• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月01日

ボルトナットの件 (強度区分)

ボルトナットの件 (強度区分) モノタローから郵便が届きました。 中身はボルト。

すこし前にミッションマウントのボルトの件を書きましたが
その続編です。  
(釈迦に説法ですみません・・・・)

DIYで車を触ってるとボルトが折れた舐めたというのはよくあることで、
普通、慌てますよね(笑)

で、慌ててホームセンターなどへ探しに行ったりするわけなんです。
寸法見て「あるある!」とか喜んじゃって、1本から売ってくれるし、とりあえずこれでいいかあ、みたいな。

それで結果オーライな時もありますが、ダメな時もあります。

基本はもともとついてたボルトの強度区分と同等以上、というのが条件です。

ホームセンターに売ってるボルトは 4.8 という強度区分に属するものが多いです。
別に粗悪であるとかまがい物ということではなくて、あくまで用途次第ということです。

(六角のキャップボルトの黒染のものは10.9のクロモリだったりしますが・・・・)

自動車部品としては、8.8か10.9か12.9でいきたいところ。

もちろん選んだものがオーバーグレードになってる場合もあります。
でも、下回ってるよりまし。

10.9と12.9はクロモリ鋼です。  8.8は炭素鋼。  
なんで炭素を混ぜるかというと焼き入れ焼き戻しといった熱処理をするため。

ホームセンターにはS45Cという炭素鋼に熱処理をしたナットは売ってるのを見ました。
でも、普通の六角頭のボルトは無いような・・・・・

ワッシャーなんかはつぶれてなんぼのところがありますので何でもいいのですけど、ボルトとナットだけはちゃんと選んでほしい部分です。

写真は8.8が銀色のです。KNは金剛鋲螺。 黒いのは12.9 KKTは極東製作所。共に東大阪。

こういうボルトナットは関西、大阪が一大産地です。

戦争の時、米軍に徹底的に空爆に襲われたのはこういう町工場が軍需産業を支えていたからなんですね。
しつこく、しつこく、やられました。
そして戦後、復興して今に至ってます。 多くは大阪市内から少し郊外に移転して再建したようです。

ぜひ日本製のボルトを見たら、その記号を調べてみてください。
そこには、汗を流しながら油に汚れることもいとわない、現場の人々の仕事が刻印されています。

モノタロウの「大阪魂」とはこういう関西の地場産業の「魂」なわけです。
ブログ一覧 | パーツ | クルマ
Posted at 2017/09/01 21:30:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

草樹薫る 風の道 ( ● ´ ー ...
tompumpkinheadさん

曜日がちがいますが...。
138タワー観光さん

SUZUKI ジムニーノマド ドア ...
YOURSさん

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

プロジェクト銀✨プレイバック(パ ...
銀二さん

ちょっと落ち着いたので倉庫整理して ...
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2017年9月1日 21:55
なんか感動して泣きそうになりました。

次期車、大陸製と思われるボルトを2~3見つけて落ちこんでます。
コメントへの返答
2017年9月1日 22:16
仕事柄、金属業界の人と話す事も多々あります。
日本製であっても原料の鋼材(線材)は輸入が増えてます。 主にはインドです。
圧倒的に安いのだとか。
コスト要求のきつい仕事は必然的にそういうのを使うことになります。
某大メーカーのエコ車なんかは間違いなくそう。
今後、世界の自動車の大部分をインドや東南アジアで作るようになってくるので、インドあたりの鋼材を東南アジアで加工して東南アジアの工場にデリバリーする、ということに今すでになってます。
車のグローバル化はそういう流れなのでもう止められません。
純日本製のパーツはボルト1個、ナット1個でもすでに高級品なんですね。
2017年9月2日 0:44
通りすがりに初めまして。
ボルトナットの強度区分、大切ですよね。
ひとつだけ捕捉させてください。
タップ(めねじ)にあてがわれたボルトを交換時に強度アップさせるとタップ側の材質によってはタップが負けて傷むことがありますのでご注意ください。

やはりボルトは日本製が一番ですね。
コメントへの返答
2017年9月2日 6:18
コメントありがとうございます♪
はじめまして!
というか、ぺケぺけさんの投稿は写真も美しく、たびたび拝見させていただいておりました!

まったくもっておっしゃる通りで、まさに「適材適所」という言葉があるように「硬けりゃいい、強けりゃいい」というわけではないですよね。
サイアクなのがご指摘の「力ずくでゴリゴリ」パターンです。タップ側が舐めちゃう。
また、指で仮締めせずに工具でグイグイと斜めに締めこんでアジャパーというパターンも(笑)

新車設計時の部品というのはその意味では必要な強度をできるだけ低コストで満たすために選定されているわけで。

まず、現状何が使われてるか、をよく見ることだ、と思ってます。

その点、アルファロメオのボルトって、よくわからん記号が入ってたりしますよね。

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation