• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

マンション内のあいさつ

マンション内のあいさつこの記事は、あいさつについて書いています。

トラックバックという機能はほとんど使いませんが
やんぢさんのエントリーにトラバします。(←なんか古い言い回しですよね・・・・)


例の「マンション内でのあいさつを禁止することが総会で決まってしまった」一件。
う~~~む。 すごいなそれ。


ちょっと身の上話を。
うちのマンションは計150戸のちょっとした「ムラ」なわけで、30歳で新築で引っ越してきて早25年です。
建ったころは立体駐車場にポルシェやフェラーリやAMGが入ってるマンションと言われましたが今はもうすっかり古くなり。
当初の住人は見事に高齢化が進んでいまして、初期の役員さんしてくれてた方がすっかりおじいさんになってよたよたと
歩いておられる姿を見ると、「ああ、時が経ったなあ・・・・」などと。

僕はこの25年の間に役員2回、しかも初回が理事長、2回目は副理事長。しかもその年に限って10年に一度の大規模修繕の年に当たってしまうという
経験をしました。億の金が動く工事。
無いことをいろいろ言われ、総会では突っ込まれ、住民間で揉め・・・(笑)
初回の時は総会で理事長の僕が頭にきて「150軒長屋」と口走り紛糾(笑)
でも役員やってた人たちの中では共に戦ったというか、そんなコミュニケーションが取れてて、自然にあいさつや話ができるわけで。
まあ、いろいろあります。

でも、住民って流動的じゃないですか。
面白いことにペットを飼えるマンションという事でそれが目的で引っ越してくる人あり(ペット飼う時点でペット飼育委員会なるものに強制加入になる)
中古マンション価格の暴落で若い夫婦が短期のローン組みで買って入ってくるパターン。
所有者の「分譲貸し」という形での賃貸で入ってくる人(世代は若い)
いろんな層、いろんな世代が入り混じる形になってます。

つまり、じいさんばあさんから子供まで居てる見事に「ムラ」になってるわけです。

僕は社会の成熟っていうのは「多様性を認める」ってことだと思ってるんです。
つまり「いろんな人がいるなあ・・・」と自然に思えること。
言葉を換えれば「こうせねばならぬ、ああせねばならぬ。と決めつけず、いろいろな考えがあるんだと思うこと」なんだと思うんです。

冒頭の話でいえば、人と人のコミュニケーション的に言えば、「出会えばあいさつをする」というのは自然なことです。
でも「したくない人がいる」または「したくてもできない人がいる」という事もあるという事です。
それを認めることもまた必要なのではないか?と。
つまり、「あいさつをしないことを決める」のが不自然なのは当然として、その裏返しとしての「あいさつをすることを決める」ことも
それはそれで不自然なのではないか?と。

いつのころからか気になっている一人の男性がいまして、おそらく対人恐怖か閉所恐怖なのか人的コミュニケーションに障害を抱えてらっしゃる方がいて
最初は知らずにEV内であいさつしたんですよね。その方も奥さんと一緒だったし。
そしたら、表情をこわばらせてEVのガラスを見つめたまま固まってしまわれるんですよ。
「あ・・・・そうなんだ・・・・」僕はあらかたの事を察して、その方とEVで一緒に乗り込む時はニコッと表情だけ送るようにしてます。

うちのマンションは総じてあいさつは多いかな?
ペットを通じてのコミュニケーションもあります。 お散歩友みたいな感じとか。
EVの中でよそのペットと通じて話をしたりとか。
子供を見かけたら「おはよう」「こんばんは」
EVから降りるときに「さようなら」「おやすみなさい」

別にどっちであれ、決める必要なんて無いんとちゃうんか?  それが僕の考えです。

しかしこういう「時事ネタ」(←というような内容かどうかは別として)を連日のように書いてると
日本って国がどうもどこかが壊れていってるような気がしてなりません。
Posted at 2016/11/09 12:53:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑談 | ニュース
2016年11月08日 イイね!

ニュースを見て

ニュースを見て日曜の夕方のニュースは、なんとも言えず悲しいニュースでした。
不運にも犠牲になったお子様のご冥福をお祈りします。

(以下は、その展示物とその演出方法を決めて出展したのが学生だったという事を知って書いたものです。)

太古の昔、ネアンデルタール人や北京原人の頃から、火を起こすことがヒトの進化に大きくつながってきた。
その火の力を利用し、火を怖れ、火は宗教儀式にも欠かせないものになった。
それは、脈々と今につながっている「はず」だった。

火は最初の種火はごく小さいもので良い。 
それを、木切れや葉っぱ、紙くずなど燃え広がりやすいもので大きくして
最後には薪や丸太でも燃えるような火力になる。

そんなことは誰でも知っている「はず」であって、だからこそ火は怖いもので、
扱いは慎重にしなければいけないのです。

こうすれば発火する。 発火の瞬間を見る経験をすることで、火のこわさを知ることになる。
火の怖さを知らなければ、この状態でもし発火すればどうなるのか?のイメージが沸くことすらない。

家庭内からマッチやライターが消え、火遊びをしてこっぴどく叱られることもなくなり、
町の空き地からは焚火も消えた。
危ないからとキャンプファイヤーも禁止され、喫煙者も子供から遠ざけられた。

火を知らない子供たちが増えているのは想像がつく。

キャンプ場に行っても「四畳半のお茶の間をそのまま海や山に持ってきただけ」のキャンプ風景が目立つ。

できるだけキャンプはプリミティブなものを子供には経験させてあげてほしい。
山に入って、火を起こすのは子供の仕事にしてしまえ。
あぶない、とか言わずにやらせてみる。
藪で枯れ木をブッシュナイフやナタで切って来させるのも経験。
薪割だってやらせないと。 
火でやけどしたっていいじゃないか。
川へ行って水に手を付けてりゃいい。

なんてことを思いました。

でも・・・・こんなニュースこれからも増えるんだろうな・・・・
人間って本当に進化してる?

(表題写真は龍神村の小又川バンガローです。)
Posted at 2016/11/08 12:48:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | ニュース
2016年11月06日 イイね!

茨木ライブの前後で軽作業 (スタビ関連)

茨木ライブの前後で軽作業 (スタビ関連)あ、いよいよ「真田丸」は出城の築城、そしてクライマックスへ突入していきますね。

3月ごろに真田丸付近を散策して来てますので、当時のブログをご覧ください。


今日は昼前から茨木市のフリーマーケットでアンリというコンゴ人に歌ってもらって古き良きコンゴの音楽を演る、というステージでした。




出発前にちょっと電動ドリルを持ち出して・・・・・・


入手済みのGTA用スタビのブッシュ摘出を。

金属用のホールソー13mmです。(fontanaさん、情報ありがとうございます)


で、パーツクリーナーでキレイにして、パワーフレックスのブラックシリーズ23mm
仮合わせ。  バッチリです。 (これまた情報ありがとうございました)


お約束の新旧比較。


<メモ>
powerflex blackseries PFF1-810-23BLK (147GTAフロント用) 41.27GBP
powerflex blackseries PFR1-819-16BLK(147GTAリア用) 38.1GBP

スタビは完全に丸裸になってるので、塗装でもなんでもしてくれって状態。
前のデミオの塗装に使った赤スプレー、まだ使えるかも?
物置探してみよう・・・・・

あったので、現在サフ下塗り中。

すぐ赤くなると思います(笑)

あ、もう赤くなりました。
あんまり見えないところなんで、下地も適当でええんです・・・・
Posted at 2016/11/06 23:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2016年11月04日 イイね!

11月3日 岸和田方面食いドラ

11月3日 岸和田方面食いドラ岸和田という町は9月10月のだんじりの喧騒が終わると、拍子抜けするくらい静かになります。
それでも11-3という日はいろいろあるようなのですが、それも目にすることもなく。

コスモス畑 魚料理 港町 ドルチェのジェラート というコースでした。

コスモスは内畑というところ。個人さんの畑と思います。

















魚料理は地蔵浜の「幸」
















田治米という清原の実家のちょっと上にあるロハスというお店で瀬戸内のドルチェのジェラートを。
伯方の塩と桃のジェラート食べた。写真有りません(笑)
ここはエクステリアの施工会社らしく、施工実績の写真があって、
奈良方面のお宅のガレージの写真がありました。
フェラーリ2台♪








ちょっとのんびりの休日でした。
Posted at 2016/11/04 07:19:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2016年11月03日 イイね!

中古ホイール情報 クロモドラ鍛造 OZ マグ

中古ホイール情報 クロモドラ鍛造 OZ マグホイールがらみでもう一つ。

中古です。
PCD100で4穴。

ま、国産小型車に多いPCDと穴数ですけど、ここはイタリアンホイールメーカーですので、
アバルト124の換えホイールセットに使うとええ感じになるのでは? と。
普段用に純正を1セット、Sタイヤorハイグリップ組んだサーキット用を1セット。 理想です♪

あ、インセットは+35で17インチ7Jだそうですよ。

クロモドラ 「レース2000」はアルミ鍛造 (フルフォージド)のロゴ

クロモドラ 「レース」はアルミ鋳造

新品価格は大違いだったはずです。

お値段がどうなのか?とか 程度がどう? とかについては責任もてません。

あと、さらに言えばクロモドラやスピードライン、テクノマグネシオは純正の補修用ステッカーの在庫が過去にはあって、一般に売ってた時期もありました。

つまり、パッと見同じな普通の「レース」に「レース2000」のステッカー貼ってモドキにしてる(前オーナーが)可能性もあり。
そのへんの真贋についても責任もてませんww

バクチですな。

僕だったら落としてから考える~~~(笑)
なお、写真にはタイヤ組んでますが、ホイールだけの出品だそうです。(ややこし~w)


http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n184551945

ま、数を売らなきゃいけなくなった後年の時代のもので、アルミはアルミ。
ホンモノのクロモドラを探してる方はやはりマグネシウムのものを探してみてください。
まず、ものがないし、すんごく高いと思いますが・・・・

OZのセンターロックの前後異サイズマグホイールが出てます。
こういうのをホンモノというのでしょうね。  履けませんが・・・・(笑)


http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v472226281
Posted at 2016/11/03 09:30:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 45
67 8 9101112
1314151617 1819
20 2122 232425 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation