• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2019年06月02日 イイね!

エアゲージ (ヴィンテージ領域?)

エアゲージ (ヴィンテージ領域?)みん友のtamerachipさんがエアゲージの事をいくつか書いておられたので、
僕の古くからの相棒と言っていいエアゲージをご紹介します。

6年前のブログで「25年前のエアゲージを復活云々」と書いてますので
現在は31年前、ということになるのでしょうか・・・・
う~~~ん、もっと古いような気がしますが・・・

メイドイン尼崎、大物  第一計器さんの製品です。
ずいぶん前に尼崎を走ってて、第一さんの前を通りがかったときはちょっと感激。

ワンアクションのクイックカップリングは吉田工作所 メイドイン八尾

フレックスホースはアストロ  台湾製です。



エアゲージは社用車に積みッパにしてるアストロの小型の奴とか
ガレージのコンプレッサー用のホースにセットされてる奴とかいろいろ
あるのですが、結局走り系のイベントに持っていくのはこの古いの。
経験値として自分の記憶にインプットしておく場合は計器はいつも同じのでないと
どうも記憶がズレてしまうような気がするのです。

空気入れ。5年経過。



鈴鹿にはエアが来てるのでホースだけ持っていけばいいのですが
ヒルクライムとかだと山の中の駐車場でいろいろしなきゃ、だったり、帰り道でエア足したい、という場合があるので12Vの車載コンプレッサーを積んでます。
Posted at 2019/06/02 21:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年12月30日 イイね!

3本のトルクレンチのこと

3本のトルクレンチのこと(プロの方やお詳しい方には釈迦に説法ですので何卒スルーを)

トルクレンチ これは買うのに少し躊躇する工具の一つかもしれません。
いいお値段しますし、値段の幅も大きい。
安いものから高価なものまで。
どれを買えばいいのかもよくわからない。と最初思うと思います。

僕は安いものばかり結局3本買う事になりました。
そのあたり、ご参考になれば・・・・

アナログなプリセットあり、デジタルあり、測定範囲もいろいろ。
まず東日がトップメーカーであることは言うまでもなく、
次に国内工具メーカー、海外工具メーカーの製品。
次にホームセンターやアストロとかストレートなど。
安価なものはほとんどが台湾製です。

最初に買ったのは近所のホームセンターコーナンPRO 3000円くらい?覚えてない。

E-Value プレセット型トルクレンチ 差込角9.5mm 20~110Nm ETR3-110
全長は375mmくらい  藤原産業という商社で台湾で作らせています。 

大中小あるとするならば、「中」です。
まあ、オールラウンダーというか、中庸というか、無難だと思うじゃないですか。
ところが、です。
あくまでアルファ147を触ってる範囲ですけど、そこが落とし穴という事に気が付きます。
ホイールボルトは国産より強めで110くらい。
オイルドレンボルトは相手がアルミなので22くらい。
測定範囲の上限と下限なんですね。

レンチってテコの原理で締め込むのは一緒なわけで、工具の長さはそこから導き出されています。
このラインに中指が掛かるようにするのです。


上限で使うにはかなりの力が必要。 逆に下限は一歩間違うとオーバートルクに。
測定範囲の真ん中らへんの近辺で使うのが一番自然に使えるのです。



で、とりあえずですが、「大」が増えました。
アストロの30~180のもの。セールで買いました。2000円台だったと記憶(これまた覚えてない)
・全長:450mm
・重量:1.25kg
・測定範囲:30~180Nm
・最小目盛:1Nm
・精度:±4%
・差込角:1/2DR(12.7mm)
これには17㎜のボックスが常時装着でほぼホイールの脱着時専用、サーキットなどでの締込トルクチェック専用に。 あ、外すのに使っちゃダメですよ。 これは基本中の基本です。



最後に来たのが「小」です。

GREATTOOL トルクレンチ [GTSA-3025TR]AMAZONで3900円税込み送料込み
全長270mm(差込角):9.5mm
測定範囲:5~25N・m
ファインスケール最小目盛:0.1N・m
精度±4%

この大きさで9.5mmのソケットが使えるのが魅力です。

AMAZONで買いましたがホームセンタームサシを経営する「アークランドサカモト」という新潟の会社の製品で
店頭ではムサシで売ってると思います。
製造は台湾の工場です。
この工場はスエカゲ(SEK)の製造工場でもあるようで、ここのところの製品はスエカゲの名前が消えてますが、
添付されてくる出荷時の測定検査の書類はこんな感じです。

拾い物ですが少し前の製品の書類。

(こっちの5の精度すごいな)
テスターのシリアルNoまで一緒ですので同一の工場でしょうね。

精度は±4%というのが規格ですが実際の書類の数値はどんなものなのでしょうか?
見ていきます。
5の時は4.8~5.2の間
  5.17(+3.29%)
  5.12(+2.34%)
  5.09(+1.77%)
15の時は14.4~15.6の間
  14.82(-1.21%)
  15.12(+0.79%)
  15.39(+2.53%)
25の時は24~26の間
  24.78(-0.89%)
  24.85(-0.60%)
  24.86(-0.56%)

このように低いトルクで精度を出すのが厳しいわけで、小さいトルクレンチほど値段が高い、というのは
そういう部分もあるかと思います。

どれも安価な台湾製で、3つ買っても東日の1本分にもなりません。再校正もできません。
しかし、DIY用途に限って適材適所で使えば、十分使えるものだと思います。

業務用、精密機器用、デリケートな素材用には向かないとは思いますが・・・・・

工具を過信しない事。  あれっ?と違和感を感じたら使用中止する事。
どんどん行けちゃうときは破壊への道を歩いています(笑)


まあ、今はじめて1本だけ買うのなら、デジタルのものを買うかな?(笑)
Posted at 2018/12/30 18:35:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年07月31日 イイね!

工具が来ました。工具って大事。適材適所。

工具が来ました。工具って大事。適材適所。今日はエヒメマシンさんのワンコインセールの工具その他が来ました。
7点で2300円税込み。
エアコン用PAGオイル以外はKTCです。
お世話になってますKTCさん。

工具なんてそこらのものをテキトーに使えばよい、という考え方もあります。
でも、本当に大事なところにはどんな工具を使うべきなのか?
また、「ここには最適な工具を使わなければならない」という事を知るのもこれまた経験と言えます。

今日某コメント欄で広がった話題。
ここにネットで拾ったKWの写真があります。

VW用 パサート?

BMW E46用


僕もアイバッハのプロストリートSっていうのを5年程使いましたので、おなじみです。


このスプリングロアーシートが樹脂製だ、というのは周知のとおりです。
なんでこんな大事なところに樹脂部品を? メーカーとしてどうなのか?
というメーカーに対しての批判は的外れなような気がします。
世界中に大量に売ってるわけで、もし、本当に問題があるのなら今頃メーカーはクレームの嵐、
倒産しちゃってるかもしれません。  でもそんな話は聞きません。

なぜそれを使っているのか?には理由があります。

・固着防止、 スムーズな可動。

・innoxという特殊メッキが剥げるのを避けるため?  メッキが剥げるとそこから錆びるから?

どちらにしてもファーストオーナーには代理店から保証書とある程度の期間のメンテナンスが提供されるでしょう。  ペーパーかPDFかでオーナーズマニュアルと取付手順書、調整方法を書き記した取説も。当然専用の工具も付きます。


ところがセカンド、サードオーナーはどうでしょう?
メーカーは一般的には転売されたパーツには責任を負いません。
保証なし、程度も不明、工具すら紛失の可能性があります。
そんな中古品をヤフオクとかで買ってきて自分で付けたりするわけです。(自分を含む)
どう扱うべきか、情報を得ることなしに・・・・
ただ安くで買えればOK という事と引き換えにするものもあるってことです。
それだけ慎重にその商品について調べておくべきなのです。


ここに2枚の写真があります。  僕の工具です。

上はアイバッハ用
下2本は戸田レーシング用です。

アイバッハは樹脂のスプリングシート
戸田は金属製のダブル(ロアーとロック)です。

拡大します。


この戸田のを樹脂に使えばどうなると思いますか?
逆にアイバッハのをと戸田に使うと、噛み合わずに滑って使い物にならないでしょう。
つまり、この2種類は形こそ似てますが、全く互換性はない。
むしろ樹脂製のシートに使えば危険すら生じる、ってことです。

この工具はどうしてこんな形状なのか? なんで?  なんで?
これを考えさせてくれます。  で、  あ、そっか~~~~♪と発見できたとき、
専用工具の偉大さを感じることが出来ます。
Posted at 2018/07/31 22:41:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年05月11日 イイね!

スペアバッテリー 新調♪

スペアバッテリー 新調♪さっきから表題の写真を探すのに自分の「工具」カテゴリーを見てたんですが、
あほ ですねえ(笑)

そもそもはこのセットを12000円チョロで買ったのが発端。
これはRYOBIのインパクトとドリルとライト、バッテリー3個、充電器、トートバッグ、
計7点のセットだったわけです。
12Vなんで早回しくらいにしか使えないし、トルク115Nmってのはホイールボルト緩めるのにはちょっと使えないけど、逆に早回しで締めるときにはオーバートルクにならなくて便利。
これ以上のトルクが必要な時はエアーの出番なので、割り切ってます。

それからはや4年。
3個あるバッテリーはまだ使えるし、結構酷使してて、モトは取った気分でいます。

で、ですね。 1泊で山の中に遊びに行くのに(そこへなんで電動工具やねん!)
いやいや、ヒルクライムとかですよ。

1個で長い時間もつ電池があれば、予備は1個持ってくくらいで間に合うし、そもそも
充電器も持って行かなくてもいいのじゃないか?

ってことで、3個もあってもそれぞれ1.3Ahのニッカドなわけで、いずれ寿命も来る。

結構使い込んだ感が出てきたな~~
グリップ細目で、小さい僕の手には合います

安くでニッケル水素の電池があるので試してみようと思いました。
注文すると翌日には来る。

お~~オレンジ。





グレー純正1.3Ahのニッカド
オレンジ3.5Ahのニッケル水素

ま、倍もつかどうかは別として、ちょっとは期待してもいいのではないか、と思う。(中国製は話半分が基本)
で、価格は2600円ほどなのです。

付属のライトはすでにLED化してるので、もし災害時なんかはかなり長時間点灯できそう。

重量
純正 578g


オレンジ 650g
Posted at 2018/05/11 23:01:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年04月30日 イイね!

毎回恒例の「ヒルクライム完走賞」の工具です。

毎回恒例の「ヒルクライム完走賞」の工具です。前回のヒルクライムの時も「完走賞」を出しました。


今回は前ブログの「チャコールキャニスター破壊」がありましたので、
修理費が4000円ほど(部品3000円、送料1000円)かかりますので
完走賞はちょっと節約します。
でも、欲しかったものを買ってあげます(自分で自分にw)

地元アストロプーに行きますと

「早回しTハンドル」がありました。
これって以前入手した「kokenのフリーターンクロス」に近いものがあって
これの使い勝手がやっぱり良いのでTハンドルも欲しいなあ・・・と。
ちなみにkokenの早回しTハンドルは背の部分に差し込めるようにもなっていて
エクステンションにもなるのです。
動画がわかりやすいですね。



で、きょう見つけたのはSIGNETのもので、これはTハンドルの端にソケットを付けれるようになってます。
つまり、ブレーカーバー代りにもなるわけです。
緩める方には使うけど、締める方にはほどほどに、というのが安全です。



(左 SIGNET早回しTハンドル  右 KOKENフリーターンクロス) 


これ、2000円ほどだったのでご褒美に買いました。

行き ヒルクライム 帰り の無事故のご褒美です。

長らく(数十年)Tハンドル持ってなくて、こんな感じのKTCスライドハンドル+ロングエクステンションをTハンドル代りに使ってましたので、ちょっと嬉しいです。

Posted at 2018/04/30 21:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation