• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2016年12月02日 イイね!

エアツールテスト完了♪

エアツールテスト完了♪あんまり夜中にコトコトコンプレッサーを回すわけにもいかないので、
早めにテストだけ。
あ、コンプレッサーってこんなのです。





lapichinさんに「そんなちっさいのでちゃんと使えるの?」という感じのコメントを頂いたので、
ここは何とか実用に足るという証を見せなければ!(笑)


コンプレッサーの送りだし圧は0.8くらいにセット。
で、サブタンクの受けを開放にして、そこから8パイのホースで引き出します。


計35Lは結構短時間で0.8まで上がりました。

レギュレーター&水抜きでハンドツールへ行く圧を0.6くらいまで減圧します。


そしてインパクトソケットをセットしてGTA用のリアスタビを持ってきます。

古い古いスタビリンクのナットを・・・・・・

ウイン!  一瞬で取れました。  すごい。
2カ所目もOK。


これくらいだったらコンプレッサーの再起動もしませんでした。

そのあと、エアーを少し使ってみて、コンプレッサーが再起動するのを確認して、
全エア抜いて本日は終了。

使える~~~~♪  うれしー♪

今日はファンの手直しが間に合いませんでしたので、扇風機で風を当てました(笑)

エアツールの連続使用には役不足でも、一発勝負には十分かと。
もちろんタイヤの空気圧調整やエア飛ばし、塗装、ジャッキ上げなどエアーがあるからこその使い方も出来ます。

あとは電源入れたらすぐ使えるように収納場所やホースの取り回しを工夫しよう♪

(追記)
3日夜から電源とホースの取り回しをやり直しました
コンプレッサーとサブタンクの間の渡りは必要最短で。
レギュレーターも木の柱のようなものを立ててそこへ固定しました 下に空き瓶を置いて水受け設置

(メモです)
メイン、サブ計35Lのタンク。
完全に空からのスタートでエアーツールが起動する0.6をレギュレータが示すまでの所要時間4分
そこからタンクが0.8まで上がってモーターが停止するまでの時間3分。 計7分。
Posted at 2016/12/02 21:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
4567 89 10
11 121314151617
18192021 22 2324
252627 28 2930 31

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation