• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

簡易サーキットテスター 今昔

といっても、アナログメーターのテスターじゃありません。

ホームセンターなどで買える、最安ゾーンのテスターの事。

楽器関係で必要になって買ったのが20年以上前の事。
2000円くらいしたのかな?  覚えてない

どうも液晶の文字欠けが出てきて、もう使い物にならないなあ・・・と買い替えを。
80年代のキャノンのガチャガチャいうキータッチの電卓もずっと愛用してたのですが、
これも最近文字欠けして廃棄しました。  

新しいのはネットですけど360円。

ほんまに使えるんかいな?とテストを。
いろいろレビューってやつを読んでみると倒産品の横流しのようで、
170円とかで売ってるところもあるみたい。

あ、用途は導通があるかどうか?  電圧測定 程度なのでそれほど精度を要求しません。
当然プロ用のものはすごく高価で精度が出てるのだと思います。

付属してきたチェック用の006P(9V)の電池はすでに終わっていたので
TEACの電圧可変のできるACアダプターでテストします。

9Vでスタート。問題ありません。
ちなみに006P電池は新品時に10V以上電圧があることが多いので
試しに12V掛けてみましたけど問題無いようです。(短時間のみ)
下は4.5V 6V 7.5V 9V で問題なし。

1.5Vと3Vではバッテリーローの表示が出ますけど液晶表示はします。

右が20年前。  kaiseという長野のメーカーです。  中国製。
パット見 コピーかな?と思わせる使い勝手。
この手ではスタンダードな形ですね。
左が今回の。  ノーブランドです。
中国で現地生産させるとそっくりパクられるという典型ですね。



内部です。
同じく右 20年前  基板に94V-0とプリントされているので1994年製なのかも?
左  今回の。



基板が小型化、回路も集積されているのがわかります。
でも、心臓部は多分、多分ですけど同じかもしれません。
ケースがこれくらの大きさが使いやすいからこうなってるだけで、
もっと小型化、薄型化できるとは思います。
技術的には腕時計ぐらいのサイズにはできるのかも。
でも、液晶表示とロータリーのスイッチがやっぱりこの大きさくらいでないとね。
それと、9V電池(006P)を収納しようと思うと電池スペースと厚みが必要ですよね。

電池切れるたびに取り換えるのはめんどくさいのでACアダプターで給電しようと思います。
家にギターエフェクター用のACアダプターいっぱい余ってるので。
006Pの電池スナップはオスメスを反対にすると合体できるので配線を引き出します。(極性注意)
Posted at 2018/02/24 18:06:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2017年08月11日 イイね!

盆休初日 11日 家のお掃除 マグネットベース届く

いろいろ諸事情ありまして、この盆休はお掃除の毎日。 
遅いんですけど母を連れて箕面のお墓にも13日に行く予定。

家の中もせんとあかん。 14日にクーラーの取り付けに来てくれるので。
クーラーが壊れて納戸状態になってる部屋のクーラーを新しくして、使えるようにしたいな、と。
軽くリフォームも自分でやるのですけど、そのためにはクーラー欲しい(笑)

クーラーが先か、作業が先か・・・・でやっぱりクーラーと思ったのに
工事の職人さんがが作業できるだけのスペースを空けてやるのに汗だく(笑)

そうこうするうちに佐川のいつもの元気な兄ちゃんからTEL入る。
「今日の荷物どうします?」
いつもは店止めにしてもらって取りに行ってますのでTELが入るんです。

「あ、今日は家にいますよ♪」

マグネットベースが届きました。




先日のダイヤルゲージの出品者が山のように色々出してて、
コメント欄で「マグネットベース要りますよね」というのを頂いて、
用途的には要らないのですけど、でも安いし欲しいな、と。(単なる工具物欲)
一緒に買えば送料安かったのに・・・・・

カネツー(現カネテック)というところのMB-Kというモデルです。
ゴツくて重いほうです。  1404円   ゲージとベースで2600円ほどでした。(除 送料)

多分この出品者は廃業したり倒産したりした工場の工具備品をごっそり引き上げてきて出品してるようで。

多少の錆は気にしません。  むしろ磨く楽しみが・・・・・

高校野球も 智弁和歌山×興南をきちんと  大阪桐蔭の試合もちらちらと見ました。

今日の読書は昔の蔵書を。

昔のBMW (500番台とか700とか)の事をちょっと・・・・

この本 新潮文庫で昭和58年と書いてあります  初版。  当時本屋で買いました。
1983年ですね。   
当時のモータースポーツやアルピナ、アートカーなんかにも触れられていて結構面白いです。


<追記>
またまたコメント欄でヒントを頂き、動画撮影用途に使ってみようかと。
ベースのマグネットが強力なので、ラックとか壁面とかに取り付けて、クランプでカメラを設置。
固定方法はまた考えますけど、ライブハウスとかで床面に三脚立てなくていいし。
蹴っ飛ばされたり邪魔にされたりしなくていいかなあ、と。


クランプで挟んだだけの上の写真見て、「気に入らんなあ・・・・・」と思って。
ゴソゴソと六角セットを持ってきました。

このカメラ用クランプの根元は・・・・・
よいしょ・・・っと。
外れた。


お~~~なるほど。
ということはボルトサイズさえ合えば・・・・・・

合うや~~~~~~ん。 一緒や~一緒や~

よし、これで。


あ、アカン。
カメラ側が並目
ベース側が細目です・・・・・  ねじ山をダメにしちゃう。
穴あきプレートを1枚介することで、ベース側を挟んで、カメラ側も挟んで、固定するようにしようか・・

いやいや・・・・このクランプにはもともと長穴状のスリットが表裏共に切ってあって
いろんなアタッチメントを固定できるようになってるのです。
えい!

やっ!


なんだ・・・・これで良かったんやん・・・・・

<そして一夜明けて>
最終セッティングはこれで確定
ガチガチです。  ビクとも動きません。  すごい。
Posted at 2017/08/11 20:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2017年08月10日 イイね!

アストロに行った。買ったのこれだけ・・・・

仕事中通りがかったアストロ。

こんなの買いました。  結局これだけ。




198円です。 
元値1280円っていうのが適正かどうかは別にして。


夏なんで、ガレージの中が虫の死骸とかもいっぱいなんで、
プシュープシューとやってみます。

まずはお掃除から。
お盆休みは明日からです。
Posted at 2017/08/10 22:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2017年08月08日 イイね!

クルクルクルと回る

クルクルクルと回るクルクルゲージ買いました。
オク、中古です。 1296円・・・かな?
0.01mm 0~10mm です。

TDC position用です。
用途的に精度、というより引っ掛かりなくクルクル滑らかに回れば合格。

しかし、モノタロウブランドで、今のラインナップには無い・・・・
いろいろ調べるんですが、いつごろのものか、どこで作らせたのかもよくわかりません。

6JEWELS  SHOCKPROOF とあり、宝石軸受けだとは思います。

モノタロウ.com ロゴなので、2001年~2006年の間の初期モノタロウだと思うのですが。

裏ブタもあけて中もチェックしましたが、どうやら日本製っぽいが・・・
なかなかしっかりかっちり作ってあります。
ボディ部はアルミの無垢の削り出しです。
当時はそこそこの値付けで売ったのでは?と勝手な想像。


で、これです。


こういう注射器みたいなのとセットするのがお約束。
Laser Toolsの3493です。  夏の終わりには日本に届くと思います。
30ポンドくらいでした。


<追記>
いろいろみてまわって、多分これ、というのを見つけました。
新潟精機(SK)の1102Aという品番のもの。
部材の形状やアジャスト側の文字盤、その他もろもろ、多分これでしょう・・・・
中国みたいですね・・・・  今年の春に廃番になったようです。

その後文字盤の色を黄色にして、あれこれコストダウンしてDI-1058になった模様。
Posted at 2017/08/08 23:46:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2016年12月10日 イイね!

made in Taiwan

made in Taiwan調子にのってエアツールを買ってます。

今度はエアラチェットです。

ほにゃららぷろだくつのお店が町内に出来たのも困ったもんです。

ここへ行くと、4000円くらいの中国製
7000円くらいの台湾製とかいろいろ・・・

1万越えのTONEとかもありますが、このあたりはブランド料で、製造はOEMだと思います。
日本製だと2万くらいでしょうか?
すなぽんやまっくだと3万くらい?

いろいろ触って、持ってみて・・・・

Taiwanのにしました。

アルミの削り出しの質感がなかなかよろしいです。
持った感じとか手触りも、僕としては気に入りました。

もちろんプロの方々の選択は違うと思いますがサンデーメカニックの僕には上等です。











Posted at 2016/12/10 00:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation