• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-TYPE-GM4のブログ一覧

2017年08月17日 イイね!

Myグレイス、一部マイナーチェンジ

Myグレイス、一部マイナーチェンジ先月マイナーチェンジされた 
ホンダ グレイス

何か流用できるものはないかと、探してみて、
真っ先に思い付いたのが、リアトレイの黒化なんですが、
ハイマウントストップランプがリアスポイラーに移設されてしまった
ため、トランクスポイラーも移植して、ハイマウントストプランプを
付けないと車検が通りません。

自分の車は前期の途中で廃色になってしまったゴールドブラウンメタリックで、
後期型にはこの色のスポイラーはありません。

ただ、純正オプションにベルリナブラックのトランクスポイラーが追加されたので、これを使えば
ハイマウントストップランプ付きのトランクスポイラーにできるのではないかと、部品を発注したのが、7月下旬。

ハイマウントストップランプが、バックオーダーで、9月納品とのことでしたが、納期が早まって手に入ったので、
さっそく改造実施。

車両運行上問題がある、ハイマウントの移設から行うこととして、トランクスポイラーの交換実施。


元々濃色で、黒に近い色なので、あまり違和感はないですね。

ブレーキの配線の整線に時間がかかってしまい暗くなってしまったので、リアトレイの移植は後日に実施します。
Posted at 2017/08/17 20:54:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2017年08月08日 イイね!

マイチェン後のパーツリストを見てみました。

先月末にマイナーチェンジしたグレイスのパーツリストを一通り眺めてみました。

すでにいくつか流用パーツを発注して、すでに自宅に転がっているんですが、
一つのパーツが揃わないため流用は暫く先送りになっています。

パーツリストを眺めていて一番驚いたのが、マイナーチェンジの最大の目玉ホンダセンシングなんですが、
これは、単眼カメラと、ミリ波レーダーを組み合わせた、前方検知と加減速制御とステアリングアシストを
組み合わせたシステムなんですが、

ミリ波レーダーの設置場所が、丁度フロントのHマークの裏側にあるため、このHマークの専用のモノを採用して
いるんですが、このHマークの価格がなんと、

15200円

レーダーは透過のために特殊な材質を使っているんでしょうが、いくらなんでも高過ぎませんか。

ホンダセンシング搭載車用のフロントグリルのオプションが12月以降なのもこの辺に原因があるんでしょうかね。

あと、NC1 NSXのパーツリストも見ましたが、部品の価格が普通車と1桁以上違っているので、
金額感覚がマヒしてきますね。

一番高いアッセンブリーは250万円でした。
Posted at 2017/08/08 19:35:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2017年07月07日 イイね!

グレースのマイナーチェンジモデルが発売されましたね。

グレースのマイナーチェンジモデルが発売されましたね。本日7月7日から、グレースのマイナーチェンジモデルが発売になりましたね。

変更箇所は、
エクステリアから
ヘッドライト、ポジションがLED導光タイプに、オートハイビーム機能も搭載。
前後バンパー、グリルデザイン変更。
ハイマウントストップランプが、テールゲートスポイラー内蔵型に。
4WDにリアワイパーが。
ボディーカラーが2色追加されて全7色に
ブリリアントスポーティブルー・メタリック、実はこういう色が欲しかったんですけどね。

インテリアは、
タイプ別ですがマップランプとルームランプがLEDに、自動防眩ミラーも

Apple CarPlayに対応の インターナビ

最大の変化点は安全運転支援システムHonda SENSINGが装備されたことでしょうね、
オートハイビームはセンシング装着車の追加機能の一つです。

ホンダセンシングが付いたことで、5ナンバーセダンの主要顧客、高齢者の需要を取り込むことができますかね?

追加されたオプションも含めて、流用箇所でも探すとしますかね。

黒くなったリアトレイが流用できるといいのですが。
Posted at 2017/07/07 11:33:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2017年06月24日 イイね!

i-DCDで速く走る為には

i-DCDで速く走る為には間もなく、納車2年となる、我がGM4ですが、7速DCTを積んだ1.5リッターハイブリッドという、特異な駆動方式を採用しているため、少しマジに走ろうとすると、思った様に走らせる事が出来ませんでした。

ハイブリッドということで、基本的に燃費を向上させる方向に制御しますので、エンジン回転は低め、アクセルOFFではクラッチを切り回生抵抗に移行してしまい、EXに装備されたパドルシフトも、自分の意図したタイミングでは、チェンジしてくれません。

Sモードでも、この傾向は変わりません。

では一体どんな方法を用いれば良いかというと






実はLモードにしておき、パドルには触らないのが、一番速く走れます。

Lモードにしておくと、エンジンブレーキを使ってくれるため、アクセルON/OFFでの速度コントロールやピッチングモーメントによる、荷重コントロールの幅が広がり、MTに近いアクセルによるコーナリングコントロールが可能となり、DCTが勝手にシフトアップダウンをしてくれるので、アクセルとハンドル操作に集中出来ます。


ヒルクライムは流石にパワー不足で勝負になりませんが、ダウンヒルでは、ブレーキさえ持てば、スポーツカーも鴨れる事が有ります。

そういう車では無いことは、重々承知ですが、φ300以上のブレーキディスクが欲しいですね。

フロントブレーキ容量UPしてある自分のGM4でも、ダウンヒルは5分以上と成ると、ブレーキがフェードしますので、真似しない様にね。
Posted at 2017/06/24 20:58:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | GM4 | モブログ
2017年02月02日 イイね!

グレイス雪山走り

グレイス雪山走りスキーの行き帰り共に雪のワインディングロードでしたので、
遠回りして、雪道を堪能。

合計で2時間近く走ってたかな?

FD2タイプRと比べると、雪道を走るのは遥かに楽ですね、
ただトラクションコントロールが邪魔で、ハンドルを切ると、
アクセルを踏んでもエンジンが回ってくれないので、OFFしてないと
積極的に姿勢をアクセルでコントロールできませんね。

先日付けた、ロングパドルシフト、エンジンブレーキを多用したい
こういう場面で、空振りせずに叩けてなかなか便利でした。

フロントグリルとナンバーにツララができてました。

で、走行後の後ろですが、

見事に真っ白、テールランプのあたりは比較的付着量が少ないので、ブレーキを踏めば赤く見えますが、
相当光量は落ちているでしょうね。

どんな車でも多かれ少なかれこの様になりますので、
滑る滑らないにかかわらず、雪道では車間距離は多くとらないと危ないですね。
Posted at 2017/02/02 18:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation