• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2016年12月02日 イイね!

エアツールテスト完了♪

エアツールテスト完了♪あんまり夜中にコトコトコンプレッサーを回すわけにもいかないので、
早めにテストだけ。
あ、コンプレッサーってこんなのです。





lapichinさんに「そんなちっさいのでちゃんと使えるの?」という感じのコメントを頂いたので、
ここは何とか実用に足るという証を見せなければ!(笑)


コンプレッサーの送りだし圧は0.8くらいにセット。
で、サブタンクの受けを開放にして、そこから8パイのホースで引き出します。


計35Lは結構短時間で0.8まで上がりました。

レギュレーター&水抜きでハンドツールへ行く圧を0.6くらいまで減圧します。


そしてインパクトソケットをセットしてGTA用のリアスタビを持ってきます。

古い古いスタビリンクのナットを・・・・・・

ウイン!  一瞬で取れました。  すごい。
2カ所目もOK。


これくらいだったらコンプレッサーの再起動もしませんでした。

そのあと、エアーを少し使ってみて、コンプレッサーが再起動するのを確認して、
全エア抜いて本日は終了。

使える~~~~♪  うれしー♪

今日はファンの手直しが間に合いませんでしたので、扇風機で風を当てました(笑)

エアツールの連続使用には役不足でも、一発勝負には十分かと。
もちろんタイヤの空気圧調整やエア飛ばし、塗装、ジャッキ上げなどエアーがあるからこその使い方も出来ます。

あとは電源入れたらすぐ使えるように収納場所やホースの取り回しを工夫しよう♪

(追記)
3日夜から電源とホースの取り回しをやり直しました
コンプレッサーとサブタンクの間の渡りは必要最短で。
レギュレーターも木の柱のようなものを立ててそこへ固定しました 下に空き瓶を置いて水受け設置

(メモです)
メイン、サブ計35Lのタンク。
完全に空からのスタートでエアーツールが起動する0.6をレギュレータが示すまでの所要時間4分
そこからタンクが0.8まで上がってモーターが停止するまでの時間3分。 計7分。
Posted at 2016/12/02 21:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2016年11月30日 イイね!

ついにエアツール導入・・・・・

ついにエアツール導入・・・・・職場が新しく倉庫を建ててまして、旧倉庫にあった廃材やらなんやらが大型ゴミのごとく・・・
その中に僕は小型コンプレッサーがあるのを見逃しませんでした。

なんだかわかんないけど、不用品みたい。 ジャンクですな。
しかし会社には大きなBOX型コンプレッサーがタンスのように鎮座してるので、
こんなおもちゃみたいなコンプレッサーは仕事に使うわけがないのです。

早速社長に承諾を得る。 「もし捨てるなら下さい」

OKもらって素手で触れるようになるまで掃除するのに昼休みがつぶれた・・・
スーパーの駐車場で盗電してテスト。

お、ちゃんと使えるわ・・・ちゃんと圧も0.9近くまですんなり上がります。 漏れもない様子。
ドレンから錆が結構出るので、一度溜めたエアーを吐き出して錆び混じりの水も出す。

ジャンクの理由はモーター部分のファンが根元からもげている事。
ここはなんとか直せそう。  もしだめなら外部から強制送風しよう。

なんと0円でコンプレッサー入手。
120L/分で1馬力  タンクが10Lくらいで小さいが、
アルミの25Lサブタンクを何故だか持ってるので、それを繋ぎこめばなんとかいけそう。

やっぱ欲しいのはインパクト。

アストロの岩出店開店セールで小さいのが出てたなあ。
あれにしよう。  16800円のところ12800円。
あとインパクトソケットは10PCのセットにしましょう。
ホイール用の3サイズセットはすでに持ってる。
太いホースも一つ買おう。


年が明けたら寒いうちにリアの足回りを全バラにして、
メンバー(156用のアルミ製のもの)にGTA用のリアスタビライザーを組んで、
ブッシュも換えて、リアサスのマウントも換えてバンプラバーも換えます。

今回は道具に頼ってちょっとは楽できるかなあ・・・・と思ってます。
Posted at 2016/11/30 23:05:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2016年11月29日 イイね!

CGC 完走賞GET!!

CGC 完走賞GET!!CGC ハチ北ヒルクライムですが、
僕の中では往復の道中を含めて600km弱を走って、
家に無事に帰ってきてはじめて完走だと思ってました。

そして雨中の走行になるのを覚悟。
エスケープゾーンなし、場合によっては木に当たる溝に落ちるなどもあり得る話で。

車を壊さずに無事帰ってきたら「ご褒美」「完走賞」を授与しようと思ってました。
自分にです。  まあ自分で買うんですがw
もちろん車壊して車の修理費が発生したらそんなもん無しです。


今日はその「完走賞」が届きました。 (言い訳がましい?w)

KTCの8点セット

本締め可のラチェットコンビネーション 8 10 12 13 14 17

14に付けるとソケットをセットできて背低ラチェットになるヤツ

300mmのブレーカーバー

計8点で8900円ってどうよ? KTCにしてはかなり安いと思うんですけど。

実は13と15は必要に迫られてTONEの首振りを持ってるので13はダブりですけど
マフラーのフランジ用ボルトのM8なんかだったらラチェットメガネ13を2本表裏で使ったりできる。
贅沢な感じだ~~~♪

いままでほとんどをソケットと普通のコンビネーションのみでやってたわけで、欲しかったのですよ
ラチェットメガネ。


とりあえず、完走おめでとうございます!

Posted at 2016/11/29 22:54:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2015年08月29日 イイね!

壊れたモノを使えるように。

こわれちゃった・・・・・

これをどうしようと思うか? 
そのあたりがいわゆる旧車に乗り続けていくための資質(大げさに言えば)のような気がします。

絶対に形あるものは壊れてしまう。
それも弱い部分が真っ先に壊れます。

壊れた、じゃあ捨てて新しいものを買おう、なのか。
いや、その弱い部分をどうすれば次は壊れないようになるか、考えよう。
そして修理して使おう。 と思えるかどうか?


と、ド大層な書き出しをしましたが、工具箱なんです。

それも高価なものではなくて「ア」からはじまって「ツ」で終わる工具やさんの工具箱。 
車載にしてるのです。

蓋がね、バカになっちゃった。 ポロポロとはずれちゃうのです。
このまま放置すると、持とうとしたら蓋が外れて中身をぶちまける事になるのは確実。

よーし(笑)  (←笑ってますがここが重要なステップです)


よく見ると、この肝心の部分が樹脂です。   ダメだこりゃ。
 



この引っ掛けの部分も心棒の部分も樹脂ゆえ、ここが壊れるのは時間の問題。
前面のバックルは金属製でしっかりしてるのですが、弱点は裏側でした。

ま、値段が値段ですからね・・・・・

で、いつものホムセンプロショップ。
鉄製の蝶番76mm 2枚1セット。
信頼のニシムラ アーチ印、日本製です。

定番のarch印なのですけど、ロゴは取り付けてしまえば一切見えません。
蝶番のトップブランド、日本製、八尾製のプライドです。

木ねじが付属しますが使いません。

代わりに ステンレスのM3トラス小ねじセット 長さは8mmと15mm 各6コセット

壊れた部分、樹脂ですからニッパーでパチパチ切ります。
出っ張ったバリはカッターナイフの刃できれいに削れます。

平面が出たところで、電動ドリルでグリグリ穴あけ。
チョイチョイチョイと取り付け。
あ、ナットはなんと!5.5mmでした。 そうかM3=5.5mmなんやね。

出来上がりはこんな感じ。


内側はこんな感じです。


オリジナルよりはきっと強度もあって重さにも耐えれるでしょう。

壊れても直す!
Posted at 2015/08/29 22:03:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2015年08月19日 イイね!

夜にエアコンフィルター交換、あえなく頓挫

夜にエアコンフィルター交換、あえなく頓挫(重複しています。 消すに消せないので放置中ですww すみません・・・)

手元に新品のエアコンフィルターがあるので換えてみようか・・・・・
すぐできるやろう・・・・・

マレリーのです。


10㎜でカバーを外して。

L字型の固定具は3か所ボルトで。
頭が・・・・・・え? こんなに小さいの?

6㎜だと空回りする・・・
ええ、ええ、確かにどなたかの整備記録で5.5㎜って書いてましたよ。はい。

でもなんとかなるって思ったんだもん。

よーし。極少モンキーで・・・・・入らん(笑)
え・・・・と・・・・コンビネーションレンチは・・・・と   5.5㎜なんか持ってるはずない!

てか、みなさん工具箱に5.5㎜なんか入ってます?

3年間アルファロメオ触って、5.5なんてはじめて。
ってことは、この工具買ってもエアコンフィルター専用になるってこと? あほらし。

それより、オーナーになって3年。 
一度もエアコンフィルター換えてないのか? ですか?  はい、そうです。

今夜は終了。  ギブアップ。   悔しい(笑)

この悔しい気持ちが意地になって工具を買いに行く原動力になるわけですよ。

くそ。 意地でも換えてやる!(笑)
Posted at 2015/08/19 22:30:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation