2013年10月21日
みんなすごいですねー
みんカラで、アコードHVの平均燃費を確認したところ
25.52 km/L
こんな燃費、一度も出たことないんですけどー
コツは何だろう?
もちろんEV走行時間を極限まで長くすることだろうけど、そのEV走行を長くするコツってどうすればいいんだ??
普段やっていることは
電池があるときは
とりあえず、巡航速度までゆっくり加速(このときは、大概エンジンかかっちゃいます)
アクセルを抜いてEV走行にする
巡航速度から落ちない程度にアクセルを踏む(基本EV走行)
電池がなくなってエンジンがかかったら、極力エンジンが高回転にならないようにアクセルをコントロール
電池がないときは、
エンジンの回転数を気にせず、巡航速度まで速やかに加速(全開ではない)
巡航速度に達したら、エンジン回転が高回転にならないようにアクセルをコントロール
しばらくすると電池が充電されEV走行に変わる。
こんな感じ。
それでは、20km/L切らないくらいの燃費です。実燃費は…
達人のみなさま。コツを伝授してくださいませませ。
Posted at 2013/10/21 20:01:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日
どなたか忘れましたが、結構有名な方が
オーディオは、高い物を買えば良いという物ではない。
一番重要なのはバランス
と、おっしゃっていました。
高い物を適当に寄せ集めるのであれば、多少安物でもバランスを考えて構築した方が良い音が楽しめるという事らしいです。
アコードのオーディオは、マークなんとかとか、マッキンなんとかみたいな高級オーディオではありません。しかし!
バランスが超絶良い!!
純正オーディオにこんなに満足したのは初めてです。
前車のA4は、標準でもかなり良いオーディオをなんですよ~
なんて、営業に言われ、聞いてみると確かに不満なく良い音でした。
サブウーファーなんかも標準でしたし。
レガシィに乗っているときは、オプション「マッキンなんとか」をつけてましたが、純正よりはだいぶいいねー程度で感動はなかった。
しかし、アコードのオーディオは、本当に驚きですよ。
これが、バランスの良い音なのか!と、実感できる
仕事の関係で、随分前ですがYAMAHAさんのスピーカーイベントに関わった事があるのですが、その準備中に「ここで聞いてみなさい」と、言われ特等席に座った瞬間、
「なんじゃこりゃ~」
と、驚いた記憶がよみがえってくるくらいの驚きです。
まぁ、音については好みの問題もかなりあるので、交換するな!もったいない!!とは、言いませんが、私にとっては最高なオーディオがアコードには付いています。
ハイブリッドシステムだけに注目されがちですが、良かったらオーディオにも注目してあげてくださいね。
Posted at 2013/10/11 12:30:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月09日
アコードハイブリッドには、ダンロップご自慢のエコタイヤ「エナセーブ」が採用されている。
実は自分が所有する車で、エコタイヤは初めて。
しかも、今までAWDの車に乗ってきた経験の多い私ですが、今回はFF
まー、これがとにかく怖い。
滑り出すほど豪快に乗っては居ないけど、なんか信用ができない。
「信用できない=恐怖心」
となっているわけです。
交差点。
ちっとアクセルを荒く開けようもんなら、
きゅるきゅるきゅるーーー
しかも、全くグリップしていなさそうな頼りのない音…
FD2のタイヤも雨の日はグリップしなかったけど、その比じゃないくらい音が頼りない。
この、恐怖心が色々なところに影響し、雨の高速道路なんて、ひたすら怖い。
制限速度を大きく下回る速度でも怖い…
首都高なんか死のロードにしか見えない…
そして、このエコタイヤが走る楽しさを大きく失う原因になっていると思う。
もう、リッター20キロも走らなくていい!
リッター15キロも走ってくれれば大満足なので、交換したいよ~
これを読んで「大げさだよ」と思った方。
その通り、大げさだと自分でも思ってます。
が、怖い物は怖い!!
でも、交換するにはほぼ新品のタイヤがもったいないなー
Posted at 2013/10/09 14:09:31 | |
トラックバック(0) | 日記