• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月12日

レーダーをODB2接続してわかったこと

結構気をつけなければならない事が1つわかりました。

それは…

水温が上がりにくい


冬場と言うこともあるとは思いますが、ディーゼル車はびっくりするくらい水温が上がりません。
詳しい人に聞いてみると、熱効率が良いので暖まりにくいというのもあるが、一番大きな原因は、ラジエター液が多いからじゃ無いか?と…

たしかに、一度上がると冷めにくいと言うか、エンジンを切って数時間止めても、今までの車と違って冷えません。

あと、低温時はかなり長い時間アイドリングさせても、全然水温が上がりません。
と言うわけで、水温を上げるためには、暖機運転を心がける必要があるみたいです。
しかも、冷えているときはディーゼルのガラガラ音が目立ちます。


また、上記の理由からなのか?
水温が30度程度まで上がると、普通にアイドリングストップ機能が働きます。
まぁ、アイドリングしていっても水温が上がらないので、それで良いのかもしれませんが、ちょっと心配になります。

そして、水温が上がらないと言うことは…

暖房が効かない!orz


正直、ディーゼルに乗るときはシートヒーターは必須かもしれません。
暖機しても全然水温あがらないので、10分前にエンジンかけとけば良いか!なんてエンジンかけておいても、たぶん暖房は効かないでしょう。

ディーゼルは元々エンジン回転数が上がる訳では無いですが、ちょっと気を遣わないとダメかもしれませんね。


あと、ブースト圧がすごい。
普通に軽く踏み込むだけで、1.5キロくらいかかります。
ガソリン車に乗り慣れていると「壊れないのか?」と思ってしまいます。
でも、調べてみるとディーゼルはそういう物らしいので、まぁ大丈夫なんでしょうね。
ちなみに一般的に売られているブースト計は、大概1.5キロまでしかはかれません。それを超えると、安全装置が働いてメーターが止まるようです。
(実質、ディーゼルでは使い物にならない)


とりあえず、ディーゼルを検討している方は、ぜひシートヒーターが付いてるかも確認して見てください。
寒さに自信あり!と言う人以外は、マジで寒くて泣けてきますよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/01/12 18:20:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2016年1月12日 19:13
レジェンドもヒーターが効いて来るのは走り出して5分以上掛かります。

始動開始2分位でオートエアコンが作動して”寒い!冷気”が噴出して来ます。

シートヒーターは直ぐに温かくなるので助かります。

ディーゼルエンジンは昔は「焼き玉エンジン」と言われた事もありましたが、に中々水温は上がりません。

良くトラック・バスが1時間以上停車していてもエンジンを掛けっぱなしでいますが、ガソリンエンジン車に比べてバッテリーに負担がかなり掛かるので掛けっぱなしにしています。

多分、ラジエーター容量も1.5倍位はあるかと。

暖気までのエンジン”カラカラ音”だけは現状仕方がありませんね。

コメントへの返答
2016年1月12日 19:50
ハイブリッドも時間かかりますよね…
アコハイはEV走行も多いので、EV走行時にドンドン水温下がって、ずっと車内が寒いなんてこともありました。

バッテリーに負荷がかかるなんて問題もあるんですね。
大きなバッテリーで、アイドリングストップがすごい長い時間ストップしていてびっくりしていたのですが、バッテリーには良くなさそうですね。


カラカラ音は、水温40度程度で無くなるようです。
走っていれば、2~3分程度で40度までは達するので、本当に気になるのは最初だけなのですが、だいぶ音が大きくなるので「壊れないのか?」と、心配になります。

ちなみに、暖房の温風が出始めるのは50度程度~のようです。
2016年1月13日 21:01
「ディーゼルエンジンは昔は「焼き玉エンジン」と言われた事もありました」違います。(ウィキペディア[焼玉エンジン参照]
「ガソリンエンジン車に比べてバッテリーに負担がかなり掛かる」はエンジン始動時です。アイドリング時はガソリン車の方が負荷が高いです。エンジンを回すのに電気(スパークプラグ)が必須です。(ガソリン車は長時間のアイドリングではバッテリーが上がります)昔よくバッテリーを落とした事を解らずに走っていたトラックがままありました。
コメントへの返答
2016年1月14日 0:02
エンジン始動時にバッテリーへの負荷が高いと言うことは、アイドリングストップ機能は、ただでさえバッテリーに負荷をかけるのに、ディーゼルでは余計ということですよね?
それって、高価なバッテリーを短期間で交換しなければならないのでしょうか?

ガソリン車でアイドリングでバッテリーが上がるは別の原因じゃないでしょうか?
ガソリン車でも、オルタネーターがちゃんと働いていれば、バッテリー外しても普通にアイドリングしますよ。

プロフィール

「そういえば http://cvw.jp/b/400280/42222600/
何シテル?   11/24 12:07
popo(ぽぽ)でございます。 相棒がMINI Cooper SD 5Doorになりました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2台目のディーゼル。すっかりディーゼルの虜です
ボルボ S60 ボルボ S60
本当に気に入ってました。 今でも街で見かけるとかっこいいなーと思います。 次のオーナーに ...
ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
この巨体で、JC08 リッター30キロという高燃費! 走る・曲がる・止まるは文句なしで ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
おいらが初めて購入した車! お友達から3万円で購入www 今じゃ考えられないですよね。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation