• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-TYPE-GM4のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

i-DCDの制御

i-DCDの制御ハイブリッドモニターMFD2-HYを付けてから4カ月、
夏と冬を体験して、ホンダのi-DCDがどんな制御をしているのかが
解ってきたので、チョイとブログにしてみます。

まずは、冷間からの始動、まずはエンジンが掛かってアイドリング
するわけですが、

アイドリングストップする条件が、

水温:
冷房orエアコンOFF時は55℃、暖房時は58℃まで、水温が上がると
エンジンストップします。
そこから、水温が下がって、49℃まで下がると再びアイドリングします。

低水温マークは49℃位になると消灯していますが、再点灯は47℃位になっているようです。

バッテリー:
バッテリー残量SOC:22%まで下がると、アイドリング開始、55%まで回復するとアイドリングストップします。

回生ブレーキ条件

SOC:87%を超えると、回生ブレーキをキャンセルして、油圧ブレーキのみに移行します。
0.4G以上のブレーキを掛けると、これも油圧ブレーキのみに移行します。

アクセルOFFだけより、軽くブレーキを踏んだ方が、回生量はかなり増えます、このため信号などで停まるときは、
アクセルOFFで流してから、停止前にブレーキを踏むより、停止目標に向かって、ブレーキで一定減速して行った
方が、バッテリー充電量が増える様です。

EV走行
1速、3速、5速でEV走行します、7速でEV走行しているのは今のところ見たことがないです。

1速ですが、スタートから時速10km/h位の間でしか使われません。
普通にスタートすると、2秒位でしょうかね、すぐに2速のエンジン駆動に切り替わります。

エンジンがアイドリングしている状態だと、1速にはならずにエンジンでの2速発進しますので、
かったるい発進になります。

走行中のEV走行への切り替えですが、アクセルOFFしてすぐに踏み直すとEV走行になりません。

アクセルOFFして数秒間はエンジンがまだ回っていますので、その間にアクセルを再び踏むとエンジンで走行します。

エンジンがストップすると、メーターの左下のEVランプが点灯しますので、それを待ってからアクセルを踏むと
EV走行に移行します。

または、右側のマルチインフォメーションメーターをハイブリッド表示させて、エンジン走行時にバッテリーへの
緑矢印が出続ける様にアクセルをコントロールし続けると、EV走行へ移行します。

ただ一度SOC22%を割ると、55%まで回復してからでないと、EV走行にならない様です。

走行中はモーターはほぼ3速で回転し続けており、アクセル開度により、回生/空転/アシストの切り替えをしています。

このため、エンジン6速で走行中でも、モーターは3速で回っているので、エンジン回転の2.5倍ぐらいの回転数で
モーターは回っています。

EV5速走行は、60km/h以上で、緩い下り坂ぐらいでないと、まずお目にかからないですね。

7速は、80km/h以上にならないと入りませんし、100km/hを超えても7速に上がらないことがあるので、
何か条件がある様です。(SOCの残量が影響している様ですが、はっきりしません)

水温コントロールですが、80℃以上になる様にしている様で、サーモスタットの開き始めがこの辺りの様で、
走行さえしていれば、90℃を超えることはほとんどないですが、夏場のトンネルで渋滞にハマって、エアコンを
掛けていると簡単に100℃を超えてきますので要注意。

ただ、110℃位になっても警告灯が点きませんでしたので、何度で、警告が点くのかは不明です。

ECONモードにすると、エアコンのファンが、1・2目盛り弱くなり、アクセルの反応が緩やかになります。

ECON OFFにすると、エアコンは通常運転、アクセルの反応はやや良くはなりますが、あまり大きな変化ではないです。

この2モードで一番困るのは、ハンドルを90度以上切った状態で、アクセルを踏んでも反応しないところですね、
VSAをOFFにするとましになりますが。

エアコンがフル稼働する真夏以外は、ECON ON/OFFでの燃費の差はあまり有りませんね。

Sモードにすると、アイドリングストップしなくなり、EV走行もしなくなります。
モーターはアシストと回生に専念、でも、ハンドルを切るとアクセルには反応しなくなりますね。

エンジンが常に回転しているので、一応エンブレが効くようになりますが、3速以下まで落とさないと
大して効きませんけどね。

現状解っているのはこの位、気温が氷点下まで下がるともう少し違った制御があるかもしれないですね。
Posted at 2015/11/30 21:40:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2015年11月29日 イイね!

水素エンジンと、燃料電池

久しぶりにウンチクネタを。

トヨタからMIRAIが発売され、間もなくホンダからもクラリティーが発売される水素燃料電池車ですが、
近年水素エンジン車はコンセプトカーにもお目にかからなくなりましたよね。

これは何故か?

まずは水素、元素記号H、原子量1、原子配列票の1番目にある最も軽い元素。
通常原子が2つくっついてH2という形の分子として存在しております。
(中には中性子がくっついた重水素というのも有りますがこれはパス)

これをエネルギーとして取り出すには、空気中の酸素と反応させて、その酸化エネルギーを、
熱や電気として取り出します。

2H2+O2=2H2O→E

で、エネルギーというモノはE=1/2×m×v^2という公式がある様に質量に比例するため、原子量の一番
小さい水素は、その潜在エネルギーが小さく、液体水素にしろ、圧縮水素にしろ、石油やアルコール、
ガスなどの炭化水素に比べ、エネルギー密度が小さく、車載タンクに蓄積できる総量が大きく出来ません。

さらに、水素は反応性が高いため、自然界にはほとんど水素分子の形で存在しておらず、石油の蒸留や、
化学物質製造時の副産物、水の電気分解等のエネルギーを使って作られる、二次燃料となります。

自動車に使われる内燃機関、メインはレシプロエンジンとなるわけですが、この熱効率は3~4割程度、
最終的の動力として使われないで、排出されるエネルギーが7割となるわけで、エネルギーを使って製造した
水素を内燃機関で動力として取り出すというのは愚の骨頂となるわけです。
(水素製造、圧縮や液化、運送貯蔵に使ったエネルギーの1割程度しか動力に取り出せないのですから)

さらに水素を燃焼させても炭化水素を燃やした時程のエネルギーが発生せず、同形態のエンジンで取り出せる
トルクが低くなり、当然最高出力が小さくなります。

このため現在の内燃機関を単純に水素にコンバージョンしても普通には走れません。
(出力がガソリンの半分以下に落ちます)

何年か前のRX-8の水素ロータリーですが、あれは純水素エンジンではなく、ガソリンとのバイフューエルで、
スタートや加速時はガソリンで、巡航時のみ水素というモノです。

ちなみにブラジルのアルコール燃料車も、バイフューエルで、暖機などはガソリンで行っています。

レンジエクステンダーEVとして発電用水素エンジンなんて、効率が悪くて使えたものでは無い訳で…。

これに対し、燃料電池は、最新のものでは、効率9割近くで電気として取り出せ、インバーターやモーターの
効率も上がっているので、潜在エネルギーの7割以上を動力として取り出せるようになってきています。

最大の課題は、燃料電池に使う触媒と、イオン透過膜。
触媒に白金(プラチナ)が使われるため高価なのと、イオン透過膜の耐久性にまだ難があるようです。

これも、開発が進んで代替触媒や、高性能透過膜ができてきているようです。

というわけで、商業的にも工業的にも実用性がないため、水素エンジンは衰退の一途をたどり、
燃料電池車は市販されるところにまで至った訳です。

但し、水素を取り扱うにはデメリットもあり、水素原子が最も小さい原子ということもあり、ありとあらゆる分子の
間に入り込み、劣化を促進する、「水素脆化」という現象が付きまといます。
(この現象を逆利用したのが水素貯蔵合金というやつです)

そういった意味では、水素を直接充填するより、燃料改質で水素を取り出した方が良さそうですが、
改質装置が必要となり、効率や重量でのデメリットが増えそうですけどね。

次の世紀には内燃機関なんてエネルギー効率の悪い装置は、無くなっている可能性は高いですね。

Posted at 2015/11/29 09:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウンチク | 日記
2015年11月28日 イイね!

グレイスに乗り換えてから、初オフ会

グレイスに乗り換えてから、初オフ会本日は朝から快晴、絶好のオフ会日和の中、
インサイト、グレイスのオフ会が高根沢のみんみんで開催。

集まったメンバーはインサイト3台、グレイス2台、フィット1台の
6台6名。

みんみんの開店時間まで、駐車場で駄弁り。

みんみんでは、焼餃子と水餃子のセットをいただき、
1名はここで途中退場。

ここから大森果樹園へ向かい、ジェラートを、このところの寒さが
嘘の様で、美味しくいただけました

ここから最終目的地の「道の駅まくらがの里こが」まで、燃費競争で向かいました。
走行距離約60km、自分の結果はこれ

タイヤとブレーキを換えてから、燃費が3km/ℓ位は落ちましたね。

道の駅で、オフ会は解散し、帰り道は

ミカンスムージー(280円が100円)をいただきながら帰り着きました。
帰宅時の燃費は25.4km/ℓでした。

自分より年上の方ばかりのオフ会は初めてでしたが、若い方が多いオフ会よりは話が合うので、
気楽に楽しめました。
Posted at 2015/11/28 17:31:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2015年11月27日 イイね!

マネシカケス完結

マネシカケス完結本日2本目の映画は、

ハンガーゲーム 
FINAL:レボリューション

三部作の4本目?の完結編です。

前作で、独裁国家パネムの首都キャピタルから婚約者のピーター
(ジョシュ・ハチャーソン)を救い出したカットニス(ジェニファー・ローレンス)
だったが、洗脳されていたピーターに殺されかけた。

反乱軍の優勢で、戦況は進み、最後の軍事砦のある第2地区へ向かった
カットニスだったが、民間人も巻き込んでいく反乱軍の戦略に違和感を覚えて
いくが、投降してきた民間人にまぎれた者に撃たれてしまう。

防弾チョッキで命を取り留めたカットニスは、13地区首相のコイン(ジュリアン・ムーア)の意に反して、
首都キャピタル奪取作戦に身を投じる。




首都キャピタルで毎年開かれた植民地区の12地区から男女2名づつ、計24名が殺し合い、一人の生き残りを
かけて争われるゲーム、ハンガーゲーム。

その歴代勝者達と、それを利用しようとする者、パネムの大統領スノーとその側近、互いの利害と、宣伝効果を
狙った、プロパガンダ合戦に巻き込まれ、反乱のシンボルに祭り上げられたカットニスの戦いが遂に完結、
どの様な結末が?


3部作として、2012年に1作目が公開され、何故か4部作となった本作、間延びしてしまったせいか、
公開1週間にして、一番小さいスクリーンで、1日2回の上映というありさま、いびきをかいて寝ている人や、
おしゃべりし続ける中国人とかがいて、観る気がさらに削がれました。

この映画の撮影中に、ゲームメーカーのプルタークを演じたフィリップ・シーモア・ホフマンが亡くなったため、
最後の方の脚本が多少変わったのでしょうね。

1作完結でない映画は、最後までファンを引き付け続けるのは難しいのでしょうね。
Posted at 2015/11/27 22:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2015年11月27日 イイね!

殺しのライセンス

殺しのライセンス本日は代休でしたので、先行公開の

007 スペクター

メキシコシティー、死者の祭りのさなか、テロ計画を察知したジェームス・ボンド
(ダニエル・クレイグ)は、その計画の阻止には成功したが、ビルを爆破され、
大騒動を起こしてしまった。

ロンドンに戻ったボンドだったが、M(レイフ・ファインズ)に
無期限謹慎処分を受ける。

MI6は新設のビルに移転し、元の本部は爆破解体が予定されており、
Cが新たな諜報組織を設立し、00機関は解体の危機を迎えていた。





本作は大分、ボンドの幼少期の秘密に突っ込んだ内容となってきており、
謎の組織「スペクター」の正体追求と組織との対決を描いた作品です。

しかし何時にも増して、ジェームス・ボンドは美女には困りませんね、うらやましいことで。

本作のために特注されたアストンマーチンDB10とジャガーC-X75のカーチェイスは迫力はありましたが、
クルマが勿体無いですね、何台破壊したのやら。

DB10が5億5千万円だそうで、この映画で総額44億円の車が廃車になったそうです。
Posted at 2015/11/27 15:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 910 11 12 13 14
15 161718 1920 21
2223 242526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation