• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-TYPE-GM4のブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

スナイパーライフル その9 カスタム

スナイパーライフル その9 カスタムこのライフルは、購入した時点で既にカスタムしてしまいましたが、

ひとつ前のブログのAS-02購入時に新しいカスタムパーツが発売
されていたので、追加購入。

ツイストアウターバレル
上がノーマル、下がツイストバレル

性能は変わりませんが、スパイラルのフルートのブルバレルの見栄えがなんとも

あとはストックのボトムレール

座射の時に左手を組んで構える時のサポート形状になっています。

全体像


バレル



ちなみにボルトは1本残らず、ステンレスかチタンに交換して有ります。
(ボルトだけで幾ら掛かったかな?)
Posted at 2018/11/30 19:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアソフトガン | 日記
2018年11月30日 イイね!

スナイパーライフル その10 &その6とのシャッフル

スナイパーライフル その10 &その6とのシャッフルついに2桁に到達。

ARESのAMOEBAシリーズ最新作

AS-02 Striker


実銃のHUNTER700というカスタムストックを模したライフルの
ショートバレルヴァージョンです。

マガジン装弾数:約 45発
全長: 約 855mm
重量: 約 2,550g

一昨年末に発売されたAS-01が全長: 約 1,088mm でしたので、233㎜短くなっていて
インナーバレルもそれに合わせて560㎜から300㎜に短縮されていますが、このシリーズのピストン容量では560㎜h長すぎだと思われます。


箱はこんな感じで


中身は紙製のクッション材で梱包


銃の全体像、ストックカラーはオリーブ・ドラブ(OD.)にしました。


フォアグリップに複数有る溝は、M-LOKと呼ばれる増設用のスリット穴です。

その6で紹介したAS-01との比較


バレルが短いのと、フォアグリップの形状違いだけかと思いきや、

右がAS-02のマガジンで、左がAS-01のモノ、長さは違いますが装弾数は45発と同じ。

バットストックに肩当のワイヤーが追加されています。


機関部もかなりの変更が

セーフティーがレバー式からトリガーセーフティーに、マガジンウェルがへの字からストレートに、ボルトハンドル形状も変更。

シア構造も全く別物に


上がAS-02で90度シアを下に直動で引き下ろすタイプで、
下がAS-01で45度シアを回転して下げるタイプ、
ピン径もφ3からφ5へと太くなっています。

まあこれだけ多くの変更があったから、AS-01を持っているのにAS-02も購入したんですけどね。
他にもシリンダーセットピンの固定方法や、マウントレール変更と、
実はチャンパーとストックフレームとトリガーガードしか共通部分が無かったという結果でした。

とりあえず、せっかくM-LOKが有るので、追加レールを装着



機関部とストックの組み合わせをシャッフル



更にその9のAAC T10S(サプレッサー付き)とも比較

AS02が際立って短いのが判りますね。

AS-01とAS-02いろいろ組み替えて使えるので、パーツをシャッフルしてべストな組み合わせを捜してみますかね。
Posted at 2018/11/30 18:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアソフトガン | 日記
2018年11月29日 イイね!

精密射撃ガン カスタム最終版?

精密射撃ガン カスタム最終版?お座敷射撃用に、購入した
マルゼン APS-3

ですが、ほぼカスタム化が完了しました。

両手撃ちで、5mの距離で3cm以内に纏められる銃ですので、
内部機構としてはそれほど弄る必要は感じませんでしたが、
グリップは構えて撃ってみてフィット感に違和感がある部分を
削ったり盛ったりして右手のワンハンドと両手撃ち両方で使える形になりました。


丸パイプのバレルにコンペセイターとフロントサイトをイモネジで固定する方式でしたので、

レールタイプのバレル兼エアシリンダーサポートの成るタイプに交換し、着脱のフロントサイトのズレと、
レバーコッキングによるシリンダー取り付け基部のダメージ分散を図りました。

フロントサイトはこの様に見え、中央のスリットを通して的が見易くなります。

インナーバレルは無電解ニッケルメッキのテフロンコートを施したものに交換。


内部のシア&ストライカー交換も含め、耐久性アップを目的にしたカスタムですね。
(結果やはり、銃本体価格をカスタム価格が越えました。)

あと5発装弾のマガジンを16発式のものに換えました

ついでに使われているネジも2本を除きすべてチタン製に交換済み


とりあえず毎日30分以上グリップを握り、狙いを付けてブレずにトリガーを引く練習を続けてます。
Posted at 2018/11/29 21:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアソフトガン | 日記
2018年11月28日 イイね!

本日の晩酌は

本日の晩酌はアサヒビールの冬期限定の

クリアアサヒ
CLAR RED

REDとの名前なので、赤いのかと思いましたが、
色は濃い目のビールの色でしたね。
Posted at 2018/11/28 21:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2018年11月27日 イイね!

自動車優先社会

本日会社のミーティングで、有ったお達し、

信号のない横断歩道を歩行者が渡ろうとした時に一時停止した車の割合
の県別ランキング、

栃木県が0.9%で全国ワーストだったそうです。
(トップが長野県で58.6%、全国平均は8.6%)


栃木に越してきて10年以上経ちましたが、確かに停まらない、というより停まれないですね。

で、自分はどうかというと、8割は停まりません。

越してきたばかりの頃は停まってたんですが、一度追突事故に遭ったのと、
自分は停まっても対向車が停まらず、逆に歩行者に先に行ってとゼスチャーされたり、
後ろの車にクラクションを鳴らされ続けたりしているうちに、停まらないようになってしまいました。

何しろ信号が赤に変わってから、2・3台通過するのが当たり前の交通マナーなので、
黄色で停まるのはある意味命懸けです。

という事で、一時停止するのは、後続車の車間距離が長い時でかつ、対向車が来ていない時。

自分が横断歩道を渡るのは、可能な限り信号がある交差点、
信号の無い場所では車が居なくなるのを待つというのが当たり前という形になっています。

弱者保護からのルールというのは重々理解はしているのですが、こちらも命は惜しいですし、
いらぬトラブルにも巻き込まれないようにするのに、法律違反しなければならない社会というのも、
何なんでしょうね。

ところで、軽車両である、自転車は車両として扱うのか、歩行者として扱うのかどちらなんでしょう?
(自分は学生とロードバイクでは停まらず、子供やママチャリの女性や老人の時は、停まれるときは停まるようにしてます)


皆様のお住いの県はどうですか?


JAFの調査結果を、関連情報URLに貼っておきましたのでご確認を。


定年退職したら、長野県か、地元の静岡に住もうかな?


Posted at 2018/11/27 19:30:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     1 2 3
45 6 78 9 10
11 1213 14 15 16 17
181920212223 24
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation