• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2013年04月03日 イイね!

25年前のエアゲージを復活プロジェクト

度量衡とか尺貫法とか・・・なじみの無い世代が増えたとは思います。

キロとかメートルとかの今のスタイルに統一されたのは1958年のことらしく、
僕らの幼少の頃はそういった名残りがあちこちにありました。
もちろん一部の業界ではそういった単位の使い方は今も生きているのですが、
あくまでも現場内で、という事のようです。
サブロク、とかは僕でも言います・・・・・


車の世界でもいろいろ変わりましたよね。
馬力、トルク、車の空気圧・・・・・

車の空気圧は僕なんかいまだに2キロとか2.2キロとか言いますが、
正式にはなんちゃらパスカルという台風の気圧みたいなことをいうのです。
キロでええやん!

というものの、今売ってるエアゲージは全部ヘクトパスカル(笑)みたいな目盛りで・・・・
2.0と200 一緒でええやんか・・・・・

そうだ、物置でホースが腐ってしまってるエアゲージを復活だ!
昔はこれには世話になりました。  車にも単車にも使いましたから。

そして・・・・・・メイドインジャパンだぜ!  兵庫県産だぜ!

さて、補修用としてアストロで新品ホースを買う、ワンタッチのジョイントが付いたもので880円。
台湾製。
しかし、古いホース・・・・朽ち果てとる・・・・



そしてコーナンへ。
今度は受けのカッチンを買う。1/4というサイズ。 シールテープも。


水道屋さんになってきた・・・・・

簡単です!  

お。 今度はジョイントのところで360度ホースが回転するから負荷が少なくていいぞ。


切り離しておけば収納もコンパクトに。


以前単車でのツーリング中に計器部分のガラスを割ってしまい
素通し状態だったが、シールテープが入ってたPETの包装をはさみで丸く切ってSET。

出来ました~~~~。
Posted at 2013/04/03 22:51:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2013年03月07日 イイね!

ボールジョイントプーラーの有効活用

ボールジョイントプーラーの有効活用先日入手のケーブル。


これを仮合せしてみたところ、長くて余る部分が発生する気配。

余らせてもいいわけですが、こういうケーブルの常として極力短くしたい。
さらに切って余った分は被覆を剥いでしまえばマフラーアースに転用可能だろう、
というわけで、ニチフの端子を買ってきました。

22sq用のもので、一個60円くらいです。
青いビニールカバーは15個入って115円。
「コーナンPRO」みたいなところで普通に売ってます。

で、こんな極太のケーブルでも、切るのは会社で輸入コンテナ(40fや20ft)の封印をぶった切るのに使ってるニッパーのお化けを使えば一発で切れるだろう。

(↑お化けニッパーと携帯電話)


でも、カシメるのはどうしよう?
当然今持ってる圧着端子用工具では入らない大きさです。

ハンマーで叩く?  いやいや・・・・

圧着用の大型カシメ工具はとても高く、買うなんて現実的ではない。
http://hem.co.jp/catalog/d-19/

その形をじっと見ててひらめきました。

そうだ、アストロで買ったボールジョイントプーラーを逆使いしたら?


はさんでいるのはKTCの24mmのソケットです。
このボルト下へ22sq用の圧着端子を固定。  
万力か何かで本体を固定して、あとはボルトをグリグリと締めこむだけ。

多分上手くいくと思う。 思うだけですが。

やってみた報告は後日。  

上手くいかなかったらごめんなさい。

<追記>
結果はこちら↓
Posted at 2013/03/07 23:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2013年02月19日 イイね!

がんばれ KTC!

がんばれ KTC!今日は、仕事休憩中に工具屋へ寄りました。
ちょっと車系の工具屋でないとない工具だったので。

お店は堺の「アストロプロダクツ」さんです。







買ったのはこんなのとか(磁石付き皿)



こんなの。

こんな工具知らなかった頃は、プラハンゴムハンでドツキまくった上に、タイヤレバーだのバールだので
グリグリこじったりして取ったものです。(昔話)

で会計しようとレジの近くに回りこんだ時・・・・

とある一角に目が止まりました。

それは・・・・・


はああああああ? 何これ。

こういうの単車触ってた頃、欲しかったんよなあ・・・・・
でも高くてあきらめて、テキトーな工具でごまかしてたんだっけ・・

これも買おう。(何かに使うかも・・・)
なんでこんな値段になるかなあ・・・・
まわりの安い工具にやっぱり押されてるんだろうか・・・・
赤札で売るような商品じゃなかったのに・・・・


実は僕ははじめて買ったまともな工具がKTCで。
当時はスナッポンなど夢の又夢。 マックツールとかは存在も知らなかった・・・・

18歳でバイトして初めて買った車。 1979年~1980年のこと。
それはホンダの360ccのライフ(1972年式)

この車をほぼバラバラにするくらいいじくったのが車いじりのきっかけです。
部屋にCVツインキャブを持って帰って全バラ→清掃→組みなおしなんてやってました。

で、はじめて買ったセットがこれです。 これまたバイトして買ったなあ・・・・
ラチェットとエクステンション、10と12のボックス。 高かった・・・・


すぐにこのクロスも買った。

当時は10インチのエンケイのアルミに当時発売されたDUNLOPルマン 165/70-10とか履いてた記憶が・・・・
このへんは30年以上使ってるからモトは取ったんじゃないか・・・・





<その他>
僕はT字持ってません。

これはスライドレバーとロングエクステンションの組み合わせ。 これにフレキジョイントとボックスでT字代わりです。


いやあ・・・・これもお世話になりました。 お世話になりすぎ。


これはニップルレンチです。単車&自転車ですね。

ボックス群 


実はこれ以外のサイズやジョイントやその他もろもろもあって、それはTONE(前田金属)やSEKやその他ホムセンのものやいろいろです。

でも基本はKTC。

ぜひ、ホームセンターの片隅で、工具屋の店先で、かわいそうに処分されているKTCが居たら、
ぜひつれて帰ってあげてください。
こいつらの居場所は店頭じゃなくて、皆さんの工具箱の中なんですから。
がんばれ! KTC!   安売りに負けるな~~~~~!


<追記>
2月23日、フロントのサス交換をしました。
KTCの17×21のロングめがね、大活躍でした!!
147の足回り触るときは必携ともいえるかも?
680円は安すぎます!
皆さん、持ってなかったらぜひこれはいっといてください! 
損はさせません!
Posted at 2013/02/19 21:43:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation