• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-TYPE-GM4のブログ一覧

2016年03月29日 イイね!

グレイスのヴェゼル化

グレイスのヴェゼル化フィット兄弟車の中で、一番高価な車種VEZEL

価格が高い分、当然細かなところで使われているパーツも
機能が優れたものや、見栄えの良いものが使われていますので、
何点か流用させてもらっています。


まずは、ホーン

ヴェゼルはチャンとラッパ付きのホーンです。

センターコンソールアームレスト

合成革の3段スライド機能付き、ただし普通には付きませんが。

シートレールカバー

グレイスはボルト剥き出し、フィットはボルトキャップ付き、ヴェゼルはカバー付き

ドアスイッチ

RS追加に伴い、ボルトカバー付きのモノに変更

フロントパフォーマンスダンパー

リアパフォーマンスダンパー

予想以上に乗り心地や操作安定性に寄与しますね。

セレクトノブ

ピアノブラックがいいですね。

流石にこの先の流用はあまり無いでしょうね。
Posted at 2016/03/29 10:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2016年03月28日 イイね!

天気予報通り雨が降ったので

天気予報通り雨が降ったので先日貼り付けたルーフフィンに使用したエアロフィンプロテクター
の効果確認。

宇都宮には速度制限80km/hのバイパスが2本あるので、
いろんな速度での確認には便利ですね。

だいたい70km/hを超えると、リアウインドウの水滴が後方へ
移動していくようになりました。

貼り付け前は100km/hで走っていても、リアウインドウの水滴は
残ったままでしたので、予定通りの効果が出てくれたようです。

ボルテックスジェネレーター単体で見れば、渦を発生させるだけのエネルギーを気流に与えるので、
空気抵抗発生装置なんですが、この渦により、その後方の流れを整え、カルマン渦の発生を抑える効果が
有れば、全体としては空気抵抗が減らせるというモノですので、
これによりリアウインドウからトランクへの空気の流れが、少しだけ整流されたものの思われますが、
全体としては、プラスマイナスどちらに働いたでしょうね。

少なくともリアワイパーの無いグレイスとしては、雨天の高速走行時の後方視界を良くする効果は
ありそうですけどね。

効果確認に走っていた時に虹が見えました。

この写真では不完全ですが、久しぶりに完全な半円を描いた虹を見ることができました。
Posted at 2016/03/28 20:12:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2016年03月27日 イイね!

こいつ、意外と効果があるぞ!

こいつ、意外と効果があるぞ!昨日取り付けた、ヴェゼルRSから流用の

パフォーマンスダンパー

本日は効果の確認を兼ねて少し走ってきました。

まず、最初に気付いたのは交差点を曲がるときの修正舵が
ほとんど必要ないこと。

切り戻しや切り足しせずに、一発で決まるので気持ちいいですね。

次に、路面の継ぎ目やマンホールなどを通過する際に、
「トトトン」という振動が「トトン」と間のトが抜けたように感じます。

段差のある歩道から車道へ斜めに降りるようなシュチュエーションでの揺り戻しが緩和されています。

とりわけ、片側だけ段差を乗り越えるような場面で、ハッキリとした違いを感じることができました。

取付箇所の強度があまり見込めない部分に付けたので、余り効果は期待していなかっただけに、
一寸ビックリです。

ということで、取付部の補強の必要性を感じたので、早速ホームセンターで、部品を物色し、
リアのパフォーマンスダンパーの取り付けは補強を加えました


チャンと「ヤマハ発動機株式会社」と書いてありますね。



テスト走行中の408バイパスで見掛けたもの


赤丸で囲ったモノ、これって竜巻ですよね。
結構風が有ったので、煙は上には登りませんし、丁度真横を通過するころには消えていました。
Posted at 2016/03/27 20:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2016年03月26日 イイね!

結構無理のある、純正流用

結構無理のある、純正流用グレイスの整備手帳もついに100件越え

100件目はヴェゼルRS用のリアパフォーマンスダンパーの流用

ヤマハが開発したフレームの撓りや振動を減衰して路面追従性や、
乗り心地を向上させる装置で、高級車や高性能車に標準装備や
オプション装備されているもので、ついに大衆車のヴェゼルにまで
適用されるように成ったんですね。


本来こういったものを取り付ける部分には強度が必要で、おそらくヴェゼルではダンパー取り付け部分の鉄板の厚さ
を増したり補強部品が付けられているはずですが、グレイスにはそんな構造がとられているはずもなく、
薄っぺらい鉄板に形だけ取り付けているだけなんで、振動減衰効果はヴェゼルほどは望めないでしょうね。

そんなことは流用を決める前から、解っていてやったのですが、さて一体どれ程の効果が表れることやら。
(コストに見合う効果はないでしょうね)


あと前車でもエーモンの風切り音低減フィンを使ってやっていた、ルーフフィンを星光産業のエアロフィンプロテクターでやってみました。

リアガラスの水滴は飛んでくれますかね?
Posted at 2016/03/26 22:25:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2016年03月17日 イイね!

代休で、天気も良かったので

代休で、天気も良かったので朝から、クルマ弄り。

まずは先日剥がれたフットレストカバーの取付方法変更。

両面テープ貼り付けから、ビス留めに変更、
これで、剥がれる心配はないでしょう。

内装ついでに、Aピラーガーニッシュ。

強度不足か、熱ひずみか、嵌め合い公差か、インパネとの間に
段差が出てきてしまい、冬になったらカタカタ音がするようになり、
ガーニッシュを保証交換したんですが、モノは同じとのことなので、
隙間埋め対策を実施。


愛工房のプロテクターモールで、インパネとの隙間埋めをしてみました。

これで、多少段差が出ても、モールで隠れますし、
モールのゴムがクッションとなり異音の発生も抑えられるでしょう。
Posted at 2016/03/17 10:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | GM4 | 日記

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation