされるエブリイワゴンと、ガードレールに突っ込むノートが見えました。

ほんの数秒前まで、私がいた場所が地獄に…



助けに、行かなきゃ。



いや、待て。



考えろ。



どうやって、助ける?



今クルマで救助に向かっても、役にはたてない。ランサー君でさえ、単独で登坂するのが精一杯でした。人もまともには立てないような路面状況。そこに除雪車の影響で道幅が狭まっていて、下手に停めればそれこそ二次災害。



私に出来るのは、二次災害にならないようにノートの後続車をブロックして、状況説明と注意喚起をする程度でした。

何だろう、この罪悪感…







坂を登ると、こんな感じでした。





まだまだ冬は終わらないんですね~
Posted at 2014/02/21 00:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月18日 イイね!

ミラージュの誘惑を絶ちました

三菱車三台所有とか最高に意味の無い暴挙も考えたんですが、色々ありまして、CK2Aミラージュセダンの導入は見送ることにしました。

冷静に思い起こせば、私の生活環境の変化によって、1500ccでは馬力に不満を感じる機会が増えた故に乗り換えたのです。

冷静に分析すれば、再び不満を感じるのは目に見えていますね。

ということで、ミラージュセダンの購入資金として確保していたお金は、ランサー君の新しい足回り導入資金に転用しようかと思います。

気持ちも新たに、ディーラーでランサー君のエンジンオイル交換をお願いしました。

折角ディーラーに来たので…



高いな~



そして。



悪夢、再び。

たった一時間でこの景色です。

高速は既に通行止め。

明日は一般道が混むのは明確。

早めに出発しなきゃですね。
Posted at 2014/02/18 00:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月14日 イイね!

ホワイトバレンタイン♪

大雪に見舞われた、九州のとある山合いの話。

(ダイジェスト)

13日昼から降り続く雪はあっという間に積もり、残業を早めに切り上げて帰宅しました。

いちばん焦ったのが、坂道を登りきったカーブの先に現れた倒木!

対向車線を越えて反対側の土手に達するような木が、根こそぎバタリと。

下り坂では滑らないように注意していたのですが…

登り坂では勢いをつけて走っていたこともあり、正直やばかったです。

試しに倒木を動かそうとしましたが、全然駄目(当たり前)

なんとか帰宅し、翌、14日朝。

勿論、ランサー君での出勤です。

高速もJRも不通→混む→早めに出発。







家の近所はまだまだ平気。







街中も平気。







まだまだ平気。



対向車線の車に降り積もった雪を見れば、この先の天候が何となく分かりますね。

予想;今は降っていないけれど、かなり積雪している筈







国道→県道へ。

除雪車は入っていない模様。

気にせず進みますと、第一関門到着。通勤路で最大の傾斜となる坂道です。

多数の車が立ち往生していました。

まぁ、予想通りの光景です。

一旦停車し、成す術なくずり落ちてくる先行車たちが待避するのを待ちます。

此処まで来ると、積雪も一段と酷さを増します。

どのくらいの積雪か?







このくらい。

エボ4純正よりも小振りなランサーGSR純正サイドステップが埋まっています。



前方がクリアになったのを確認して、登坂開始。

が、すぐに国産コンパクトカーに追い付いてしまいました。

前輪を空転させまくりながら、早歩きくらいのスピードしか出せない国産コンパクトカー。

このベタ雪ダダ積もりの登坂に、FFでは無理でしょう。

待避スペースで道を譲って貰えたので、勢いをつけつつ、テールスライドを抑え込みながら登りました。

結局、坂を上りきったのは私のランサー君だけ。



続いて、第二関門。

「分岐点」。

直進は山を下るルート

左折は広域農道を登るルート

調子にのって左折しました。



大失敗でした。



続いて、第三関門。

通勤路で最も標高が高い場所を通過する、

…筈でした。



傾斜は大したこと無いのですが、如何せん積もりすぎ。

ローダウンが仇となり、凄まじい抵抗で失速するランサー君。

ロードクリアランスの少ないフロントバンパーが撒き上げる雪煙で前が見えない。

タイヤハウスに雪が詰まってステアリングが殆ど切れない。

フロントバンパーに雪が詰まって水温が100度を突破。

急速に不安定になるアイドリング。

急速に曇りはじめたウインドウ。



遂にランサー君は停車。



やばいよリアルなほうで(;゜∇゜)



すぐさまデフロスターとエアコンを全開にし、後方を確認して、ハザードを付けて後退開始。

フロントよりも遥かにロードクリアランスのあるリアバンパーが、雪を撒きあげています。すかさずリアワイパーをフル稼働。クリアガラスとリアワイパーのありがたみを痛感しました。

第二関門まで引き返し、下山。

調子に乗るとろくな目に遭いませんね。反省しています。

山を下りきると、こんな感じ。







これでもさっきよりは積雪していないほうです。







無事に?出勤できました。

昨晩から停まっていた隣の車に乗った雪が、大雪を物語っていますね。



帰りは定時。







朝、スタックしかけた広域農道は除雪車が入ったみたいです。



まとめ;

・フォグランプは役に立つ

・AWD+スタッドレス+AYCは相当な戦闘力を持つ

・が、ローダウンがそれをスポイルしている

・深雪はクロカン車に任せましょう

・AWD+スタッドレス+AYCは「高い戦闘力」を有すが「無敵」ではありません

・タイヤハウスの雪詰まり、ブレーキタッチの変化、バンパー開口部の詰まりには常に気を付けましょう。

・ベタ雪の重みでしなった竹には注意しましょう

・ベタ雪の重みで倒れた木には注意しましょう





以上、皆様もお気をつけ下さいませ。










…バレンタイン?



お返しを考えないといけませんね~
Posted at 2014/02/14 21:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@元Gure さん
全然大丈夫じゃないですよね…
痛みでまともに休めないかとは思いますが、しっかり休養をとられて下さい。」
何シテル?   10/19 12:16
不定期更新なので異様に反応が無いときもあります。ご了承下さい。 コメントやメッセージのやり取り無しに唐突なフォロー申請、ご遠慮願います。申請承認後に音沙汰...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
23 4567 8
91011 12 13 1415
1617 181920 21 22
232425262728 

リンク・クリップ

ついに終了… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 22:43:42
EKワゴン純正 ステアリングスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:35
現行ekワゴン純正レザーステアリング 取付加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:23

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
通勤専用車です。
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
2013,3~ お約束の5速マニュアル。 通勤に係るコストを削るために購入。 あま ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2012.3~2024.6 3代目の愛車。 デビューした瞬間に一目惚れ。WRCでの活 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2003.10~2007.4 車両28万、全込み40万。 初代愛車。 PCD100 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation