• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月12日

空力のお話

F1の予選を見ていて思いついたので、今回は、空力のお話をチョットしてみます。

まずは、お馴染みのCD値、
同じ前面投影面積の直方体の空気抵抗値を1とした時のその物体の空気抵抗比率を表した数値で、 
CD値0.32とかいう形で、表現されます。

この値は、あくまで、比率なので、同じCD値の車でも、投影面積が大きい車の方が、空気抵抗は大きくなります。

つぎにCL値、
これは、走行速度が上がると、車体が浮き上がる比率の値で、飛行機の翼の揚力と基本的に同じものです。

概念図ですが、車が走行するとこの様な空気の流れができます。

車の下面は、ほぼまっすぐ空気が流れる青い線に対し、上面は、表面形状をなぞって、遠回りして流れる
赤い線になります。
実際には、空気の中を、車の方が移動するので、両方の流れが通過する時間は同じなので、より長距離を移動する
赤い線の方が、流速が早くなります。

流体は、流速が上がるほど、圧力が下がるという性質を示します。
タイヤの圧力ゲージで、空気を抜いている時に圧力表示が下がるのはこの効果のためです。

このため、車体下面より、上面の方が圧力が低くなり、車体が上に押し上げられます。

この圧力の変化は、速度の2乗に比例するので、速度が上がるほど、より大きな力になります。

ということで、車は、基本的に上面が膨らんだ形をしているので、必ずリフトしますので、空力付加パーツを付ける
ことで、ダウンフォースを与えて、リフトを抑えます。

近年流行りのフラットフロアーですが、これはダウンフォースを増やす効果はありません。
床下にある凹凸により空気の流れが阻害されて、流速が遅くなって圧力が上がりリフトアップすることを、
凹凸を減らすことで、流速の低下を減らして、リフトアップを少なくするためと、空気抵抗を減らすためのものです。

まずは陽圧によるダウンフォース

斜めの面に、風が当たると、面に垂直に青→の方向に力が働きます、この力の分力の赤↓がダウンフォース、
緑→が空気抵抗になります。

理屈上角度が45度を超えると、空気抵抗ばかり増えて、ダウンフォースは増えません。

これらの効果を狙ったものは、カナードとか、ウイングの取り付け角度や、後端の跳ね上げになります。

近年は、負圧によるダウンフォースがメインになってきているのは、陽圧ほど、空気抵抗が増えないためです。

下面を緩やかな凸形状にすることなどで、空気の流れる距離を長くすることで、流速を上げて、圧力を下げることで、
上面との圧力差を利用して、ダウンフォースを得ます。

この効果をより有効に活用するためには、圧力が下がると周りから空気が流入してきて、流速を下げる働きが
発生するので、側面に板を立てて周りからの空気の流入を防止する必要があります。

これが、ウイングの翼端板や、ディフューザーのフィンにあたるものです。

もう1つ効果を上げる方法として、ガーニーフラップが有ります。

これは。上面の空気の流れの末端に、縦の邪魔板を付けることで、流れを阻害して、流速を下げて、圧力を上げる
効果と、流れを斜め上に曲げる力の反力を利用して、よりダウンフォースを上げようとするものです。

本来は、緩やかに面を構成した方が有利なのですが、レギュレーションなどで、寸法や、面積を規制されている
中で、抵抗とダウンフォースのバランスの中で、開発されたものです。

ここから少し話を変更して、ハイブリッド専用車のテールゲートが、すっぱり切り落したような形状をしていることに
気付いた方はいますか? これにもちゃんとした意味が有ります。

空気の流れは、基本的に表面形状に沿って流れますが、面形状の変化にに追従しきれなくなって、
面から流れが剥がれて、渦を巻き流れが乱れます。

一番上のように末端を丸くすると、そのすぐ後方で渦を巻きますので、この部分の圧力が下がって、後方に引張られるのと、流れが乱れることで、抵抗が増します。

2番目の様に切り落とすと、流れにも慣性力が有るので、直後では渦を巻かず少し後方へズレます。
このため、影響が小さくなり抵抗が下がるわけです。

より効果を上げるためのダックテールスポイラー、より後方にずらすことで、さらに抵抗が下がります。
アメリカンオーバールレースのNASCARはこの形です。

この渦をを利用する空力パーツがボルテックスジェネレーターと呼ばれるものです。

これは、突起物や、フィンの後端に、あえて渦を発生させることで、その周りの空気の流れを曲げて、
抵抗を減らしたり、後ろにある空力パーツに効率よく空気を当てる効果を狙ったものです。

代表的なルーフフィンですが、リアウインド方向に流れを曲げて、リアウイングへの流れを増す効果を狙っています。

ゴルフボールのディンプルもボルッテクスジェネレーターの一種です。

車の場合前側が、陽圧によるダウンフォースを受けるので、速度を上げるほど、リア側の方が浮き上がり易い傾向が
有りますので、リアスポイラーが純正オプションにあるのはこのためです。

とはいっても、カナードや、GTウイングが、時速100km/hで発生するダウンフォースはせいぜい数kg程度で、
自分の様な鈍感な人間では、違いを感じ取れません。

色々長々と書きましたが、実際には、空気の流れは一様ではなく、その前後にあるモノの影響を受けてしまいます
ので、この程度で説明できるほど単純なものではありませんし、全てシミュレーションできるものでもありません。

F1マシーンが1戦ごとに空力をアップデートできるのも本当は良く解っていないからより進化してきているわけで、
本当に解っていれば、皆同じマシーンになってしまいますよね。

下らない長文にお付き合いくださりありがとうございます。
ブログ一覧 | ウンチク | 日記
Posted at 2010/09/12 12:56:39

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

オトコとオンナ 愛か? 金か?
JJB007さん

4/24 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

㊗️愛車注目度ランキング 第4位🎊
IS正くんさん

コレ(画像)、長く作れば良かったの ...
P.N.「32乗り」さん

Tokyo DisneySEA イ ...
POCKEYさん

この記事へのコメント

2010年9月12日 14:20
学生時代を思い出すナイス講義w


…とはいえ、学生時代は数式もセットでしたが、流石にもう今は覚えてませんw



当家の黒い子のリアバンパー穴は、上記の講義な感じの内容を多少は踏まえつつも、単なる直感なので恥ずかしい限りでありますハイ。
コメントへの返答
2010年9月12日 16:18
数式は、頭が痛くなる割に現実に即した答えが
出ないので、割愛しました。

自分の車は、一応これらを鑑みて、効果のありそうなことをしてますが、それを感じ取れるセンサーが
自分にはありませんでした。
2010年9月12日 17:26
よい勉強になりました。確かにみんな同じ考えだとマシンも同じになりますね。理屈では分からない部分もあるのでデザインの違いがあるのですね。
コメントへの返答
2010年9月12日 17:44
好き勝手に動き回っている大気中も無数の分子の動きを、すべて理解できるわけがないので、なんとなく傾向が掴めているだけで、ホントのことは判っていないのでしょう。

デザインの違いがどういう意味合いを持っているのかを考えてみると面白いですよ。
2010年9月12日 17:34
じっくり読ませて頂きました。

>とはいっても、カナードや、GTウイングが、時速100km/hで発生するダウンフォースはせいぜい数kg程度・・・

私も体感センサーが鈍いので全く感じ取れない自信があります(^^;
無限のフロントリップを付けていますが、完全に見た目パーツです・・・

空気の流れは目に見えないですが、この様に図を使って解説して頂くととても分かりやすかったです。
勉強になりました。
コメントへの返答
2010年9月12日 17:52
一般的な空力パーツの効果は、まあこんなもので、150km/hを超えるあたりから本格的な効果が表れます。

判っていながら自分もいくつかパーツを導入していますが、基本見た目と気分の問題ですね。

実際空気は風洞実験のように一定に流れていることはあり得ないし、車の方が動いているので、ホントのところはよく判りません。
2010年9月12日 18:18
こんばんは^^

ちょうど昨日、全体的な空気を流す作業が終わりましたw

空力って面白いですよね^^
コメントへの返答
2010年9月12日 18:40
空力のために飛行機まで使って、往復される行動力と、拘りには、感服いたします。

実際にテストして形状を決めているメーカーは
少ないですし、中々に難しい分野です。
2010年9月12日 18:20
大変勉強になる講義ありがとうございましたw

いや~こういうのってなかなか体感難しいんすよね~・・・(;´Д`)
自分鈍感なもんでよくわからんっすw

空力パーツは見た目が大事ですねw
コメントへの返答
2010年9月12日 18:38
空力が体感できる速度は、かなり危険な速度域なので、体感するする行為自体もかなり危険を伴いますしね。

エアロは、見た目、グリップはメカニカルで稼ぐのが安全だと考えております。
2010年9月12日 21:55
空力、難しいですね。
F1はホンダのHPにF1カタログがありますけど
トンネルをさかさまに走れるダウンフォースがあるそうで
相当な力ですね。
http://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/ra106/mech-syatai1/

しかし普通に走る市販車では
サーキットに頻繁に行かないと差は出ないかもですね。

うちのは純正R羽根があまり好きじゃなかったので
MODULOにしましたけど軽量化は効果あったかも。数キロ軽くなりました。
コメントへの返答
2010年9月13日 5:08
F1は如何にして、ダウンフォースと空気抵抗のバランスをとるかが、勝負ですからね。

実際空気抵抗も凄くて、エンブレだけで、普通乗用車のフルブレーキ以上の減速をするそうです。

モデューロのエアロは、風洞実験で、実効空力を狙って作られているので、エッジの立ったデザインになっていますよね。
2010年9月13日 0:10
空力パーツはそれなりのスピードが出てないと効果はないとは認識してたけど・・・

まさか100キロ程度だと数キロのダウンフォースしか発生しないとは・・・初めて知りました(´Д`)アボーン
それをどう活かすかはドライバーの技量次第ってやつなんですね~

・・・精進します(・ω・)ノ
コメントへの返答
2010年9月13日 5:40
後付けで、空力パーツを付けても効果はこの程度ですね。

レーシングカーは、それらのパーツの取り付け位置とか、その前後の流れまで考慮しているし、車体の形状から、作り変えていますし、平均速度も違いますし。

始めから空力に頼るのは危険ですので、
メカニカルグリップと技量で不足を感じたら、
空力で調整するぐらいに考えた方が良いかもしれないですね。

カップカーは、外装ノーマルでもあれだけ早いですし。
2010年9月13日 9:30
軽い車両は空力も頭に入れながら車作りが
必要だと思いますがFD2は重いので
エアロ選びは見た目が重要って事ですね。
コメントへの返答
2010年9月13日 18:09
その道のプロフェッショナルの、F1デザイナーが
やってもあれほどの差が出る分野なので、
素人考えでやっても大きな効果は期待できない
でしょうし、下手をすれば、空気抵抗を増やしただけ
になるかもしれないですしね。
2010年9月15日 20:18
初めまして!
空力って実際どんな感じなんだろう?と思って本屋に行っても参考書はキツい数式ばかりでなかなか分からなかったのですが、スゴく勉強になりました!ありがとうございます♪ヾ(=^▽^=)ノ

2008年までまでのF1ってゴチャゴチャして嫌い!って人も結構いるのですが、なんでこれをつけたのか!?って考えるとワクワクしますよね♪

大学で流体力学の分野にも興味でてきました!
コメントへの返答
2010年9月16日 5:13
はじめまして。

大概の人は、数式を見ただけで、アレルギー
反応を起こしましよね。

F1の色々な空力付加パーツはそれぞれに、
空気抵抗を減らしたり、排気や廃熱効率を上げたり、ダウンフォースを増す効果が有って、何のためか考えると面白かったです。

頑張って勉強してその道の第1人者になってください。

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation