• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月05日

僕にとってのNIKON1 そしてこれから(その2)

僕にとってのNIKON1 そしてこれから(その2) 思ってる事を忘れないうちにさっと書いておきます。

まず、NIKON1の8年前のモデルJ1の仕様を。
これが一番古く性能は低いはず。

ニコンCXフォーマット 1型(1インチ)13.2×8.8mmサイズCMOSセンサー
「たったの」1010万画素



で、撮れるサイズは
(FINE)- 3872×2592ピクセル
(NORMAL)- 2896×1944ピクセル
(BASIC)- 1936×1296ピクセル

ちなみに4KのTVやPCモニターの規格は4K(3840x2160)
つまりNIKON1のFINEのピクセル数は今の4Kディスプレイでも表示しきれません。

ちなみに僕のDELLのノートPCはたったの1366×768です(笑)

画面上で写真を見るという使い方をしている限りにおいてはこの8年前のNIKON1の1010万画素でも
まだまだ利用価値がある、ということ。
(もちろん商業利用などプロの現場では根本的に全く話が違います)

さらにこのみんカラでもFBでもインスタでもなんでもそうですが、アップロードするときに
大きなデータではそもそも受け付けてもらえないか、勝手に圧縮されちゃいます。
動画でもYOUTUBEなどもそうです。

つまり、そもそもSNS上では誰も高精細な画像なんて見てない、ということ。

でも、光の具合、色、なんだか空気感のようなもの、それは見れるのです。
つまりは光線の取り入れ方は敏感にわかる、という事。  つまりはレンズです。

ここで小さいセンサーを使う意味、を考えます。
小さいセンサーで小さい画像を扱えばデータも小さくなる。
記録する時間が短くなる、次のシャッターまでの時間が短くなる。
連続撮影、さらには連写の秒あたりのコマ数が増えます。
実はNIKON1の最大のポイントの一つはこの連写性能なのです。

ファイルサイズが小さいという事はSDカード(普通のデカい奴です)の速度要求も低くて大丈夫。
容量も16GBや32GBで十分。 東芝のFLASHAIRも安いです。


1型センサーはフルサイズに対して小さいので、フルサイズのレンズが取り込んだ光線(画角)の一部しか像を結ぶことが出来ません。  これがフルサイズ(35mm)のレンズを装着した場合、焦点距離を2.7倍に換算する事に繋がっています。(画角が小さくなる)
トリミング、クロップという言葉がありますが、この場合、このカメラにフルサイズレンズを載せた時点で自動的にクロップされることになります。  「レンズのど真ん中で」
それが証拠にこの50mmのレンズに85mm用の深いフードを付けてもケラレません。

ご存知のように、レンズ(特に広角レンズは)の周辺部では、ゆがみや減光などの無理が生じます。
それをいかに減少させるか?目立たなくするか? この目的のためにレンズ設計者は大変な手間とコストを使ってレンズを作り上げています。腕の見せ所です。

その技術者の苦労の結晶である周辺部をバッサリと切り捨てることがこういった使い方です。
なんと贅沢な。

手持ちレンズのカールツァイスの28mm f2を  75mmのように使い、広角レンズとしての周辺部を捨ててしまう。  もったいないなあ・・・・(笑)
50mm f1.8のレンズは135mmの f1.8に変身。 このレンズも真ん中だけ。

いちど「ニコン 135mm 1.8」で検索掛けて見て下さい。
シグマのレンズが1本だけ出てきます。


1本13万~15万 しかもこのデカさ。

もちろん描写性能は言うまでもなく素晴らしいのでしょう。
これをフルサイズ一眼のBODYに載せるとBODY20万以上、レンズ15万なわけです。
しかし、しかしながら、デカい、重い。

僕のこのセットはこんな感じです。


BODYは中古市場で8000円、レンズも1万円以下、FT-1マウントは1万円ちょっと、グリップも中古で2000円~3000円。
TOTALで3万円ってとこでしょうか。
画質はともかく(笑) 撮れる世界は135mmf1.8の世界です。  まあ・・・・ボケですね。
どこにピントを合わせるかは自分の目と指が決める。




あと、まあまあ寄れます。実際の距離+画角で。



軽くて小さいから首からぶら下げといてさっと構えてパッと撮る。
カメラを構えるという仰々しさがありません。
サイズ感はこんな感じ。


そしてJ1の魅力。 親指レバー。


絞りは左手親指と人差し指で絞り環を回して決めます。

ピントも同じく。

シャッタースピードはこの親指レバーで操作。

シャッターから人差し指は離れません。

右手グリップの形も崩れません。

あと、OKボタンを押すとあらわれるピント合わせの拡大表示の操作もこの親指レバーです。








合ってると思えば、シャッターボタンに軽く触れて解除、そのままシャッターを切るだけです。

ご興味のある方はぜひ遊んでみてください。
おもちゃとしても道楽としても安い投資です。
もし、手持ちにニッコールのAiレンズ(マニュアルフォーカス)をお持ちでしたらもっと簡単に
チャレンジできます。

僕にとっては身の程に合った道楽です。
高画素、高性能なレンズカメラの大きさ、重さ、データの大きさと格闘するより、もっともっと楽にフットワーク良く、歩き回ってスナップを撮りたい。

そういう感じでこれからもNIKON1と付き合っていきます。
メインは10-100(27-270)の10倍ズームですが、遊びはMFで。
で、白黒をフィルムで  という棲み分けをしていただこうと思っています。
ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2019/02/06 21:20:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空・海・青
tompumpkinheadさん

【その他】眼科 定期受診
おじゃぶさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

おはようございます。
138タワー観光さん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation