• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月14日

ミニエアコンプレッサー新調

ミニエアコンプレッサー新調 ったってアストロの3300円のなんですけど。
買いました。  12Vで動くやつです。

先日の鈴鹿のときに前のが壊れたんですよ。
ホムセンで1000円くらいで買ったプラスチックボディのおもちゃみたいなので。
分解してみたら、ええ、コンロッドが折れてました(笑)

結構長く使ったのになあ・・・・

これ、案外便利なんですよ。 
ゴムボート膨らますのにも使えますよ(そこか!)
フローターチューブだって(だから!)
そんな口金も付属してます。


実際、サーキットで圧を落として走って、撤収が大急ぎとかで
とりあえずピット出なきゃいけないときってあるじゃないですか。
で、自走して帰る道中に「あ・・・・しまった」となったときにですね、
SAとかにガススタあればいいですけど、便所と自販機しかないところもあって。
やっぱり、帰り道は大事ですから。
ピットの中だけで言えば、エアが来てるので、ホースとチャックだけもって行けばこんなものは
不要なのですが。
やっぱり、電気もエアもないという場面。

深夜や早朝、電気もエアも来てないところで、ちょいと足したい時、とか。(どんな状況?w)

3300円、やっぱりちょっとはマシか、と期待したい。
付属のスパイラルホースのジョイントが中国製(ツータッチ)でどうもな~~~というのと、
バルブ部にねじ込む金具が使いにくいという声も見かけたので、別のを作ってみました。


壊れたポンプから切断にて取り出したゴムホース(まるで自転車用のポンプホースみたい)に
「日本製」の1/4サイズのワンタッチカプラーをつけました。
う~ん。 どうも質感がアンバランスな感じも。  でもレバー式なんで使いやすいと思うなあ。
入るのに一定時間掛かるので、繋いだらホッタラカシにしておきたいですからね。

あ、このホムセンのワンタッチカプラーはヨシダMFGという日本製(というより八尾製)です。
アストロ単品売りのは台湾製。
トップブランドは日東工器という会社のものと思われるのですが、アストロのとヨシダのは値段あまり変わりません。日東の半値に近い。  ヨシダのカプラー、いいと思いますよ。

前回の昔のエアゲージを復活させるときと同じで、古いけど使えるならなんとか
再生させたい、と思うわけです。
ブログ一覧 | 工具 | クルマ
Posted at 2014/05/14 22:16:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

⛩️パワースポット
KP47さん

ついに箱換え。
.ξさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

8月も終わりです。
つよ太郎さん

フィアット デュカト
パパンダさん

'25/8の備忘録
モトじいさん

この記事へのコメント

2014年5月14日 23:12
実は先週末、近くのアストロで特価対象だったので、手に持って悩んだ末、結局保留に。

というのも、安いジャッキの時みたいに、結局オイルレスのエアーコンプレッサーが欲しくなるんじゃないかなとか思ったり。
けど、やりたいことはタイヤの空気圧調整ぐらいだから、使い物になるならイイかもとか、今も検討中です。

こちらのブログを見て、このタイプに少し傾きましたよ(笑)
コメントへの返答
2014年5月15日 7:03
違うお店でですが、同じもの見てたんですね!
ALL関西とかいうセールでしたっけ?

僕が思うに、ちゃんとしたコンプレッサーとこれは「用途が全く違う」ということなんです。

これじゃエアツールは使えませんしね。

あくまで「電気の来てないところ」でのエマージェンシー用(空気の補充用)です。

でも、そういう場面で、これ以上の軽量コンパクト楽チンなツールがあるでしょうか?

使える使えないで言えば、使えますよ。
これは(おもちゃみたいなものでも)何年も使ってきた経験からです。
2014年5月15日 11:42
1人乗りのシップマン、買った途端に、ボート禁止、そのまま、しまいこんでいるのん、思い出しました。(>_<)
ボート降ろせる南大阪付近の野池、まだ、ありますでしょうか(*^_^*)
コメントへの返答
2014年5月17日 7:01
どうなんでしょう?
僕もバス釣りから遠ざかって随分経ちます。
現況は全くわかりません。

和歌山は比較的緩かったと記憶してますが、
もうダメかも?ですね・・・・
2014年5月15日 19:42
会社でチラシ見ましたよ(笑)
和歌山だけのセールですかね
一度 近い事やし行ってみたいです(^^)
油圧ジャッキとか欲しいです
コメントへの返答
2014年5月17日 6:54
一年中何かのセールをやってまして、狙いの品がセール対象になるのを待って買うのが一番いいと思います。
急がないものなら、多分みんなそんな買い方になってると思います。
2014年5月17日 11:00
先週の晴天の富士では走行前2.2kgだったのが、18分の走行後に計ったら2.9kgまで上がってました。
今週の仙台ハイランドでは窒素ガスを入れて空気圧の安定化を図ります!
でも、このコンプレッサー塗装には使えないですよね?
コメントへの返答
2014年5月17日 12:42
ピーカンドライなら1.8スタートでも行けそうですよね。
逆にウェットだと全然上がらないし。
難しいですよね。

このミニちゃんはタンクないですし、圧縮空気送れませんから、エアツールは使えません。
プロワーも無理で~す♪

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation