• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2020年02月27日 イイね!

戦前のラジオ 鎮座する。

戦前のラジオ 鎮座する。前回はこれです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/blog/43714499/


で、来ました。
EmersonのDY349 in INGRAHAM Cabinet です。 1941年製。

住んでいるは和歌山のしかも山の影(大阪から見ると)なので、AMは電波がイマイチです。
もちろん和歌山放送はバリバリですけど・・・・

今夜は短波で聞いてます。あ、ショートウェーブと言わねば(笑)

ハングルのPOPSの後にはどうやらかなり切迫感のあるアナウンスが続きます。
北なのか南なのかはわかりませんが、音楽のかけ方と話しかたのトーンからすると南だな。  え? でもピョンヤンって言うてるな・・・・
5分くらいのなかで「コロナ」という単語が50回くらい出てくることからもその危機感がわかります。

中波にきりかえて北京放送の日本語放送を聞いてますが、極めて冷静かつ実践的な
感染予防策を周知してますなあ。(もちろん若干のあの国独特の宣伝要素は割り引かないとダメですが・・・)
どんどん海外に検査キットを提供してる、とも。(これは日本も含む、です。今日の質疑でも取り上げられてました。1月の段階で、すでに日本は受け取っています)
もっと分けてもらったらどう?(笑)

日本はもうあきらめた?のかな? どうでもいいのか?
この国会での答弁と過小報告を聞いてるとイライラします。
今日朝は予算委、TVやラジオでもやらないからネットのライブ中継見てたんですけど・・・
この人ら、あきませんわ。 TOPは毎晩飲み会やってるらしいやん?
何の話してるのか、何の頼み事してるのか知らんけど。
国民は何も知らんとでも思ってるのか。

もう情報統制掛かってるとしか言えないでしょう?
だからニュースも見てません。 意味ないもん。

ラジオ、鎮座したのは例の電源の上。
115V(正確には113Vくらい)で電源取ってます。 電源コードとプラグもいい感じですね。

ラジオ半分、キャビネット半分で買った感じです。

やっぱ、僕は木のキャビネットのラジオが好きです。


室内ではこんな感じです。

我が家の「絶対売らないギターリスト」入りを果たしたテイラーの716とネックの裏側はヤフオクで回転ずしになってるブレード(笑)
ネックはキルトのメイプルにエボニーです。
逆に売ってやるもんかと思って値上げしたった(笑)
どんどん上げたろかと思ってます。
週に1000円ずつ値上げしたら1か月後くらいに一人くらい買う人が現れるかもしれん・・・・
まあ、どっちでもいいので最近は自分で弾いてます。
ええんやけどな・・・・これ。 音、最高。  ぜったいオトクやのにねえ・・・
売らんとこかな・・・と最近思い始めた。

23時現在は渡辺満里奈@オルナイ@和歌山放送です
Posted at 2020/02/27 20:27:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジオ | 趣味
2020年02月11日 イイね!

気に入らない

何が気に入らない   って

 「こねくってんぐるーむ」ですよ。

このニュース聞くたびに胸糞悪くなる。
 
いやね、倫理観とか、アベキライとか、官僚めが、とか
そういう気持ちでいうんじゃないんです。

「せこい」でしょ?

補佐官年収2500マン、審議官年収1500マンともいわれてます。
2人合わせて4000マンあって、で、あんな「せこい」ことするの?
べつにやりたきゃ、やりゃあいいわけです。 大人なんだから。
自分のカネでやれよ。
何かあっても責任取れるだけの稼ぎはあるだろう?

まだ、休憩4000円のラブホへ入った杏樹ちゃんの方がまし。
クルマの中でやってた某TV局のDと女子アナのほうがまし。
みんな忙しい、時間がない、逢瀬の隙が無い、そんなの一緒じゃない?

4回の海外出張で全部続き間の要求って、何よそれ。 税金だぜ。

一回り年下の女性と豪華ホテルのスイートルームで海外デート、ってそれをやっかんでるんじゃなくて。

なーーーんか、この「せこさ」っていうのにいやーーーな気分なわけです。
なんだか今の政権のスキャンダルってどれも「せこい」んですよ。ほんと。
TOP以下、みんな金持ってるくせに。

僕の理想は料亭温泉旅館貸切で部屋食、露天風呂入って、
部屋でナベ(今なら蟹)食って食い終わって酔っぱらって、
おもむろに後ろのふすまをばーんと開けたら布団敷いてある。
これだ~~~~~~!   年収4000万あったら「やってみたい」
もうね、一人で行ってもええわ(笑)


そうそう、本題です。

「気に入らない」んです。

穴 ですよ。   穴!   いや、その穴じゃない(笑)

昨日のあの巨大電源タップ。
桜の木の小片で100Vの方を止めてるんですけど、ドリルの歯の当て方が
悪くて、穴の角をピーーーンと飛ばしちゃったんですよ。

あ~~木目がこう流れてたんか・・・・そうか・・・
これはミスだからしょうがない。
でも「気に入らない」でしょう?

よし、この穴を拡張して、目立たないようにしましょう。
逆円錐形に掘り込んでいくとええんとちゃうか?

よし(笑) これで、ええのんか・・・ええのんか・・・(鶴光風に)


ぐいぐい(笑)

油ヌリヌリ(笑)

出来ました。


これくらいで勘弁してください。
もうニュースは見ない!
空港ピアノ@ミネアポリス見ます♪
Posted at 2020/02/11 19:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 趣味
2020年02月10日 イイね!

100Vと115Vの混在をなんとかする UP?orDOWN?

100Vと115Vの混在をなんとかする UP?orDOWN?アメリカからの並行輸入のアンプとか、昔のヴィンテージアンプとか、戦前のアメリカのラジオとか、軍用の払い下げ品とか、そういった115V機器が普通に家にある人は少ないとは思うのですが、
そういうのを115V(または117V,120V)で稼働させたいと思うと、そういう電気を作らなければいけないわけです。

今ある115V。 
フェンダーのアンプ(古いヤツ) ケンドリックもそうだ・・・
THDのもそう・・・
神田が輸入したメサとオカダが輸入したShurは100V
それと真空管試験機TV-7D/Uと今度来る戦前のラジオは115V

一般的にはアップトランス(昇圧トランス)を使う方法でこれは一つ持ってます。
(後ろは木っ端がいっぱい入った段ボール箱)

あと、ダウントランス(降圧トランス)を使う方法があって、これは動力の200Vなんかから電圧降下させるもの。
うちはオール電化マンションなんでエアコンと温水器用で200V来てます。
(動力じゃない家庭用の単相200Vなので、これを115V、100V運用しても契約違反にはなりませんので念のため)
エアコン用はちゃんと部屋内に200Vコンセント来てます。
温水器は夜中2時ごろに1時間ほど稼働するだけで、エアコンのON時以外は200Vは完全に遊んでるんでエアコンのコンセントから200V引いて115Vを作りましょう、という件です。

昔はギターアンプなんかにはスライダック(可変式の巻式トランス)使って電圧をメーターとかで見て管理しながら使ったりする現場もありました。
元電源が不安定だと、出力側の電圧降下やフラツキがあって、機器側の動作不安定や最悪電源が落ちるなんてこともあったようです。
70年代のアナログシンセのアメリカものなんかはもう大変だったという話・・・・

オーディオマニアの方などは、この電源や電源線に(非常に)拘る傾向があり、
家庭用の100Vを(凝る人は別途引き込む)さらにトランスを通して清浄化して、
また再び100Vで取り出して、その線材やコネクターやタップといったものも、医療用をはじめとして
超高級超高額なものをふんだんに使いまくる、という物量作戦に出る場合があるようです。
これ、計算してみなくてもわかりますが、すごい費用が掛かります。

僕の場合、目的はシンプルですので・・・・・そんな事しません。
ありモノを使いながら、ちゃっちゃと作ります。

<ここで基本的な事を>
電気工事士の2種とか1種とかの資格があります。
これは法律で厳密に決められてて、あるラインから先はこの資格のある人しか
「やってはいけない」となっています。
素人仕事には火災、感電事故といったリスクが付きまとうからです。
かつては電気火災と寝たばこが火災のトップランクでしたが、近年はどちらも減ってます。
これは上記の事が厳密に運用されているおかげだと僕は思っています。

では、そのラインはどこにあるのか。
壁の中、天井裏、配電盤、分電盤、コンセントの中、壁付けスイッチの中、
建物や柱、造作に固定されている配線すべて触ったらダメ。勝手に固定してもダメ。
昭和の昔は木造の柱にステップルでVVF電線をトンカチでコンコンと固定したりしてました。(うちの親父もやってた)今はそういうのオールアウトです。

ではシロウトが出来ることは?
コンセントから外の固定してない仮設的な延長コードや電源タップの引き回し、
電気器具をそこへ繋ぎ込む。  これくらいです。
とにかく固定してたらダメです。
これは例えば地震の時に固定した配線はいとも簡単に引きちぎれます。
そこから露出した配線がショートしたり、一旦停電して、次に通電した時に火災になります。
固定してない電源タップは動いたらコンセントから抜けておしまい。

もちろんコンセント外のモノの自作というのも、何を作っても良い、というものではなく基本的な事をクリアできている事。安全対策必須。
自分以外の第三者が万が一触っても感電などしない事。
通電部の露出は絶対しない。不用意に触ることが無いよう、ガードを付ける。 
線材、部材、部品関係の容量には余裕を持ったものを必ず選定すること。
そういう当たり前のことをクリアできてないとダメです。

という事で、準備をはじめます。
ポイントは
〇よく現場でトラックに積んであるポータブルトランスはやだ。
〇家庭内200V(オール電化なので部屋の中にある)→115Vへのステップダウン
〇ついでに100Vも取りたい
〇ついでにUSBの5Vも取りたい
〇安くあげる
〇でも、グレードの低い安モンは使わない
〇ブレーカー設置は必須
〇ノスタルジックな大型針式電圧計欲しい
〇トランスは単相複巻の絶縁トランス(できればノイズカット)
〇容量は300VA~500VAくらいのもの。
〇ウッドな感じ(笑)これは趣味の世界

用意したもの 
木っ端デランバーミルで貰った杉板

桜の木っ端小片
ウォルナット材のインシュレーター(これは趣味)
トランス TOYOZUMI  SD21シリーズ 300VA (1次電圧200/220/240 2次電圧100/110/115)

ブレーカー パナBS2022 20A
線材 キャブタイヤ2スケ(冨士電線)や単芯1.6mm(昭和電線)など
交流電圧計 内田 TR-15 ヤフオク1000円
耐熱タイラップ
115V用タップ3P
100V用 100V×2(スイッチ付き)USB×2 電源タップをカットして使用
200V用コネクター各種 

100均のかご(これ、結構探した・・・・)

この一番右のメサ、ローンスターの上にセットしましょう。


巨大電源タップ、できました。







WOODY(笑)

テスター使ってメーターの表示をきちんと合わせます。
うちの家の200Vは実際計ってみると210Vほど出てて、
1次200Vへ入れると、2次115Vは125V、100Vは105Vほどで出力される。
そこで1次220Vに入れてみたら2次115Vは114V、100Vは99Vで安定したので、とりあえずこれで。

機器をいろいろ繋いでもう一度計ってみる。 
ドロップするようなら1次200Vに戻します。
Posted at 2020/02/10 21:59:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラジオ | 趣味
2020年02月09日 イイね!

1940’s radio がやって来た。(の予定)

1940’s  radio がやって来た。(の予定)今夜はこれをお聞きくださいませ。
https://www.radio.net/s/1940sradio

1940年代は日本とアメリカにとって忘れることができない10年間です。
だって、1940年~1949年は昭和15年から昭和24年なのですから。

日本が戦時体制の物資統制から戦後は極度の物資不足となり、焦土と化した焼け跡から這い出そうとしていたまさにその時、アメリカは好景気に沸いていました。
軍需を背景にした景気浮揚はかの国の常套手段です。

僕らが大好きな音楽のベーシックな部分の多くがこの時代に生まれた。
今、上のラジオではサッチモが歌ってます。
次はナットキングコールだ。

こうしてネットラジオで聞ける時代に電波を拾って聞くのか?というなかれ。


先日来、ebayでラジオの抜け殻を探してて、ついでにヴィンテージラジオの現況をちょいと勉強。
こんなにあるのか! という驚き。 まず日本では見ないようなものも多い。(まあ、僕が知らんかっただけかもです)
おそらく、日本のヴィンテージラジオの市場とアメリカのヴィンテージラジオの市場は根本的に違う。文化的価値を認める客層が多いのだと思います。
AS ISっていう現状渡し、ノークレームノーリターンは当然あるとして、
レストアして手入れしてピカピカに磨き上げたものはたくさんの入札者が寄り付き、どんどん値も上がる。  すごい。

当然、世代によって思い入れのある「時代」ってあるようで、まあいろいろあります。そのへんは好みですね。
その時代の流行でラジオのデザインも素材もどんどん変わる。

1920年代~40年代は木製ボディのアールデコ 50年代からはベークライトを使った曲面を多用した「未来的デザインときれいな色」(当時のアメ車のデザインと共通する部分あり)
もちろんミッドセンチュリーと呼ばれるイームズっぽいのもある。
60年代以降はトランジスタラジオに移行し、ポータブルなものになっていきます。
素材はプラスチックに移行。

いろいろ見る中で僕が欲しいと思ったのは40年代。
NYのEMERSONやシカゴのZENITHといったメーカー。
キャビネットは木製。INGRAHAM製がいいな。
INGRAHAMは1800年代から柱時計や置時計、そしてその木製ケースも作っていた会社。
場所はヴァージニア州のブリストルです。

抜け殻(といっても中身はあるがこわれてるやつ)のついでに、レストアされた1940年代のを一つ、買っちゃいました。 ま、ギターも売れたんで(笑)
メーカーはEMERSON DY439といいます。
2バンド、中波と短波です。
キャビネットはINGRAHAMです。


製造は1941年です。昭和16年というと複雑な気分になるのであくまで1941年と言っておきます。 僕が生まれる20年前。親は6歳だったころ。

まあ、トランプは嫌いでもアメリカは好きなんで・・・・
反米の人も親米の人も許してください。 モノには罪はないので。

$300でした。 高い? 
でもね。 黄金期の50年代Fender tweedのアンプ、いくらします?
アンティークのイギリス製家具、すごい値段ですよね。
RADIOっていう今となっては「時代遅れ」なデバイスゆえ、むしろとっても安い、と僕は思ってます。
だいたいが$100くらいから、レストアされてると250とか300とか。
こんな宝石箱みたいなEMERSON/INGRAHAMは250でした。

先日の日記に上げたのなんか590で落札しました。

人気のあるのなんか800くらいで落札してます。
でも、せいぜいそれくらいまでなんですよ。
木製キャビの真空管ラジオのある意味黄金時代1940年代のものが。
興味ある方は探してみてください。

届くのは春ごろかもしれんなあ・・・・
出品者は日本には出さないみたいなので、手数料払ってカリフォルニア州経由で裏の手で送らせます。
手入れしながらこれは一生持ちます♪
写真ご覧ください♪



ダイヤルカバーは新しいのに換えられてます。 って、それがあるのがすごい。
ノブはオリジナルです。




天板。ブックマッチです。




こういう電源コードとかは新しいものに換えられてます。
もちろん115V~120Vです。


今、出てるのの中では、これなんかどうでしょう?同じく41年です。
しかし、INGRAHAMの41年、この年はどれもすごいなあ・・・
即決の395でちょいと高いですけど、でもレスポールの58年買うと思えば
安すぎて笑っちゃうくらいですよ♪
僕は底面のINGRAHAMロゴが欠落しちゃってるのでアウトですね。
そこに拘りの無い人向けです。  まあ、見えないんですが・・・・・

日本には出さないようです(笑)
https://www.ebay.com/itm/Beautiful-working-1941-Emerson-Ingraham-Vacuum-Tube-Art-Deco-Radio-/163764079627
Posted at 2020/02/09 20:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 趣味
2020年01月30日 イイね!

ラジオ らぢお ラヂオ RADIO

ラジオ らぢお ラヂオ RADIOオールナイトニッポン@渡辺満里奈 を聞いています。
電波は「和歌山放送」から拾ってますが。

エンディングテーマはSTUFFですな。
リチャードティ~~~~~~~♪

この3:30~のフェイザー掛けたカッティング、練習したなあ・・・・
で、これはデュプリーかゲイルかどっちや?って当時議論があったのですが
これはゲイルっていうのが一応結論みたい。
デュプリーはウラを中指でひっかけて弾いてるようなのがそうみたいです。


ラジオはソニーのスカイセンサー5500A
中一の時に親父に買ってもらったもの。
1974年の事。 46年前か・・・・
このラジオで世界とつながった・・・・・・気がした。
いや・・・短波の電波は間違いなく飛んできて、聞いたのだ。

そして中波では深夜放送。 ヤンタン。オールナイトニッポン。渋谷陽一。
FMはビートオンプラザ、ゴールデンライブステージ。
その後早い段階で部屋でFMのステレオが受信できるようになると
ラジオの主役はそちらに移ったのだった。

今は、このラジオ。 あんまりTVは見ないのだ・・・・

随分前にOHしてもらって、受信に全く支障なし。 ガリさえない。
ソニータイマーも発動せずw 今も現役で鳴ってます。

先日見てたYOUTUBEでひっくり返ったのがあったので見てください。

6K6GTっていう真空管を使った部屋用ギターアンプを自分で作ろうかと思ってて、
情報集めをしてたら出てきた動画なんです。



いや~~ 昔の真空管式ラジオのウッドボディを活用してそこへギターアンプを
仕込んでヘッドにするとは・・・・

この時代のラジオって(戦前、戦中、戦後すぐ)こういう「木」なんですよね。
僕もebayとかで見てデザインとかいいなあ・・・・と思ってて。
たまらん。

(↑2月6日12時半、落札終了価格は590米ドルでした。すげー。アメリカにはこういう市場がちゃんとあるんや・・)



さらに古いのになると「アールデコ」デザインです。

もう見てるだけで飽きないです。
グーグルの画像検索でご覧ください。


動画のは1940年代のRCA/VICTORのラジオなんですけど、RCAってその名の通り
「ラジオカンパニーオブアメリカ」なわけです。 
あのRCAとワンコのビクターのマークのWネームなんですよね。
日本でもまれに見かけることはあって、それは戦後に進駐軍の兵隊さんが日本へ持ち込んできて、置いて行ったものを日本のラジオ技術者が修理したもの。

あ、中波はアメリカのラジオでも日本で使えます。
FMは全然使えませんけど・・・・(帯域が全然違う)

トランプは嫌いでもアメリカは好きなわけで、こういうノスタルジックなものには
なんかウルウル来ちゃう。僕はその時代は生まれてないのですけど。

僕なんかでもそうなんだから、アメリカの年配の人はもうたまらんのでしょうね。

「木」「ラジオ」「真空管」「ギターアンプ」「木工」「工作」「改造」

ほら、僕の好きなワードがいっぱいじゃないですか(笑)

動画ではプリンストンの回路をねじ込んでるんですが、僕ならチャンプとかヴァイブロチャンプとかでいいと思いますね。
6V6GTを1本。  あ、そこを6K6GTで組んでみたいなあ・・・・
出力なんて3Wくらいで充分だもん。

ギターアンプだけじゃなくてこんなことを考えてる人もいるみたい

MP3音源を真空管ラジオで再生する、って感じです。

ガワは古いラジオの木キャビを使って、中にブルートゥース付きデジタルアンプと現代のフルレンジスピーカを仕込むっていうのもいいかもしれんなあ・・・・
で豆球色のLEDで内照式にすると、ベッドサイドの行灯代わりになるとか・・
Posted at 2020/01/30 23:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラジオ | 趣味

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation