• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えとぅのブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

夢を叶えてみた。

小さな夢です。

何年も前から、クルマで走ってみたいと思っていた場所。







九州の南に存在する、国道221号のループアンドループ。

ちょっと鹿児島へ行く用事があったので、帰りに、







にゃーん







来ちゃった♪



クルマはランエボじゃなくてフリード。

まぁ、良いんじゃないですか。クルマは何でも。

ひとりでオッティに乗ってかっ飛ばすのも、ひとりでランエボに乗ってマイペースで流すのも、家族でフリードに乗って肩肘張らずに走るのも、それぞれの良さがあると考えます。

いっつも高速道路でさらりと通過していた区間、わざわさ遠回りしてまで体験したのは、分かりやすい感動でした。

今回は南から北に向かいましたので、えびの側は右旋回の上り、人吉側は左旋回の下りになります。

まずはえびの側。

景色すげー!!

運転しながら連続する横Gに違和感を感じつつ、思わず声が出ました。

ループから見下ろすえびの一帯の美しさ。夏に来て良かった♪展望台が無いのが惜しい。

続いて、トンネルを挟んで人吉側。

えびの側よりループらしさを感じますが、下りの左旋回な上にRがきつめなので、ハンドルを切り損ねたら事件ものです。ちょっと緊張しながら走りました。







えびの側も人吉側も、ループ周辺にはちょこちょこPが設けられているので、少し寄って写真を撮ってみました。

Pが沢山ある割にはループを見通せたり麓を見渡せたりできるような好景所が殆ど無い。勿体ない気もしますが、遊びで作ったループではないので、観光客で混雑したら本末転倒ですから、仕方ないのでしょう。



いつかはランエボで走ってみたいですね。









ゴルフヴァリアントでも可
Posted at 2018/08/18 23:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月02日 イイね!

ETACSとフォグの関係。

オッティの話。

もう備忘録レベルの話です。

グローブボックス裏にある、フォグ用リレーを動かすための配線。



これ。

黒→アースしてもイルミ信号を入れても無反応。

黄緑→アースしたらフォグ点灯しっぱなし。キーやディマースイッチには一切無関係、兎に角アースしたらフォグは点きっぱなし。

つまり、H91W(H81W後期)のフォグはマイナスコントロールということ?

マジすか。

後付けのスイッチをイルミとフォグ連動で光らせようと照明付きプッシュスイッチと5極リレーを用意したのに、マイナスコントロールでは光らないですよ。半分無駄になってしまいました。

案のひとつとして、ここはとりあえずアースしといて、フォグの回路のプラス側の配線にスイッチとリレーを割り込ませて制御するという手もあります。

が、それだとこの純正のリレーが無駄になってしまいますし、純正の配線を加工せずに済ませたい、むしろ加工したくないという我儘も通したいので、マイナスコントロールで制御しつつスイッチの照明はフォグの回路から切り離して考えることにします。



フォグ復活に長いこと難儀しています。ですが、仕事の昼休みなどで無理矢理確保した僅かな時間であっても、自分の好きなことに没頭できるって良いですね。
Posted at 2018/08/02 02:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

ETACS喪失機能の考察、その後。

オッティの話。

①キーレス
たーぶんですけど、H91W/H81W後期/H92W前期/H82W前期と、H82W後期/H92W後期/H82Aでキーレスの種類が違うみたいなんですよね。前者はBタイプ、後者はAタイプ、らしい。

ディーラーでAタイプとBタイプの見分け方を幾つか教えてもらったので、これをもとに使用可能なキーレスを中古で探してみようと思います。

②ヘッドライトのオートカット

私の勘違いでした。ちゃんと動きます。ひと安心。

③フォグランプ

どうやら92後期のETACSにはフォグ制御が無く、別のECUで制御しているようです。

これは大変厄介です。

車内に来ているフォグのリレーを、スモール以上で操作できるように汎用のリレーとスイッチで動かすことにします。



ディーラーの方のお力添えもあり、ETACSの迷宮に光が見えてきました。
Posted at 2018/07/26 06:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月14日 イイね!

ETACS仮配線と喪失機能の考察。

オッティの話。

ETACSを交換したものの、今の段階では折角の機能を全然使いきれていません。手始めに、ワイパーの可変間欠を有効にしてみようと思います。

(ETACS交換も然り、当然ですがこの作業も自己責任です)

まずは、



コラムカバーを取り外し、先日交換したCQ系ディンゴのワイパースイッチ下部にある、



10ピンのコネクタ(助手席寄りの前方)と、



ETACS側の20ピンのコネクタ(助手席寄りの前方)を接続します。

1本だけ取り回しの異なる黄色のコードが、今回追加した配線。今回は動作を確認するだけなので、端子無しでの仮配線です。抜けたり短絡しなきゃいいです。

場所は偉大なる諸先輩方の記事や配線図から確認しました。



はい、作業完了。

ええ、これだけです。

ホントに動くのかと自分でも半信半疑ながら、実際に走ってテストしてみました。

60㎞/h程度を維持しながら、本来H81WやH91Wには存在しない、可変間欠モードでワイパーを動かすと…

4.5秒くらいの間隔で間欠動作。

ダイヤルは目一杯上に回しているので、どうやらこれが間欠の最短間隔のようです。

続いて、ダイヤルを目一杯下に回し、間欠間隔を最長にしてワイパーを動かしてみます。

今度は、32秒くらいの間隔で間欠動作。

ほぅ、なるほど。

念のため、ダイヤルを中間くらいに回し、ワイパーを動かしてみます。

今度は、14秒くらいの間隔で間欠動作。



いいじゃないですか♪



気になるのは、車速連動(感応)というのは私の勘違いだったのかってこと。停車中でも間欠間隔は60km/h時と変わりませんでした。

(後日、90km/h時でもテストしましたが、間欠間隔はダイヤルの位置のみに依存し、車速には連動せずでした)

もしかして、H92AかWの最終型のETACSが車速連動(感応)で、私が使っているETACSは最終型ではないH92W用だから可変間欠機能のみってこと?

まぁ、間欠間隔が調整できるだけでも大違いですから大満足です。早いうちにちゃんと結線したいと思います。



話は変わって、ETACS交換で失われた機能について。

①キーレス

動作しない。

キーレスの再登録を試みると、車両側はロック→アンロックが動作しました。この世代のキーレスは2種類存在するらしく、ETACSに合わせたキーレスが要るようです。手持ちのキーレスを分解すると「B」という刻印。つまり「A」という刻印のキーレスを入手すれば再登録出来る筈。

②ヘッドライトのオートカット

グレードダウンしています。

ETACS交換前は、ライトを消し忘れてドアを開けると(降車すると)、数秒で自動消灯。
ETACS交換後は、ライトを消し忘れてドアを開けると(降車すると)、電子音鳴りっぱなし、ライト点きっぱなし。

「オートカット」が「警告ブザー」にグレードダウンしています。

ライト点きっぱなしで降車なんてしませんが、グレードダウンは些か気分が良くないですね。

ディーラーで設定しないと駄目とかかな?

③フォグランプ

点きません。

ここで純正フォグの回路を確認すると、

エンジンルームのヒューズボックスから出た常時電源は紫の線でグローブボックス裏のリレーに繋がっています。リレーの信号線はETACSを介してフォグスイッチに繋がっています。リレーから出た常時電源は黄緑の線でフォグランプ灯体へと繋がっています。

フォグ用ヒューズは切れていませんし、ETACS交換前はスモール以上のライト点灯時に間違いなく点灯していたので、

・交換したETACSにはフォグ用回路が実装されていないか破損している。
・ETACS交換時にフォグのリレーが偶然破損した。

という可能性が考えられます。





スモール以上でフォグスイッチが有効になるようにリレーを追加してETACSをバイパスさせるのが近道?

先日の豪雨や冬季の地吹雪のような悪天候くらいしか出番の無いフォグランプですが、こちらもグレードダウンは些か気分が良くないですね。
Posted at 2018/07/15 06:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月13日 イイね!

ETACS交換。

H92用に換えてみました。

前回はCQ系のETACSを使い、ヒューズを数ヵ所飛ばすという失態をやらかしたので、今回はある程度調べて、



これに交換。本当はH82A最終型トッポのETACSが欲しいのですが、妥協。

交換そのものはバッテリーの端子脱着を含めて10分くらいでした。

で、結果。

◎変わった機能、増えた機能、増やせる機能
・ウインカーの点滅音がカチカチからピコピコに変わる
・短時間のウインカー操作で3回点滅する「コンフォートフラッシャー」使用可能
・ギアをRに入れると作動する「バックブザー」使用可能
・車速連動型の間欠ワイパー(レバーは入手済、あとは配線が必要)
・オートライト(レバーと配線とセンサーが必要)

×失った機能
・自動消灯する「ヘッドライトオートカット」
・チョー便利な「キーレス」
・フォグランプの点灯

キーレスが使えないのは地味に不便。このままではドアミラーやウィンド連動も出来ないのでETACS交換の意味が半減してしまう。どうやらキーレスにはAとBの2種類がある模様。そしてフォグランプが使えなくなったのも想定外。

地道に調べてみます。
Posted at 2018/07/14 03:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@元Gure さん
全然大丈夫じゃないですよね…
痛みでまともに休めないかとは思いますが、しっかり休養をとられて下さい。」
何シテル?   10/19 12:16
不定期更新なので異様に反応が無いときもあります。ご了承下さい。 コメントやメッセージのやり取り無しに唐突なフォロー申請、ご遠慮願います。申請承認後に音沙汰...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ついに終了… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 22:43:42
EKワゴン純正 ステアリングスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:35
現行ekワゴン純正レザーステアリング 取付加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:23

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
通勤専用車です。
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
2013,3~ お約束の5速マニュアル。 通勤に係るコストを削るために購入。 あま ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2012.3~2024.6 3代目の愛車。 デビューした瞬間に一目惚れ。WRCでの活 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2003.10~2007.4 車両28万、全込み40万。 初代愛車。 PCD100 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation