• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

映画RED2のカーチェイスシーン

それほど芳しい評価はない映画なのですが、
昨夜地上波で放映してました。

設定がヨーロッパ、ロンドンというわけで、欧州車がどんどん出てきます。

まずはこれ

ポルシェ。   真似したらダメですよ。 練習もしちゃダメです(笑)



最後にチラッと映るのは2CVですね。

そしてやっぱりこれでしょう(笑)



これも真似しちゃダメよ(笑)


ロータス、エキシージですね。  いいなあ♪

一瞬、赤いジュリエッタが映りますね。 あと旧マーチ(マイクラ)も。
やっぱり、ヨーロッパの道に似合います。


映画としては、まあコメディというかパロディというか、あんまりまじめに見る映画じゃないって感じですけど、娯楽映画としては脱力しながら見れるのでいいのかも。

でも、アンソニーホプキンスはやっぱりすごい人ですねえ。  それは間違いない。 
狂った人(今回はマッドサイエンティスト)をやらせたら、この人はほんと最高。  こわい。


え~と、「SNOWDEN」を劇場で見てきました。
これは真面目に見る映画です。  また今度書きます。


(追記)
クルクル回る系のスタントで印象的なのは初代TTとポルシェのオープンのチェイス。
これはミッションインポッシブル2でした。
Posted at 2017/01/29 22:35:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2017年01月28日 イイね!

手持ちのパイロットスポーツ再び



以前16インチのを履いててとても良い感触だった「初代」
16インチを履きつぶして廃棄後、手元には17インチのものがありました。

もう古いタイヤになってしまったのですが、使わないとそのまま廃棄する運命になるので
組み換えました。

今日からフロントに履きます。

215/45-17です。  日本製。

初代はやっぱりロゴがデッカくてかっこいいなあ・・・・・

和歌山は先日のような日を除いて基本的に雪に無頓着で居られる、という
ありがたい気候です。

年間通してサマータイヤなんです・・・・・  (チェーンを持ってますが)

(追記)
パターンはこんな感じです。


休みに走り回ってみました。
やっぱりこのタイヤはいいタイヤです。
改めて実感しました。
Posted at 2017/01/28 11:37:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2017年01月25日 イイね!

和歌山 積雪

普段 あまり雪景色に接することのない和歌山、
めったとない真っ白な光景に、結構みんな喜んでました(ホンマか・・・)

朝起きたらこうでした。  6時45分


峠を越えて大阪側へ走ります。
雄ノ山峠






白と黒しか色がないように見えて、わずかに色がある部分があるのにお気づきでしょうか?
冬の景色の中に春の訪れも見えてきています。
2月はもうすぐ。

早く春になるといいなあ・・・・

147のリアを触る予定です。
準備が進んできています。 これはまた後日。
Posted at 2017/01/25 00:09:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2017年01月21日 イイね!

温水器に非常時の取水栓を付ける(水道屋さん見習いその2)

ここんとこ車系の話題がなくてすみません。
乗ってます。  ノートラブル 快調です。

昨年の風呂水栓交換に味をシメ、なんでもやってやろうじゃないか、の意欲が出てきております。

電気温水器はこの1月中旬に、25年経過の古いのを廃棄して新しいのにしました。
夜11時から朝の7時までの間だけ通電して深夜電力で沸かす温水器です。三菱。

容量は460Lから370Lに落とした。
これで充分というのと、常にその量の温水を溜めているわけで、少ないほうが電気代の多少の
節約にもなるか、という期待です。

そしてこの370Lという水が常に満水でタンクにある、というのはいざという時の
非常用水として取り出しが可能。(ただし飲用不可) 洗い物やトイレには充分。

うちみたいなマンションはもし大規模停電が発生してポンプストップになると即、断水となるわけで
もちろんエレベーターも止まってる中、階段を上り下りしてバケツで水を汲んでくるというのは
非常に大変だというのは今までの大災害時に伝えられています。

まさに時は1月中旬。 
近畿圏では改めて防災意識を見直す月間だと言えると思います。

その人その人なりの「あの時の記憶」 
それは普段は忘れていても、やっぱり何かの時に思い出して教訓を得るわけです。

工事に来た職人さん(兼営業?)に温水器の転倒防止策に有効な方法を尋ねたり、
非常用水の取り出し方法について尋ねるも、明快な答えがなく、追加工事になって
面倒であるような様子だったので、その辺りは後でゆっくりこっちでやることにした。


旧の温水器の廃棄や搬入据え付け、電気配線や通電確認、関電とのやりとりをやってくれたら
それでよいので、とりあえず工事が終わるのを待ち、終了後にその様子を見る。



ほほ~~~。ふーん・・・・

上から来てるピンクのPE配管からは湧き上げの時のドレンの排水が落ちてくるわけです。
で、左の排水コックをひねると、排水ピットに排水されるわけです。
普通この排水コックは、工事の時に水を抜く必要がある時や、定期的なお手入れとして
タンク下部に溜まった水や水垢などを排水する為のものですが、ここから非常時に水をもらおう、
というわけです。

もちろん非常時に、この継手を外す事でも水は取れますが、いざという時に工具持ってそんなことやってられないし、もっとワンタッチで非常用水を取り出したいわけです。

そこで、配管の取り回しだけ考えて、ホームセンターに部材を買いに行きました。
用意したのは
3/4から1/2に変換するアダプター、2WAYの切り替えコック(三栄のPU6-63F-13)
50cmJWWA公認のフレキ管、万能ホームパイプ(PY120-65X-16)、シールテープ。 工具一式。

フレキは三栄のT190-13X500です。 こういうフレキ管はピンからキリまであって、用途によりけりだと思います。
この部分は圧も掛からず温度も75度~85度。 
沸騰して高圧の蒸気が常時流れるわけでも何でもないのですが、心配でしたら高温用のパッキンを
別途用意して使うといいと思います。 三栄品番 P40-31-13  

職人さんのシールテープの仕上がりはお世辞にも美しいとはいえなかったので、全撤去です。
で、全部やり直して出来上がりです。


2WAYになってて、普段は排水コックを開ければフレキ経由で排水ピットに流れます。

非常時には排水コックを開けて、コックを90度回してやれば、蛇口に繋ぎこんだホースからバケツなどに水が取れます。

水を流してみて、水漏れの無いのを確認。  作業終了。  
これで370Lの非常用水、確保です。

重力で落ちてくる圧だけですし、普段は水も流れておらず、常時水圧が掛かってるわけでもないので
時々チェックする程度でOKだと思います。

もちろん飲用のミネラルウォーターは常時12本確保で先入れ先出しで入れ換えていってます。

断水対策、少しずつ考えておかないと、ですよね♪
Posted at 2017/01/21 22:14:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害対策 | 暮らし/家族
2017年01月17日 イイね!

Fマウントアダプター FT-1でNIKON1に古いニッコールを載せる

Fマウントアダプター FT-1でNIKON1に古いニッコールを載せるこのマウントの事が話題になったのはもう5年くらい前の事だったか・・・・

NIKON1というミラーレスデジカメはどうやら「お先がないカメラ」らしく
人気も無く、追加レンズのリリースも無く、今後は消えてなくなる運命。

他社のミラーレス一眼がどうして人気があるのかを分析できないNIKONの悲しさと言えるのかもしれません。

でも唯一このカメラの存在価値があるとすれば、過去に出たニッコールレンズの資産を持つ人にとって
このFT-1マウントを介して取りつけることができる事。

しかも、レンズとして2.7倍のレンズに「化ける」ことかもしれません。

僕の手持ちの200mmが540mmになるっていうんですから、試してみたいですよね。



銀+FT1+200㎜(換算540㎜)
赤+10~100ズーム(望遠端で換算270㎜)
重さは違うが、あんまりサイズは変わらない。

この2倍の差がどのようなものか、テストしてみました。


赤10㎜(換算27㎜)


赤100mm(換算270mm)
南国の海じゃないんだから(笑)
明る過ぎ



銀+単焦点200mm(換算540mm)
ピントは後ろの鳥に合ってます・・・
見たままの色に近いのはこれかもしれない。

いちばんのメリットは通常540mmという望遠を持ち歩くにあたって一番ネックになるであろう
「大きさ長さ重さ」が大幅にカットできること。

機動力を生かしてテクテク歩きながら撮る、というのが良いように思います。

あ、使い勝手ですが、
載せれるレンズはFマウントニッコールのAi以降のもの(Ai改造でもOK)が対象です。
もちろんAFは効きません。マニュアル。
絞り優先モードになるわけです。
絞りはリングで手で設定するとシャッタースピードを合わせてくれてあとはシャッターを切るだけ。
つまり、露出はカメラ任せなわけです。
これは便利かもしれない。
極端に言えば、ピントが「合ってなくても」シャッターを切れる。
これは合焦しないとシャッターを切れない一般的なデジカメとは大違いです。

例えば車の走行写真で流し撮りがしたい場合。
対象が猛スピードで動く。 でもコースの上なわけで、一応大まかな距離は測れます。
シャッターチャンス優先で行けるわけです。

流し撮りの場合、対象が動く、カメラも動かす。 つまり距離もピントもリアルタイムで動く。
その中で今のカメラだと合焦してピピッという音を聞いてからシャッター押したのでは間に合わない時も。
まして、ピントはどこに合うかわからない。
車のフロントなのか、リアなのか、ドライバーなのか・・・・

こんな時ってマニュアルのほうが良くないか?とも思います。
とにかくシャッターは切れるんですから。
(↑※間違いがあったようなので追って修正します)



最後に。  
今日は1月17日でした。  
22年目の神戸を岸和田側から撮ってみました。
岸和田在住の方に聞くと、海越しに神戸の町が燃えているのが見えたと仰ってました。
今日は、穏やかな海とお天気でした。
次は南海トラフと言われています。
防災意識っていうのは「忘れない事」だと思うんですよね。
Posted at 2017/01/17 23:14:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4567
8910 1112 1314
1516 17181920 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation