• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月08日

NV200(仕事車) 1ヶ月

NV200(仕事車) 1ヶ月 お正月明けから乗ってる仕事車 

 日産のNV200(NA1600ccレギュラーガソリン5MT)

約1ヶ月乗りました。  距離3500キロ






会社に買ってもらって与えて頂いた車ゆえ、ありがたいことで文句は言えません。
ありがとうございます。ありがとうございます。 
50過ぎのおっさんに新車など、身に余ることでございます。ありがとうございます。


ただ、車としての評価はできますので、それは別でございます。
いろいろ思うことありますので整理しておきます。


比較対象は日産ヴァネット(ディーゼルターボ2000cc軽油5MT)です。


○荷室の全長減 容積も若干減

○水温上がるの早く、暖房効き始めは早い(これはいいことよ)

○なのに足元からのすきまっ風が寒いw  どこかから冷気が進入しとる??

○小回りきかない(困る!)

○エンブレ効かない(対ディーゼル)

○走行音は静か  良くも悪くも乗用車的

○超低速トルクなし。 エンストする

○かといってトルクがないのは全域にわたり。 力はディーゼルのほうがある。
  これは荷物積む仕事車としては・・・・・

○基本的には回すエンジン3000回転以上で元気。

○シフトフィールは悪くない コクコクとなかなかショートです。

○ドアを閉めるとゆっくり減灯するルームランプ(仕事車にはいらないです)

○ウォッシャー液がミストで出る(これはいい。新しい車に乗ってる気分になる) 
  ワイパーの拭き取りも良好(新車だから?)

○積載750kg→600kgに減 
しかもバネの設定値の問題か? ショックのダンピング能力不足か?
  リアが跳ねる(特に空車時)  フロントとリアの足回りがアンバランスな気がする。

○直進性に難あり? リアの跳ねが挙動に影響するのか、バウンドすると若干横っ飛びする。
  高速で手離ししてみると、どうも左右にすーーーーっと寄ってくなあ・・・・
  どしっと中立でまっすぐ走る、って感じじゃないのよね。
  常にステアをホールドして微調整を加えないとまっすぐ行かないのよ。
  トーイン0とかトーアウトみたいな感じがする。
  出荷時からアライメント取れてないのかなあ??  もしくはジオメトリー設計時点の問題?

○ヘッドライト暗い。というよりレンズの配光の問題か・・・ H4球だし、よーしw

○ラジオ(AM/FM)が音量調整のみ。 TONEは変えれない。(え!?マジか?!と思った)
  しかもスピーカー位置がドアの下のほうになり、音がブーミーに。 聞こえないので高音を出そうと   思ったら、なんと音質調整がないのである。 
  ヴァネットはダッシュ上面に上向きにスピーカーが付いており、フロントガラスからの反射音も含め
  音は明瞭に聞こえていた。 しかもTONE付き。
  FMトランスミッターを使う僕にはNV200のラジオはとっても困る。 換えたろかっ!と思う。
  ラジオは仕事ドライバーの友達なんです。  ここはすごく大事なんですよ!日産さん。

○バッテリーが軽並みに小さい(これはいい事なのか悪い事なのかわからないです)
  でもボンネットからアクセスできるので、整備性は良いかも。


そして、最大の問題はこれ。

○ペダルレイアウトが「困ったちゃん」
  こればっかりは写真で見ていただきましょう。
まず正面から。
 
クラッチは上から踏み下ろすので、これはこれで別にいいのです。

では斜めから。
 
  このアクセル位置はなんだ? 遠い。しかもすごく低いし。
  これは完全に「踏み換えさせる」ことを目的としてるペダルレイアウトだ。
  あの「世界のGT-R」を何十年と作ってきた日産なのに!
  オルガンペダル式にしてくれたらまだマシだったか・・・・

 ちなみにこれでヒール&トゥを踏むとこうなるw
 早速1990円の車内履き、慣らしで使ってます。

 足つるがな!!!
 足首の関節外れるがな!!!
 しらんがな!!!w

あ、フットレスト(のようなもの)があるのはOKです。
これはヴァネットにはなかったですから。
でもペダルレイアウトはあかん。
これはMT車にとって一番大事なところなので辛い評価です。

ペダル操作、エンジン特性、ダイレクト感、駆動感の伝わり方・・・・などなど
スポーツ感覚でこの2車を比べると、基本設計の思いっきり古いヴァネットに軍配が上がるという
結果になりました。


<結論>
 NV200に乗ってスポーツ走行の日常練習をしたい方は、
 まず足(特に右足首)各所のストレッチを充分行い、
 体を柔らかく、アクロバチックな足の動きが出来るようにしましょう!
ブログ一覧 | くるまのはなし | クルマ
Posted at 2014/02/08 10:04:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ぼっちツーリング2025/4/30
次元小次郎さん

明日は鈴鹿へ...。
138タワー観光さん

3/4は、三崎リベンジから
彼ら快さん

Secoma カレーヌードル
RS_梅千代さん

【 ツーリング 】
ステッチ♪さん

春の嵐
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2014年2月8日 12:26
おはようございます。
関東は何十年ぶりの大雪です。

珍しいNV200インプレありがとうございます。

>○直進性に難あり? リアの跳ねが挙動に影響するのか、バウンドすると若干横っ飛びする。
>ステアをホールドして微調整を加えないとまっすぐ行かないのよ。
これはまさにBプラの特性というか癖ですね。頭抱えますよね
  
>出荷時からアライメント取れてないのかなあ??  
マーチは、新車から大事なリアビームアクスルがだいぶずれてました。
マイスターに言ったらそんなものだとか(ボデーの建付の悪さもあり、想像できるような感じします)
>もしくはジオメトリー設計時点の問題?
これが一番の理由でしょうね
D代車やみんともさんの マーチ キューブ ティーダ ラティオ NV200乗りましたが
すべて 同じ挙動 やはりBプラなんですよね

あと エンジンですが、おまけとして、ブロバイに寄るスロットルの汚れ酷いです。
アクセルがガクガクしてきたら 洗浄をDでしてもらってください。
褒めれるのはシートぐらい?
コメントへの返答
2014年2月8日 18:42
エンジニアリングさんがいみじくも仰ってたことですが、
http://minkara.carview.co.jp/userid/141150/blog/30943802/
この車のボデイの延べ開口面積を見てください。
スライドドアは左右についています。
ヴァネットは右スライドドア無しでした。
設計年度は新しいのですが、剛性が出てるのかどうか?なんですよね。
特にねじれ方向の。
それがオフセット気味に揺すられた場合の
直安性の悪化に繋がってると思います。

でもね。
Bプラットフォームって先代のルノークリオもそうですよね。
もしルノーにこの車任せたら絶対違う味付けに仕上げてくると思うんですよね。

日産の車を所有した事は過去無くて、初代プリメーラのドイツ車か?と思わせる乗り味が良いイメージで残ってるのみです。

この車に限ってであって欲しいのですが、日産のそういったイメージとはちょっと違うなあ・・・
2014年2月8日 12:37
今の商用車って乗りにくいですよね。

トラックでも3tとか座面は高いから見やすいけど重心も高い感じで空車時の直進安定性は悪いですよね。
空車時はリアも跳ねるし。これは箱車でも跳ねますね。
2tなんかは、もっと乗りにくそう。

なんか最近の商用車は、どっしり構えて乗る感じじゃないですね。
なんか、たまに乗るといつも慣れない車に気を張りながら乗る感じなんで今時の新型よりちょい前型が良いと思うのは私だけですかね。
コメントへの返答
2014年2月8日 18:57
「商用車だからこそ」

それをメーカーも大事にしてもらいたいです。

何しろ乗る距離数、延べ時間が違いますもん。
場合によっては中で生活してるみたいな人もいるくらいです。(長距離ドライバーは事実上そうなってます)

疲れない、それが結果としての安全に繋がってると思うんですよね。
フラフラした乗り味ではいけません。
どっしりと安定しておいて欲しいです。

もちろん衝突時の衝撃吸収性も大事なんですけど、大事なのはそこへ至らないこと。
積極的な安全装備は商用車にも必要と思っています。
2014年2月8日 12:37
昔の車ならアクセルペダル曲げて良い位置にしたら良かったけれど.........

最近の車はアクセルペダルに色々くっついてるから、

曲げたら割れるわ折れるわ、大変です。

ここはペダルに穴開けて板をボルト留めでペダルの嵩上げですな?
コメントへの返答
2014年2月8日 18:51
ほんとです。
昔でしたらワイヤーにちゃんと繋がってさえすればOKでしたけど。

今のアクセルはスイッチですからね。

接点が変になってもいやですし・・・・

うまいこと嵩上げ+長さの延長をもくろんでいます。
2014年2月8日 13:14
こんにちは(^^)

MT車でヒール&トゥがやりにくいのは 運転が好きな者にとってはちょっと・・・ですよねぇ。。(^^;)))
コメントへの返答
2014年2月8日 18:48
はい・・・・・

僕にとっては致命的です。
困ってますw

すでに改修プランを計画中。

でも、将来別の社員に譲る可能性もありますので、一瞬でノーマル戻しできるようにしたいのです。
2014年2月8日 14:15
いっそヨーロッパのフルゴネットいこうぜ!

あ、会社の車でしたね(^_^;)
しかし、ヒール&トゥとは...でもちょっとカッコいいかも?
コメントへの返答
2014年2月8日 18:46
H&Tは日常でも使ってるのです。

サイドブレーキ代わりにも使えるし、坂道発進だってサイド無しでできますもんね。

この車、正直アイドリングスタートできないんで、発進時にちょいとアクセルをあおりたい時があって。

足ブレーキホールドでアクセル入れてクラッチ繋がったらブレーキリリースして発進、というのがやりにくいのですわ・・・・・
2014年2月8日 20:09
興味深く読ませて頂きたました。

アンド・トウ写真(笑)

NV200、かなりカッコイイんだケドなあ・・・
商用車としてはいろいろスペックダウンしちゃってるワケですね。

ウチの会社の社用車はプロボックス、レジアスエース、タウンエースあたりなんですが、次はホンダ車を買うと決めてます。
でもホンダには商用車らしい商用車がないので、結構悩んでます(笑)


ちなみに会社のレジアスエースはATですが、ステアリングコラムが邪魔で左足ブレーキができないので困ってます(笑)
コメントへの返答
2014年2月8日 20:50
どうも、テキトーな記事ですみません・・・・

スペックとして何が向上してるかというと
前面からの衝突安全性です。
これが最大のメリットであり、旧ボンゴヴァネット形状がこの世から消えてしまう原因でもあります。

これは時代の要請ですし、いざという時の僕達の命の問題ですからね。
評価したいと思います。

でも、感性領域で何を持って「楽しい」と感じるかは人それぞれですもんね。
昨年こんな事を書いてました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/31417757/
2014年2月8日 23:32
また話しの続き失礼します。
>特にねじれ方向の。
>それがオフセット気味に揺すられた場合の
確かに「マーチ12SR開発トーク オーテック 12SRこぼれ話」でも、開発ドライバーが帳尻あわせるの苦労したことチラッと言ってますよね。また、限定で英国から逆輸入された、マイクラCCオープン、の構造何度か見たのですが、特にセンターピラーから後ろ(似て非なるもの)でした。サイドシルにカルマン社の刻印も見られました。
>Bプラットフォームって先代のルノークリオもそうで
よく言われるのですが、クリオⅢ 長期借りる機会にフロアーなどの詳細も見てみました。
まったく形状ちがってました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/141150/blog/20595290/
よく聞いたら、運転席下部から前4分の1のみ共通のみとのこと、あきらかにバネの直径なども大きく骨太 リアビームの太さ形状など全く別物でした。乗味もあちらは重厚なルノーのシャーシでした。「しなり」も効いてて乗り心地や直進性も、ずば抜けてました。横風にも強く、150あたりでも普通でした。
コメントへの返答
2014年2月9日 8:16
リンク先拝見しました。
なるほど、プラットホームというから僕はシャーシを全部共通してるのかと思い込んでいましたが、要はFFコンポーネンツを取り付けるエンジンルーム回りのみ共通で後は自由設計できると言うわけですね。
どうりでホイールベース違いの車がいろいろあるはずだ・・・・

FF車にとってのリアサスの重要性は言われて久しいわけですが、そのへんの考え方の違い(コスト意識の違い)がメーカーによって顕著に出てるわけですね。

見えないところにちゃんと金をかける=ちゃんとした車になる
ってことでしょうか。
カングーとかのヨーロッパの乗用商用兼用車がどしっとしっかりしてるのと、NV200はある意味対極ですね。

ちょっと腐しすぎな言い方ですが、だってそうとしか言いようが無いもんw

スタビリンクのゴムブッシュのへたり具合なんかも旧ヴァネットと比べてみます。

10万キロのヴァネットスタビリンク
http://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/29693650/

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation