• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月23日

皆さん、暖機ってしてますか?

皆さん、暖機ってしてますか? 自分の場合、椅子に座って、ドア閉めてから、

クラッチを踏んで、エンジンを掛けて、シートベルトをしたら、

ギアを2速に入れて、クラッチを繋いで走りだしながら
ミラーを戻します。

あとは、水温が60℃(水温計の目盛3個)を超えるまでは、

3000rpm以上回さないようにしています。



流石に今の時期の朝は、霜が凍っているので、エンジンを掛けてデフロスターにしてから、霜を削り落して、
窓の内側の曇りが取れたら、走り出します。

要するに、暖機せずに走りながらエンジンとミッションを温めて、温まってきてから回すようにしてます。

あと基本的に2速発進をしていて、坂道発進とか駐車の時の切り返しの時にしか、1速を使ってません。

皆さんはどうしてますか?



雪の溶けた山道を走り回ると、写真のような状態になります。

午後以降に洗車すると翌朝凍りつくので、明日までこのままです。
ブログ一覧 | FD2 | 日記
Posted at 2010/01/23 17:43:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

PCCSアフタ〜諏訪観光♬
ケロはちさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2010年1月23日 18:00
おばんですー☆

私も暖機って気になってました。

一応、水温計付けてるので、目盛りが動くまでは放置してます。
走り出しても、40℃~になるまでは、やっぱり3000回転以下に抑えて走ってますねぇ。
コメントへの返答
2010年1月23日 18:29
こんばんは。

最近の車は、精度が良くなっているので、
無茶しなければ、暖機は不要らしいですが、

車もバイクも同じ様にしてますが、エンジンが壊れたことが無いので、たぶん大丈夫でしょう
2010年1月23日 18:40
めんどくさいけど5分位は暖気してますがまん顔

手組みのエンジンは何かと繊細らしいですあせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2010年1月23日 19:08
手組は、繊細なんですね。

大事に労わって、高性能を維持してあげてください。
2010年1月23日 19:15
こんばんは^^

エンジンスタート直後から第一弾目に若干回転数が下がったところで発進しています^^
もちろん3000前後でシフトチェンジですねー^^;
コメントへの返答
2010年1月23日 19:21
1200rpmに落ちた辺りですね。

やはり、温まるまでは、3000ぐらいで、
シフトチェンジですよね。
2010年1月23日 21:05
僕は時々によってしたりしなかったりですね。
普段は水温計(アッパーホース計測)が動くまで、
長距離を走る前は水温5・60℃ぐらいまでします~

その後は2000シフトでダラダラ走りながら暖めますね~

長距離を走るときは一度エンジンを止めてから
再始動してから走り出しますね~
コメントへの返答
2010年1月23日 22:01
自分の場合は長距離の時は、走ってれば温まるので、暖機しませんね。

短距離で、廻す可能性のある時は、チョットだけ暖機します。
(60℃を超えないと高速カムに切り替わらないので。)

暖機の仕方も人それぞれですね。
2010年1月23日 23:07
私は50℃前後までは暖気してから発進します。しばらくは2000回転数ぐらいにとどめています。
今の車は暖気運転は必要ないと言われていますが、暖気運転しないよりしたほうがエンジンの調子がいいと思うのは私だけでしょうか。
コメントへの返答
2010年1月24日 7:40
やはり最初は廻さないように走ってるんですね。

暖機運転し過ぎると、かえって良くないという説もあるそうです。

HONDAのエンジンは基本的に信用してますので、
駆動系の暖機に主眼を置いて、小まめにチェンジしてます。
2010年1月23日 23:40
私は完全に暖まるまでは動かしませんね~

基本週末しか乗らないので、時間もありますし、出掛けるちょっと前に先にエンジン掛けておいて、その間に出掛ける準備をして、愛車を眺めながらw、タバコ一本吸ってから出発、という感じです。
コメントへの返答
2010年1月24日 7:43
自分は、ほぼ毎日乗っているので、
ヘッドからオイルが完全に落ちていることはないだろうと思って、
暖機なしで行ってます。

運転前に車を眺めて、チェックすることも必要ですね。
本来運行前チェックはする必要はあるはずなので。
2010年1月24日 0:36
はじめまして!
ちょくちょくお邪魔させていただいてました(^_^;)
神戸のつとやんって言います。
これを機会によろしくお願いいたします。

やはり皆さん暖機されているのですね。

つとやんの場合は、エンジンかけて、ナビが起動するまでそのままです。
約30秒ほどでしょうか(^_^;)

でもって、そのまま近所の路地が下り坂ですから、クラッチミートだけでほぼニュートラルでソロリソロリと下っていき、やはり水温が2目盛りぐらいまでは、2千回転以下っすね

その後油温が70度ぐらいになるまでは3千回転以下って感じですわ
水温もそうですが、油温と駆動系全体を暖めてから踏み込むようにしています。

まあ3千回転あれば市街地十分なんですが(^_^;)
コメントへの返答
2010年1月24日 7:51
はじめまして。

自分の場合は、ナビが起動し終わる前に、
動き出す方が多いですね。

家の近所は住宅街の狭い道なので、元々回せないですがね。

後は、3000以下で、UPして、2500以下で巡航して駆動系を温めてます。

6速1500rpmも回っていたら、一般車について走るのも特に問題ないですからね。
2010年1月24日 1:23
 暖気、してませんw
【暖気しなければ回らないようなのは気合が足りないんじゃー!】っていきなりレッドゾーンにぶち込んでますw 高速でもキッチリ9,000rpmまで回します。

 ただ、エンジン保護という意味ではオイルはちょっと上等なものを入れるようにしてます。フラッシングオイルはNGです。他のエンジンはどうか知らないけどVTECは絶対NGです。何故ならフラッシングオイルとエンジンオイルは性質が違うんですよ。フラッシングオイルは灯油に近い感じ。確かにエンジン内はすごく綺麗になりますが、隙間にフラッシングオイルが残ってしまってクリアランスが変わってしまうんですよ。それはレスポンスにも影響しちゃうので洗浄するなら古いエンジンオイルで洗浄したほうがまだマシです。

MTに関しては私も2速発進してますね。かなり堅めのMTオイル(75W-145)をいれているので暖まるまで繋がり悪いんですよ、特に1速。
コメントへの返答
2010年1月24日 7:59
いきなりレッドですか、漢ですね。

自分もフラッシングは使いません。

オイルが全部抜けないように、フラッシングも残りますので、油膜切れとかの原因になりそうで、怖いですから。

1速と2速のギア比のステップの関係か、どうしても助手席の人の頭が揺れるシフトUPになってしまうので、ためしに2速発進したら、普通に走れたので、それ以来2速発進にしてます。

低速トルクは重要ですね。
2010年1月24日 4:40
私もR-TYPEさんとほとんど同じで,
走りながら暖気しています。

2000rpmシフトアップは毎回ですが,
走り出して5分経過するまでは50km/hで走ります。
これは弟も一緒ですが,シビックは2500rpmでシフトするみたいですね。

ギヤですがZは殆ど1速を使っていますが,
何故かほぼ停止状態でないと1速に入らないので,
少しでも動いた状態からでの発進は全て2速ですね。
弟はほぼ1速発進してますけど。
コメントへの返答
2010年1月24日 8:12
走りながら暖機派ですか。

家の当たりは、平均速度が速いので、渋滞してなければ、50km/hで走れるところがほとんどないですね。

おかげで殆んど、6速で走っていられますが。

1速を殆んど使わないので、せっかくの6速が、5速化してしまってます。

ときどきギア比の変更をしたいなーとか考えてしまいます。
2010年1月24日 9:05
はじめまして♪足跡からお邪魔しましたm(__)m

私も暖気が気になっていて調べたのですが、直接エンジンや、ミッションの寿命には影響は無い見たいですねたらーっ(汗)移動に10km以上なければ温まるまでゆっくり走れば良いとの事で、最近は1分くらいしたら出発してます^∀^
コメントへの返答
2010年1月24日 9:13
はじめまして。

最近の車は、神経質に暖機する必要は、無いようですね。

無負荷で、廻し続ける方が、エンジンによくないという話も聞きますし、

新車の慣らしと同じで、自分の思う方法で、やった方が、精神安定上いいのかもしれませんね。
2010年1月24日 9:41
僕は一応水温計のメモリが上がるまではおとなしく止っています。

朝は近所迷惑になるかもしれませんが・・・(^^;)

最初の愛車の頃から一応心がけてやっています。
コメントへの返答
2010年1月24日 10:29
自分は、水温計のメモリが上がるまで、おとなしく走ってます。

ファーストアイドルは、外で聞いていると意外とうるさいんですよね。

インジェクションの車にしてから、殆ど暖機しなくなりました。

バイクも、エンジン掛けて、ヘルメットをかぶってグローブをしたら、走り出してます。
2010年1月24日 12:57
はじめまして~足跡からお邪魔しました。

暖気しないとミッションの入りがわるいので一応してますね。
なんとなくですけどエンジンの回り方もちがうようなきがします。
プラシーボかもしれませんが・・・・
コメントへの返答
2010年1月24日 15:27
はじめまして、そこらじゅうに足跡付けてます。

エンジンだけ温めても、ミッションはあまり温まらないので、走りながら温めてます。

5分も走れば、水温も70℃を超えるので、
そこから回していくので、あまり違いを感じたことはないですね。
2010年1月24日 14:11
過去は暖気してましたが今は朝だけしてません(>_<)

朝が弱く仕事に出かけるのがギリギリなもので(汗)

夜は水温計をまだ搭載していないので、水温メモリが

上がるくらいまで暖気してから動かします。(メーター

があれば40℃くらいが目安ですかね)

昔は朝も10分くらい暖気してましたけど~。
コメントへの返答
2010年1月24日 16:24
自分は、朝は強いし、渋滞を避けるため早めに出掛ける様にしているのですが、冬場の朝晩以外は、暖機しません。

水温計ですが、最初のメモリが点くのが、
57℃で、3℃毎に1個づつ点くようです。
2010年1月24日 19:50
( ・ω・)いつも足跡スイマセン・・・

暖気についての日記だったので勇気を振り絞ってコメントします(笑

昔、東海大学の林教授のお話で今の車に暖気は必要ないそうです。
理由は①部品の加工精度の向上②オイルの進化がメインで解説してました。それより逆にエンジン始動から強制的に暖める方が良いくらいとコメントしている記事を読んだ事があります。にわかには信じられない事ですが長年エンジン設計に携わってる教授のコメントなので・・・

ちなみにオイラは真冬はエンスタつけてるので最低5分は暖気します。

純正オイルですがさすがに-10℃とかだとシフトもエンジンの回りも渋いです。。。

それとは別に水温計が2メモリになるまでは動かしません。
コメントへの返答
2010年1月24日 20:09
こちらも足跡ばかりなので、お互い様ですね。

去年オリジナルレースカーで、ルマンに出場した
教授ですね。

この話は、自分も何かの記事で読んだことがあります。

氷点下に下がると、乗ってる人間も寒いし、
窓が曇って、視界不良で、走れませんからね。

自分は、水温計のメモリが5,6個点いた辺り
(70℃)を超えてから回すようにしてます。

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation