• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-TYPE-GM4のブログ一覧

2016年02月13日 イイね!

キャップ脱落

キャップ脱落先日導入した、シリコンホイールナットキャップなんですが、
昨日の洗車後に、16個中6個行方不明になっていました。

19/21HEX共用なので、19HEXでは緩くなるので、ナットの対角を、
キャップの対辺になる様に嵌めてはいたんですが、
雪道で、路肩の雪溜りに擦りつけるような走り方をしてるんじゃ
耐えきれなかった様ですね。

さて夏タイヤに戻すまでに何個に減りますかね?
Posted at 2016/02/13 16:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2016年01月14日 イイね!

MFD2-HYの弱点

MFD2-HYの弱点昨日今日と、朝方の最低気温が-3度以下となっておりました。

通勤のためにパワーオンしても、MFD2-HYの表示は
写真の通り、真っ暗け。

これが昨日今日と2日連続しました。

暫く走ってから、パワーOFFして、再度パワーONすると正常に起動します。

以前にも一度同じ状態になったことがありましたが、そういえばその日も氷点下だったような。

どうも冷え切った朝の起動時には、上手く起動してくれない様ですね。

他にもパワーONしてすぐにDレンジに切り替えてもギア表示がPのままになる不具合もあります。
(これは、一度NかPレンジに切り替えてから、Dレンジに入れ直すと正常表示しますけどね)

訂正、NやPレンジに入れ直さなくてもそのままDレンジにすると、正常に表示するようになります。
Posted at 2016/01/14 21:29:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2015年11月05日 イイね!

おそらく国産最後のアルフィンドラムブレーキ

おそらく国産最後のアルフィンドラムブレーキ写真はZE1初代インサイトのリアドラムブレーキ用の
アルフィンドラムです。

アルミ鋳造の本体に鋳鉄リングを鋳込んだドラムブレーキです。

オール鋳鉄製のドラムブレーキに対して、1kg以上軽く、アルミの
熱伝導性と、強度補強と冷却用のリブによる表面積拡大効果も
相まって、放熱性も高くなっています。

1960年代までのディスクブレーキが普及する前の、高級車や
スポーツカーに採用されており、
初代GT-R辺りにも使われていますね。

1970年代以降ディスクブレーキの普及とともに姿を消し、今や絶滅危惧種に(すでに絶滅か)。

おそらく国産乗用車で最後に採用したのは、初代インサイトが最後でしょう、
目的は軽量化のためでしょうね。

カスタムパーツとしては、デミオやコペンのリアブレーキ用に、ハヤシレーシングやナイトスポーツ辺りが
出している位ですかね。

と前置きして置いて、前回グレースのフロントブレーキの容量不足を感じて、ブレーキのサイズアップや、
冷却に手を付けたわけですが、リアブレーキはそのままというのもバランスが悪いので、足回りの軽量化と、
冷却性アップの一挙両得を図れるならと、インサイトのアルフィンドラムを発注。


ただ、本当に取り付け出来るかわからなかったので、1枚だけ頼んで、付いたらもう1枚頼む予定にしてました。

その結果


付きませんでした。orz

グレイスのドラム内径200mmに対しインサイトのアルフィンドラム内径180mm
ドラムの奥行きも長いし、フランジ形状も違いましたね。

フランジ形状は削れば合わせられそうですし、奥行きはスペーサーを挟めば合わせられますが、
内径違いは致命的。

ということで断念、導風板でも付けて、冷却効果アップでもしますかね。

ということで、1万数千円をロストしましたが、

ドラム内径が180mmの初代フィットや2代目インサイト辺りには加工すれば移植できるようなので、
誰か挑戦してみませんか?

お試し確認用としてお安くお譲りしますよ。
Posted at 2015/11/05 13:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2015年01月20日 イイね!

たまには車弄りでも

たまには車弄りでも去年から、オートバイばかりで、あまりクルマ弄りをして無かったので、
流用ネタを一つ仕入れてきたので、やってみました。

以前FIT3が出た後、失敗したLEDライセンスランプの流用

昨年末発売された、小型セダン「グレイス」のライセンスランプも純正でLEDを採用していて、取付方向もシビックと同じでしたので流用。

とはいっても、FIT3のモノもカプラー形状が違ってましたので、
やはりグレイス用もカプラー形状がシビックとは違いFIT3と同形状。

車体側のカプラーの端子サイズも違うので、カプラーの差替えもダメ
ですし、ハーネスを切断して繋ぎ直すと、圧着や半田付けするのも手間がかかりますし、元に戻すのも
大変になるので、変換コネクターを作って繋ぐ形で、交換しました

カプラーサイズは違っても、ランプ取り付け部のサイズと方法は同じなので、線が繋がれば後は簡単に交換完了

そもそも、T10球をLED球に換えてあったので、LEDからLEDなので、交換する意味合いはあまり無かったのですが、
純正部品だけに光の拡散性も考えてありますし、信頼性は向上したでしょうね。
Posted at 2015/01/20 20:41:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年10月26日 イイね!

ガーミンGDR-33Jインプレッション

ガーミンGDR-33Jインプレッション昨日交換したドライブレコーダー

ガーミン GDR-33J

の性能確認のため、昨晩少し走ってきました。

視野角110度と、あまり広角ではないので、画像の端が歪まないし、
30fpsでコマ送りにならないので動画が見やすいですね。

録画時間の関係で、画像サイズはFULL HDではなく720pで録画してますが、十分綺麗に映ります。
32GBのマイクロSDを入れてあるので、16時間以上前までの記録が残せます。

ファイルサイズ256MBごとに分割されて保存され、720pでは大体1ファイル8分30秒になりますね。

但し、夜間走行中は前の車のナンバーが白飛びしますので、逃げた車のナンバーを読み取るのは難しいかも。

スクリーンショットも撮れますので、ドライブ中に正面にいい景色が見えた時などに使えそうですね。

動画に緯度経度データー速度の表示のGPS情報の書き込みをON/OFF出来る機能も有りますので、
動画投稿する時等はOFFにもできますね。

このドライブレコーダーで、一番良かったのは、「音」。
この車はお世辞にも乗り心地が良いとはいえない車なので、今までの2つのドライブレコーダーでは、ガー、ゴー等の
振動によるビビリ音ばかりが録音されてましたが、このレコーダーではそういった音はわずかにしか録音されて
おらず、ブレーキペダルに踏み換えるときの音すら聞きとれます。

あと専用の再生ソフトが中々良いですね。(タイトル画像のもの)

前後、左右、上下のGセンサーのデータ表示と、地図表示ができますので、レースの車載の様で面白いです。

ちなみに1速フル加速で、0.6G強、ABSが効かない程度の急制動で0.8G、コーナリング中の横GはMAX1.4G、
1.0G辺りからタイヤが鳴き出しますね。

事故記録よりも、アクションカム的な使い方に便利な仕様になっていますね。

但し、スピーカーから発声される音声案内は聴き取り辛いです。
Posted at 2014/10/26 13:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation