
5月1日
道の駅湯川・会津坂下より出発です。
先ずは会津をぶらり観光。
白虎隊終焉の地、飯盛山にやって来ました。
会津さざえ堂
二重螺旋構造により、登りと降りが別のルートになっているので、参拝者がすれ違う事はありません。
その珍しい建築様式から国指定重要文化財に指定されています。
また、白虎隊が逃げて来たという洞穴
戸ノ口堰洞穴
猪苗代湖の水を会津盆地に引く為に掘られた洞穴。
戸ノ口原の戦いで敗れた白虎隊が命からがら撤退して来たという洞穴。
ずぶ濡れになりながら逃げて来た白虎隊士少年兵達、ここで自害して果てます。
薩長許すまじ!
会津で鹿児島人や山口人とバレたら、会津市民に囲まれてボコボコにされますw
そして会津の警察に捕まって「おまえが悪い」と言われ、再び警棒でボッコボコにされた後、チャカを口に突っ込まれて謝罪させられますwwww
もちろん、ブタ箱に無料宿泊させてくれますよw
そもそも、薩長人が会津盆地に入ったが最後。
生きて帰れると思うな。
最期は磐梯山に埋められるか、猪苗代湖に沈められる←
そんな風光明媚な会津を後にして磐梯山へ。
磐梯山ゴールドライン
桧原湖を抜けて
西吾妻スカイバレーへ
東鉢山七曲りにて
県境の白布峠は銀世界!
雪だるま作りましたwww
下山して米沢へ。
道の駅米沢で昼メシです。
米沢牛の南蛮そばと、米沢牛コロッケ♪
前田慶次郎の甲冑が飾ってありました。
米沢市の北、高畠町へと少し寄り道。
旧山形交通高畠線、高畠駅
高畠石で作られた洋風建築の駅舎が素晴らしい。
高畠駅からほど近い「瓜割石庭公園」へ。
先程の高畠駅にも使われていた高畠石を切り出していた石切場の跡。
聳え立つ石に切り取られた直線的な風景が、不思議な空間を醸し出します。
高畠から南陽市に出て、上山→山形→天童→東根へと一気に北上。
晩飯の時間ですよー(^O^)
訪れたのは東根の銘店「山道」
通りから外れた場所にある知る人ぞ知る渋い店構え!
とんかつは山形豚を使用(^o^)
ロースカツ定食を注文〜♪
カツが分厚い!
焼きとんかつなのでヘルシーでサクサク!
非常に美味しゅうございました(´ω`)
美味しい食事も済ませ、再び北上。
尾花沢→新庄→金山町へと山形県を走り抜け、秋田県へ!
湯沢→横手→大仙とひた走り、
道の駅かみおかにて車中泊となりました(_ _).。o○
つづく。
ブログ一覧 |
旅行 | 旅行/地域
Posted at
2022/05/14 14:13:52