• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hero129のブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

Venice Simplon-Orient-Express as my retiring journey

Venice Simplon-Orient-Express as my retiring journeyそろそろ人生の7合目近くまで到達したので、今のうちに65歳のリタイア(別にリーマンじゃないんですが)時に妻と連れ立って行く、旅行の目的地、日程をきめておくべきと思っています。(早すぎるの声あり、、、笑) アウディR8V10は2年以内の近距離目標ですが、リタイア旅行はもっと壮大です。辰年の夢は大きくが私のモットーです!




1.ロンドンへBAのビジネスクラスで
  ロンドンでBBの一流旅籠に泊まり、英国博物館、ナショナルギャラリー、テートミュージアム、
  ハロッズ(妻の希望)、郊外に 出てストラットフォード・アポン・エイボン、コッツウォルズの
  自動車博物館を見て、ロンドンに戻り、、、

2.Venice Simplon-Orient-Express  に乗車
  1泊2日の旅ですが、旅程、食事(コートダジュール車両で)、垂涎物の車両、ホスピタリティーを
  楽しみながら、ベニスへ、その間に会う方々とは英語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語で
  会話(妻は英語だけなんとか)を楽しみ、お友達に。

3.ベネチアーフィレンツェーミラノ 北イタリア周遊
  サンマルコ広場でのカフェ、ゴンドラでの運河観光、ムラーノ島でのベネチアングラス買付--
  ポンテベッキオでの宝石購入、ドゥオモ、ウフィッイ美術館、ミケランジェロ広場、サンタマリア
  ノヴェッラ教会--ミラノでドゥオモ、ガレリア、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会での
  最後の晩餐、夜はミラネーゼ・カツレツとピッツアできまり。(この間はアルファのレンタカー)

4.パリへ飛行機で移動
  ルーブル美術館(最低3日)、オルセー美術館、オランジュリー美術館、ピカソ美術館を巡り、まだ
  多く残るパサージュにて骨董品購入、オペラ座、モンマルトル、カルチェラタン、サンジェルマンは
  外せない、、、宿泊はザ・リッツ

5.パリからTVR,TARGO(1等コンパートメント)鉄路バルセロナへ
  ガウディのサグラダファミリア(30年前の留学時には聖堂未完成)、グエル公園、カサ・ミラ、
  ドメネクのサンパウ病院、音楽堂、ピカソの生家美術館、カタルーニャ料理とバールでのタパスに
  舌鼓、、、宿泊はパラドール・ナシオナル

6.TARGO(1等コンパートメント)にて鉄路マドリッドへ
  グランビアのValencia にてパエリャに舌鼓、プラド美術館にてゴヤ、ベラスケス鑑賞、スペイン広場
  近くのタベルナでフラメンコ見ながら食事、、、BAのビジネスクラスでバラハス空港から帰路

総日程45日間、総費用500万円の旅です。これができないんじゃ人生つまらん!



  
Posted at 2012/01/09 13:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Travel | 旅行/地域
2011年10月29日 イイね!

常時右折可って、、、いいの?、、、悪いの?

常時右折可って、、、いいの?、、、悪いの?ロサンゼルスと上海、米国と中国、両国とも右側通行で常時右折可が唯一の共通点です。 その常時右折可についての私感です。

1.米国の常時右折可はあくまでも交通ルール順守(人権保護)を前提として、いかにスムーズに車の流れを妨げないかに目標設定があります。
つまり、効率化の結果としてのルール設定で、その徹底ぶりは、各信号付き交叉点に埋め込まれているクルマ感知センサーにも感じることができます。
日本と違い左折(日本では右折)信号は直進の前に左折が出ますが、その間隔は道路に埋め込まれたクルマ感知センサーにより決定されます。 1台であれば10秒足らずで左折信号は消え、1台もいない場合は左折は出ません。
常時右折可とはいえ、左から直進してくる車に優先権があり、直進車が来ないか、右折しても問題ないとき以外は右折しないのはさすが自動車先進国です(笑

2.中国の常時右折可はあくまでも交通ルールにおける序列化の結果です。 つまり、クルマ>3輪車>2輪車>自転車>人に優先権の序列があり、たとえ、右折する側の道路が主要幹線であり、信号が赤で、人、自転車、2輪、3輪車がいようがいまいが、クラクションを鳴らしながら、結構なスピードで右折します。 あたかも、左から直進車がいないかのような侵入速度には、日本の交通ルールしか知らない日本人には脅威に映るでしょう。
30年前にはほとんど徒歩か自転車しかなかった国に、交通ルールを押し付けてうまくいくわけがないのです。どんな種類の移動手段に乗っていても、彼らの頭の中は早い自転車、遅い自転車程度の感覚しかないのが現実です。

自動車後進国と言わざるを得ませんが、この一見めちゃくちゃな交通地獄にもあうんの呼吸があり、交通事故は多く見かけますが、深刻な事故はあまり見ません。 なんか、自転車同士でぶつかった人達がおたがいに罵り合って、しばらくするとサヨナラって感じです。 

一つ言えることは、両国とも日本のわけのわからない交通ルールよりはましって事です!
Posted at 2011/10/29 22:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2011年10月23日 イイね!

カープール制度の功罪

カープール制度の功罪アメリカのフリーウェイを走っていると、最も中央寄りの車線がカープール(2名以上乗車の車の優先車線)になっているところを、特に都市部近郊で見かけます。

そのカープールの利用方法自体はいいのですが、

1.カープールへの入口と出口が限定されていて出入りが結構むずかしい。
2.最大8車線の移動を余儀なくされるため、初心者や勇気のない人は利用をはばかる人も。 とくに、混雑し始めると結構神経使います。
3.カープール内の平均速度が80マイル(128キロ以上)と結構早く、のんびり派には走行困難です。
4.混雑している右隣の車線の横を速度差60~80マイルで抜けるのは結構怖い。

結局、ある程度の運転技術と勇気がないと、カープールは簡単に使えまえせん。

万人の正義とフェアネスを表面的に訴える、アメリカ的発想の賜物ですね。(イヤミです、、、爆)

中には、

1.人形を乗せて2人と見せかける
2.ペットを乗せて、(それも服を着せて)私は2人乗っていたと主張する

なんて人もいますが、全員御用で罰金341ドルを払う羽目になります。

日本では、まず車線がないので、この制度が採用される可能性 ゼロ です、、、汗



Posted at 2011/10/23 11:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Travel | クルマ
2011年10月06日 イイね!

臭豆腐が美味しいとは、、、驚愕

臭豆腐が美味しいとは、、、驚愕上海の中心街 南京東路にある公園を歩いていたところ、、、何やらバキュームカーの臭気を100倍濃くしたような、、、腐った○○コの集合体のような臭いが漂ってきました、、、私はとてもじゃないので 鼻をふさいでにおいのしない所まで走って移動、、、

同行の中国人に正体を聞くと

揚げ臭豆腐とのこと、

とにか臭いの100乗!!!

中国人には美味しいそうで、、、もう私10秒臭い嗅いでいるだけで、嘔吐します!

文化の違いをひしひしと感じた1日でした。 画像は自分では臭くて撮れないので借り物です。
Posted at 2011/10/06 15:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Travel | 暮らし/家族
2011年05月19日 イイね!

How we can survive in the extraordinary traffic in China?

How we can survive in the extraordinary traffic in China?香港に足しげく通っていた時から、早10数年が経ち、中国本土には久しぶりに来ました。クルマに深くかかわることになり、上海での交通事情はいかに? と訪問前から楽しみにしていました。 ある意味免疫があったわけですが、実際にはそれをはるかに超える驚きの世界が展開されていました。

いまや、世界一の自動車大国である中国は、交通事情に関してはインフラはかなりのスピードで整いつつありますが、ソフトがまったく追い付いていない状況です、、、

詳しく触れると、

1.街には歩行者、自転車、リヤカー、電動バイク、ガソリンバイク、3輪タクシー、4輪タクシー、自家用車、トラック、バスがそれぞれ、他を思いやることなく、我先に移動しています。その自己主張の手段は当然クラクションで、時間、所かまわず、自分にとっての障害物があらわれると必ずクラクションを鳴らします。 クラクションが街の喧騒をあおっているのは自明の理です。

2.更にそれに拍車をかけるのが、アメリカでも多くの都市が採用している、常時右折可の交通ルールです。すべての交差点で、左から青を直進してくる、それぞれの走行車両に配慮することなく、減速してくれるであろうとの、推測のもと、どんどん車が右折してきます。この光景を普通の日本人がみたら、あ~~~ぶつかる!と思うでしょう。

3.また、左折信号では、信号が赤になっても左折を続けることで、信号が青の側の走行を大きく妨げます。

4.タクシーに乗る機会が多いのですが、毎回前をみているとひやっとするので、前方はみないで、後席でうずくまっています(爆

5.交通マナー無視は特に、混雑してくると顕著になり、渋滞に拍車をかけます。 すこしでも前が空いた車線を奪うように車線変更、高速の料金所では前の車と車間が50cm以下はザラです。

6.高速では追い越し車線を後ろからどんなに高速で迫ってくる車に譲ることはなく、ウィンカーを出さずに車線変更する車はザラ、、、走行車線追い抜き、路肩走行あたりまえ、、、街ではバイクの逆走あたりまえ、、、です、、、汗

それでも、それほど多くの事故を見ないのは、彼らの中に暗黙のルールが存在しそうですが、今の私には学ぶ余裕ないです(爆

追伸:こちらでは、ゴミは全部まとめてなんでも捨てますが、そのあとの分別をゴミ収集人が人海戦術で行います。大きなマンションには出口のそばの小屋で、普通は街角の歩道上で、生ゴミ、燃えるゴミ、缶、ペットにちゃんと分別しますが、、、臭いが、、、すごい街(驚

Posted at 2011/05/19 01:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Travel | クルマ

プロフィール

「長男のFerrari 458 Spiderの納車が5月26日で正午に港区赤羽橋のコーンズにて納車になりました。せっかくなので帰宅時に車庫に入れるシーンも祝ってやろうと思います。赤のフェラーリだから赤のバラをプレゼントします(^^」
何シテル?   05/13 20:29
長男が購入した1998年式R129 SL320を彼の結婚を機に引き継ぎ、走れなくなるまで(クラシックと呼ばれるまで)乗り続けるつもりで脱ディーラーでメンテしてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ゴルフGTEと共にした6ヶ月を総括【2020.12】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 08:35:36
ワイパー動かず 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/09 17:46:12
NEOTOKYO MRC-2020 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/25 09:00:04

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
終活車になります。新古車で2023年3月に登録、走行1,600㎞で純正ナビ、純正バックミ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
初のスライドドアです。走行性能は求めておりません。
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
発注色 フィラエ・ブルー が偶然PCJにあり、衝動買いしてしまいました。(すでに廃番にな ...
輸入車その他 その他 ダホン・ジェットストリーム XP (輸入車その他 その他)
ポルシェバイクのお供に妻用に購入しましたが、ポルシェバイクを売却したので、こちらをお供に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation