• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えとぅのブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

乗り心地向上作戦

オッティの話。

ダウンサスを組んで随分時間が経ちますが、

本当に乗り心地が悪い。



道路の段差や窪みがあると、

フロント;

「ドンッ」

リア;

「ズダァァン」



リア、おかしくね?



リズミカルに2回激しく揺れるので子どもは面白がるのですが、通勤で毎日乗る私には不快なだけ。

リアを調べてみると、空荷状態でバンプラバーとアクスルのクリアランスが凡そ指一本。

これじゃ全然足りないよ。

不快さはリアの底付きが主因みたいです。



ということで、







ショートタイプのバンプラバーに交換し、リアのみですがストロークを倍以上に増やしてみました。

道路の段差や窪みを通過すると、

フロント;

「ドンッ」

リア;

「ズン」

こんなに変わるもんかね?

と思うくらいに良くなりました。試しにいつも底付きを起こしていた県道を走ったものの、底付きしないままいつの間にか通過してしまいました。

ただ、ストローク時のタイヤとフェンダー付近の干渉が多発しました。フェンダーのツメ折りとバンパー取付部の加工をし、ほぼ当たらなくなりました。

(裏を返せば、まだ当たるってことです)

それにしても、本当に快適です。同じ作業をフロントにも施したいくらいです。ストロークって大事ですね。







リアサスペンションのストロークといえば、ランエボです。

18年前、改造範囲の狭いグループA規定のランエボでWRCに参戦していた三菱は、改造範囲の広い、他メーカーのWRカーに太刀打ちできなくなっていました。

そこで三菱はFIAに申請し、シーズン後半にWRカーを投入することを条件に、既存のグループA規定では許されていなかった特例の改造を許可されました。

それが、フライホイールの軽量化とリアサスペンションの取付位置変更。後者の改造によって得られたストロークは+30mm。

たったの30mmですが、型式からごっそり変更して十分なストロークを確保できるWRカーに対し、グループAの規定上どうにもならず明らかなウイークポイントだったのがリアサスペンションのストロークでしたので、他のWRカーとは数字の意味(重み)が違いました。

相対的な戦闘力は大きくアップし、シーズン前半では優勝も獲得。

その時のドライバー(マキネンさん)のコメントが、「同じ改造をフロントにもできないか」でした。戦闘力アップが余程嬉しかったのでしょうね。
Posted at 2019/11/19 00:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月05日 イイね!

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2019

最終日、行ってきました。

強風で気球が全く飛ばなかったのは残念でしたが、それを補って余りあるイベントが併催されました。

協賛企業であるホンダが、バルーンフェスタ40年を記念してレーシングカー(GT500とインディカー)デモランを企画してくれました。

少し前のNAのほうが一層迫力のある排気音を奏でていたのは確かですが、そんなことはどうでもいい。



もしかして自分は、



生涯通して経験できないような、



とんでもない奇跡の場面に、



出くわしていたのかもしれません。



国際規格どころかサーキットですらない、舗装しただけの長閑な田舎の河川敷を、インディ500(佐藤琢磨選手)とスーパーGT(ジェイソンバトン選手)のマシンが走ったのです。

特に印象に残ったのが、上の写真のシーン。各々のデモランが終わって終了かと思いきや、最後は粋な2台並走。しかも河川敷(笑)。GT500とインディカーの並走なんてまず見れませんよ。しかも河川敷。

終了かと思って帰ろうとした人たちが慌てて戻ってきたけど、いちばん良いシーンを見逃したんじゃないでしょうか。



各々のデモランでは、どちらもレースではあり得ない派手なロケットスタートとドーナツターンを披露し、どちらも240km/hを超えたらしいです。琢磨選手はドーナツターンからカウンター当てながらフル加速していきました。バトン選手は250km/h?

クレイジー(笑)
Posted at 2019/11/06 06:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月02日 イイね!

ショック交換

某車の話。



これ。

ちょっとした親孝行がてら、頑張って付けました。



カヤバ NEW SR SPECIAL

コンプレッサーが無かったので組み替えはディーラーにお願いして、クルマからの脱着は自分で。

諸事情でフロントのショックとバンプラバーのみの交換。

外したショックは完全に抜けており、バンプラバーは跡形もなく消えていました。段差を乗り越えた際の「ガキン」という異音はこれが原因でしょう。

クルマが元々クレイジーなので固い乗り心地ですが、少しペースを上げて走ると丁度良い感じです。ハンドルを切ってから曲がり始めるまでが気持ち良い。勿論異音も無くなり、とても快適です。

リアも交換したらもっと良くなる気がします。
Posted at 2019/10/02 06:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月14日 イイね!

復旧中

オッティの話。

浸水からの復旧、頑張ってます。



やっと乾いたので、除菌と掃除機掛けをしてから元に戻します。

ただ、ここまでバラしたついでに、フロアの防音をしてみたいと思います。

そして、こんなものを買ってみました。



オッティ用じゃないのが残念ですが…



つづく。
Posted at 2019/09/14 21:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月05日 イイね!

3度目の浸水

オッティの話。

なんか、なーんか助手席下が湿っぽいなぁと思い、助手席下に置いていたトレイを引き出すと、湿っぽい。

まさか。

助手席のフロアマットをめくると、フロアカーペットがぐっしょり。

後部座席左のフロアマットをめくると、フロアカーペットがびっちゃびちゃ。

慌ててフロアカーペットを部分的に引き剥がしてみると、後部座席左の足元には大きな水溜まりが出現。しかもカイワレみたいな草の芽がひとつ出てる(笑)

先月の大雨で冠水した道路を走ったせいでしょうね。

とりあえず助手席を取り外してフロアカーペットをめくりあげ、防音吸音材にも染み込んだ水分をひたすらタオルで吸っては絞っての繰り返し。

本当はフロアカーペットを完全に引き剥がして洗いたいけど、場所と時間が無い。

ぼちぼち頑張ります。
Posted at 2019/09/05 22:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@元Gure さん
全然大丈夫じゃないですよね…
痛みでまともに休めないかとは思いますが、しっかり休養をとられて下さい。」
何シテル?   10/19 12:16
不定期更新なので異様に反応が無いときもあります。ご了承下さい。 コメントやメッセージのやり取り無しに唐突なフォロー申請、ご遠慮願います。申請承認後に音沙汰...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

ついに終了… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 22:43:42
EKワゴン純正 ステアリングスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:35
現行ekワゴン純正レザーステアリング 取付加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/20 21:37:23

愛車一覧

日産 オッティ 日産 オッティ
通勤専用車です。
三菱 トッポBJ 三菱 トッポBJ
2013,3~ お約束の5速マニュアル。 通勤に係るコストを削るために購入。 あま ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
2012.3~2024.6 3代目の愛車。 デビューした瞬間に一目惚れ。WRCでの活 ...
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
2003.10~2007.4 車両28万、全込み40万。 初代愛車。 PCD100 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation