• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

インチダウンセット、完成のご報告

一応こんな感じです。


皆様にははっきり言っておすすめできません!(笑)  
費用対効果が疑問です!
それでいて、しかもなおかつ、ダサくないですか?  

いや~~気に入ってるのは本人だけですわあ・・・


<フロント>  OZラリーレーシング 7J 15インチ +37 
  ↓     DUNLOP LM703 185/60-15
     ハブ付きスペーサー +10mm
       ロングボルト  首下35mm
       ホイール+タイヤ1本あたり15.5KG

先日の角落としの効果は絶大で、それまで15mmのスペーサーでなければかわせなかった
フロントのサスペンションアームが10mmのスペーサーでクリアできました。

で、余った15mmをリアに回してバランスをとりました。


<リア>    ALFA75純正  6.5J 14インチ +30
       ASPEC  185/65-14
       ハブ付きスペーサー  +15mm  
      ロングボルト 首下50mm  
      ホイール+タイヤ1本あたり15.5KG


対純正(+41.5 6.5J)で、フロントは 4.5+10+6.35=20.85mm外へ
                  リアは11.5+15=26.5mm外へ


厳密には違うと思いますが、ザクッとフロントが40mm、リアが50mmのワイドトレッド化です。
フロント15mmリア10mmのスペーサーにすると、前が完全に出ちゃうのです。
本当はリアも10mmのスペーサーにしてトレッドを合わせるべきでしょうが、せっかくですからこれで試してみます。
147の設計値フロント1509+40=1549に
         リア 1494+50=1544になりました。
FF車はアンダー消しの為にリアトレッドがフロントより狭いのがセオリーですから、今回前後が近くなる(それでもまだリアが狭い)ことでどうなるのか?ですね。
理屈の上ではリアを拡げると初期回頭性がクイックに、コーナーのパワーオンではアンダーステア方向に振れることになるのですけど、その違いよりもトレッドが広がってることの方が体感としては大きいかもしれません。


タイヤ外径が30mm小さくなったのでサスペンションを触ることなく車高は15mm下がりました・・・・

バイクの世界ではフロント、リアのスプロケットの丁数を変えてファイナル(最終減速比)を変える事が出来ます。
自転車のギアチェンジも同じ。
車でミッション降ろして・・というのは僕にとって現実的ではないので、タイヤ外径が手っ取り早い手段。
タイヤ外径を落とすと、ファイナルは大きい方に振れます。
つまりローギアードになって、低速重視になり、最高速が落ち、燃費も落ちます、多分(笑)

147でいうと1.6Lと2Lではファイナルが違ってて、1.6Lは4.067 2Lは3.866 です。
1.6Lが活発に走る、というのは車体が軽いこともありますが、このファイナルの違いもきっと大きいです。
2Lでタイヤ外径落とすという事は、1.6Lの車のエンジンだけ2Lに載せ換えた状態に近くなる、といえるかもしれません。
僕が欲しいのは「下」なので。 高速で別に200キロも出しませんし・・・・

で、今回のは、元へ簡単に戻せないという意味での「改造」ではないんですよね。
「10分ほどで完全ノーマルに戻せる」 ここもミソです。


家計簿つけておきます。
OZアルミ2本        6500円
OZの再塗装2本     26000円
OZへのタイヤ組2本   2000円
15インチDUNLOP2本  3800円
75用アルミ2本      11000円
14インチ横浜手持ちの為    0円
14脱着バランス      5000円
10mmスペーサー    8085円
15mmスペーサー    8663円
ロングボルト20本  5776円

ここに送料や振込み手数料なども加算されるがカウントしてない・・・・75用ホイールはあと2本あるがカウントしてない・・
それでも約8万ほどかかってしまった・・・・・(無言)


さ、気をとり直してドライブだ!  テストを兼ねて。

なじみのマツダへ行って新型アテンザの受注状況を聞く。(別ブログ上げます)
モデナさんへルノーを見に行く。 ちょっとした147の部品を注文した。
コンビニへ行って小をするが・・・・・おにぎりの横にこの張り紙は無いわ・・・・誰やねん!

佐川急便へ行ってバッテリーを引き取る(いつも営業店留めにしておくのです)
山へ行って一本走って帰宅。
寒さに負け、バッテリー交換は明日に。



さて、今回のセット。
第一印象としては、動きが軽い。
ハンドルを通して伝わる感触もそう。
軽快な印象になりました。
147のもともとの感じってこういうライトウェイトな感覚じゃないのかなあ・・・・
以前乗ってたEG型のシビックを少し思い出しました。

乗り心地はあたりが柔らかくてこれは結構いけますよ。
フロントの吸音スポンジも効いてる気がします。
マンホールを選んで踏みに行きたくなります(笑)
懸案だった路面の悪いデコボコ道も軽やかに越えていきます。
従来が「ドガドガドドドン」なら、これは「トントトコトトン」って感じ。

さて山に行ってアクセルを開けて行くとASRがピカピカ光ります。
試しにASRを切ってみましたら・・・・・あはは(以下省略)

タイヤにエンジンが勝ってる感じでおもしろいです。

前後のバランスについては、さほど違和感無いですね。
リアが滑る感じは無いです。
やはりフロント。
このタイヤが減ったら次はフロントに195を入れてみます。

久々に銀ちゃんの写真撮ったので上げておきます。




Posted at 2012/12/08 20:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
91011 12131415
16 171819202122
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation