• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジサクのブログ一覧

2015年09月17日 イイね!

お盆屋久島種子島ツーリング 8day

8月15日(土)
本日は鹿児島から志布志港に向かいフェリーに乗って大阪に帰ります。

宿泊したホテル。

法華クラブ鹿児島
バイク用の駐車場はないが従業員用のスペースに止められて防犯上はパーフェクトに近い
飯も美味かったし
観光地の天文館にも近いのでまた鹿児島に来たらここに泊ろうかな。

午前7時30分にホテルから出発
鹿児島市内を巡ってからフェリーを使い桜島へ向かいます。


有名なネタ駅の鹿児島駅。
九州新幹線が開業するまではここが鹿児島市の中心と勘違いする人がいたw
鹿児島中央駅(旧名西鹿児島駅)が中心地

このあと市内の神社を周り御朱印を頂いた。
鹿児島県護国神社

ちょうど終戦記念日だったので多くの人が参拝しに来ていました。

桜島へフェリーを使って渡ります。




てっきりこちらにも料金所があるのかと思ったら
桜島で一括して集金しているんだな。



今日も桜島は綺麗だなぁ
この時携帯にある情報が・・・(iphoneはGPSログ収集モードにして鞄にしまっているので気づかなかった、zenfone5は緊急情報の受信するソフト入れてなかった)


桜島の北部を通って東へ


桜島北部にある埋没鳥居
実際見たらスゲェよ、ここまで火山灰が積もるなんて。

ここでツイッターからいくつも連絡が来る(フェリー上から桜島を巡っているとツイートした直後から)
そこで携帯を確認したらこんな情報が

えっ?まじかよ
今桜島なんですが
噴火したわけでは無く噴火しそうと言う情報なので急いで東に向かうことに。

桜島を少しは慣れた所からパシャリ

それほど変化は見られないけどなぁ

ここからは道の駅を巡りながらフェリー乗り場へ



鹿児島県で一番新しい道の駅・・・
うーん、残念すぎる道の駅だ。コンビニに売店を任せるのは良いが特色がなさ過ぎ。
自分が行った時点ではまだハイドラ登録されてなかったorz

志布志港のフェリーターミナルに到着
事前にスーパーによって必要な買い出しを済ませておく。

この日は滞りなく定刻に出港しました。

本日の軌跡


明日は自宅に帰ります
Posted at 2015/09/17 19:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 旅行/地域
2015年09月12日 イイね!

お盆屋久島種子島ツーリング 7day

8月14日(金)
本日は屋久島脱出して鹿児島市へ戻ります。



屋久島で泊ったホテル
本当は空港近くの民宿に泊ろうと思ったけど満室みたいだったので
港から一番近いここにしました。
景色は良いんだけどオンシーズンの為かちょっと高めだった。
まぁそれでも南側の方にあるホテル寄りかは安めの設定でしたけどね

港入り口に有る世界遺産の碑


鹿児島までのフェリーははいびすかす
屋久島から鹿児島までは一番時間掛かる手段ですが
フェリー屋久島2は午後出発で夕方着なので時間の無駄だったので早朝出発のフェリーにしました。

屋久島からはあまり乗り込む人はいなかったけど
種子島に着いたら7割ぐらい部屋が埋まってしまった。




鹿児島港に到着
フェリーの側に居た海保の船とパシャリ


ここから知覧の方に行き特攻会館を見て開聞岳の方に回ろうかと思ったら
どうやら枕崎の方から雷雨が接近中みたいなので
鹿児島市内のホテルへ直行しました。

あまり写真を撮ってないのでホテル近くでの写真を
ホテル近くをぶらぶらしていたら白熊で有名な所を発見
ここで夕食とする。


黒豚わっぜえか丼 ミニ白熊セット



スーパーとかで白熊アイスは売っていますが
そんなの屁になる美味さでした
これだけを食いに鹿児島にもう一度来たいなぁ。

明日は大阪までのフェリー乗り場へ移動します。
Posted at 2015/09/12 10:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 旅行/地域
2015年09月12日 イイね!

鈴鹿ツインハイドラ

鈴鹿ツインサーキットのハイドラ限定バッチとCPが取れました。

やはり入り口ゲートでは取れず。

県道(険道)650号線に入らないと取れません。
超狭・路面荒れ・草ブラシなので国道側の県道入り口付近に車を止めて歩いて取得するのが吉。






ハイドラ険道渋滞w

しかしこんな時間に険道でスマホを見ている集団は変態だ~(褒め言葉w)
Posted at 2015/09/12 00:53:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記と言う名の一人言 | 日記
2015年09月06日 イイね!

お盆屋久島種子島ツーリング 6day 後編

前編からの続き
とは言ってもあの後すぐに縄文杉へ到達しました。

まずは展望デッキ下部からパシャリ




この後展望デッキに上がりますが
どうやら去年に展望デッキの一部が撤去された為下部から綺麗に撮れるようになりました。

代わりに展望デッキに上がっても良い写真は撮れなくなった・・・

まぁ縄文杉の為ですから仕方ないですね。





展望デッキに上がってパシャリ

残念なのが緑で覆われている為に全体が見渡しづらいのと
観光客が大在来るのでじっくり見ている暇が無い、せいぜい10分見ていたら良い所。

2ヶ月ぐらい前にNHKのドキュメント72時間という番組で放送していたから
そのことを話題にしている観光客がちらほらいました。

ちなみに縄文杉付近はぎりぎり携帯電波が来る。
ただし不安定なのでモバイル通信も電話もしない方が良い。


10分ほど縄文杉を見たら下山していきます。

ここから宮之浦岳に上る人もいますがほとんどの人がここで引き返していきます。

少し引き返したワニか恐竜に似た倒木の側が休憩所なのでここで昼食



ホテルで注文した昼食。
疑似竹の皮で雰囲気は良いが720円は高いような・・・
まぁ観光地価格と考えよう。

食べているそばでヤクシカの親子連れがいました。

どうやら観光客のおこぼれを狙っているみたい。

30分ほど休憩したら下山開始。
ここからは元の道筋をたどるだけなので駆け足でGo。

ヤクシマサル






楠川の分かれ道まで戻ってきました





登山口まで戻ってきました。


写真データから16:00となっていたので
登山開始が午前7時00分で下山完了が午後4時00分と9時間の縄文杉登山でした。

標準では10時間位なので
1時間早く完了したことになります。
ツアーで各所の説明を受けながらだと11時間ぐらいで行ける距離かな。

この後は自然館へバスで戻り
麓にあるAコープで翌日のフェリー用食料を購入してホテルへ戻りました。

本日の軌跡


明日はフェリーで鹿児島まで戻ります。
行ければ知覧特攻平和会館や開聞岳周辺を回りたいな。
Posted at 2015/09/06 15:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 旅行/地域
2015年09月03日 イイね!

お盆屋久島種子島ツーリング 6day 前編

8月13日(木)
本日は縄文杉へ行きます。

午前4時に起床。
ホテルからは午前5時15分に出発。
屋久杉自然館へは午前5時50分に到着。

バス最終便のことを考えるのを忘れていたw
最終便の6時のバスに乗って荒川登山口まで移動。







ここから約8.5kmトロッコ道の歩きになります。
最初は砂利と枕木で少し歩きにくい道となります。



しかし年間355日雨が降ると言われる屋久島で超快晴で
絶好のトレッキング日和だった。



トロッコ道を約2.5km歩くと分岐点が
分岐点からはトロッコ道に木道が追加されてめっちゃ歩きやすくなった。
雨が降っていると滑りやすくて歩きにくいんだろうけどね



分岐点から少し進むと小杉谷集落跡地入り口に到着





建物とかは一切無く少し広めの広場が残るのみですけどね。

ここからは特に見所も無いのですすすっと歩いて次の分岐点までGo


朝露が残っているのかコケ類に雫が付いてめっちゃきれいだった
写真ではわかりにくいですけどね。
帰りにはずいぶんが蒸発してカラッカラになっていた。


登山口から約4.5kmで楠川の分かれ道
この道を行くと白谷雲水峡(通称もののけ姫の森)へ行けます。


三代杉


一代目が数百年前に自然に倒れてその上に二代目が生えてきたけど
江戸時代に伐採されて
その上に三代目が成長してきているだったかな。

中間地点
ここで午前8時20分
登山口から約1時間半だったかな。休憩せずに歩いているせいかかなりペースが速い。
木道のおかげか疲れは余りない。


仁王杉


仁王様に見えるから仁王杉と言われるみたいだけど
自分にはあまり・・・

<pre>大株歩道入口
登山口から約8.5km
ここから縄文杉まで2.5kmは登山口になります
標準時間は登山口からここまで2時間40分で着くみたいだけど
写真のデータ見たら2時間でここまで来ているから
かなり速いペースだ。
</pre>

ここで麓で買っておいたお菓子で軽い間食

小さいしかさばらないのでこういうお菓子おいくつか持っておくと便利です。

登山道はこんな感じ。

平成11年に登山道の整備がされているのか
急な所には木の階段が設置されていますが
大半はごつごつした岩が転がっている所を歩くのでゆっくり慎重に歩いて行きました。


かなり大きな屋久杉だったみたいですが数年前の台風で倒れてしまったみたい。

ウイルソン杉



切り株の中には入れる杉跡
数年前に観光客が発見した下の写真の構図が有名ですね
ちょうど良い角度じゃないとハートマークは見られません。

大王杉


ひいこらひいこらと上っていきます






ちょっと長いので続きはまた後日
Posted at 2015/09/03 23:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関係 | 旅行/地域

プロフィール

「つぶやき@zsaku 2014/05/26」
何シテル?   05/26 20:36
Let's E&E ソロでの活動が100%です。 現在職場の組合活動で土日がほぼつぶれているので遠出もできない状態。 現在の活動(駅メモ以外はほぼ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR] ナンバー位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/31 15:37:22
[ホンダ シビックタイプR] ナンバープレート位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 08:57:19
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/23 23:23:08

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022/07/22契約(ワールド発表会翌日) 2023/12/03納車 色:チャンピ ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
DBA-RN6 HONDA STREAM RN6 RSZ 2007年2月製造 新車即金に ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ソロツーで使用していました。 2011年新車購入 2012年能登半島一周 2012年本 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
高卒の時に中古購入 CDオーディオが壊れたのでCD-Rでmp3が再生できるタイプに交換し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation