• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

ニコマート+マイクロニッコール、暗いライブハウスでテスト。

ニコマート+マイクロニッコール、暗いライブハウスでテスト。前回の銀塩カメラをライブ会場に持っていきました。

フィルムは富士のSUPER X-TRA 400 24枚撮り 1本300円くらい

カメラはニコマートFT2
レンズはマイクロニッコール55mm F3.5です。













プリントからのスキャンで埃まみれです・・・・ごめんなさい。

しかし、光量が無い中で3.5という明るくないレンズ、手持ち。
条件は最悪ですけど、面白いですねえ・・・・

今度はお外へ連れ出します。

(昔を思い出しての遊びですので、本気のカメラ趣味の方はスルーしてください。すんません)
Posted at 2017/01/17 00:45:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年01月13日 イイね!

銀塩カメラ2台 再び

銀塩カメラ2台 再び正月に実家の天袋を整理しました。

父の遺品整理と言えば聞こえはいいが自分が置きっぱなしにしてる35年くらい前の資料関係の整理も。







ニコンの一眼一式は譲り受けることにしました。




で、手元にやってきた銀塩カメラ2台。
使いなれてるのはもちろんニコマート。露出計も生きてる。

これは長年使ってたので目を瞑ってでも撮れる(それは無理か)

過去のカメラ遍歴

とりあえずニコマートFT2+55mmマクロレンズでフィルム買ってきて撮ろうかな。
うちの親父はこの組み合わせで畑の近辺で撮ってたのが最後だったようだ。草花とか撮ってたのかな・・・・

F2フォトミックは一度整備に出したほうがいいかもしれない。


あとはミラーレスデジイチに200mmレンズをセットすると540mm換算になるので、それが実用になるのかのチェックをしよう。

NIKON F2フォトミックにダイソーで買ってきたLR-44という電池を2個入れて露出計が動くかやってみた。 
オーバーホールに出すにしても現状がどうなのかを把握しておかないと。
結果は「動いた」  ちょっとこのまま使ってみるか・・・
このカメラは1971年に発表されたのですが、はっきり言ってこの露出計はちょっと使いにくい。



その点はニコマートFT2のほうが使いやすい。1975年発表ということもあるのかも?ですが露出計の針も見やすいし、左手でピントシャッタースピード絞り全部操作できて、右指は常にシャッターボタンの上にスタンバイできる。慣れてるだけなのかもですけど。
こうなってくると2台の違いはシャッタースピード1/2000を使うならF2、使わなくて1/1000で良いならニコマート、となる。

80年代すごく欲しくて中古を探してたカメラがFE2のブラック。
このカメラは小さくてシャッタースピードは1/4000を誇っていた。
当時は高くて中古でも買えなかった。

それにしても今回の2台ともシャッターもちゃんと落ちるし巻き上げなんかも大丈夫そうだ。 すごいねえ、昔のカメラ。
Posted at 2017/01/13 23:10:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年01月11日 イイね!

<中古車情報> スズキアルトワークスR 

<中古車情報> スズキアルトワークスR 先日、連休最終日。

こちらは京都から寄り道をしながら京奈和橋本から岩出方面へ帰ろうと走っていました。
河内長野から千早口へ抜ける310バイパスってのがあって、そこの赤信号で待ってると
山側(千早赤坂方面)から1台の旧アルトワークスが降りてきました。
この山側から降りてくるのはどうせ山走りが好きな人に決まってるので、後ろに付かせてもらうことにしました。

このワークスいいなあ。 マフラーはシングル出し。和歌山ナンバー。
白でステッカー、エンブレム類が全くついてない。 写真みたいな感じです。
ステッカー全ハギかRだな。 でも、Rって残ってるの?

河内長野から紀見峠、京奈和橋本入り口から京奈和かつらぎ西まで糸で繋いだように
遊びながら走らせてもらいました。 
え?速度? 書けませんってば。

ワークスさん、楽しかったです。ありがとう。 

かつらぎ西でトイレ行こうと思ってパッシングとウインカーであいさつしたら、
向こうもウインカーで「さいなら~~」って言ってくれましたよ。

この、無言のコミュニケーションができる人って、ほんと「車好き」としか思えません。

まず、「遊びましょ」っていうのがわかってくれないとだめでしょう?
そのためには、まず爆光なんかだと対象外になっちゃいますよね。迷惑。
で、必要以上に詰めない、煽らない。 1車線部分はどうせ抜くところないんだから。
2車線部分はスペースも作ってあげて、先行する車を安全に抜かせてあげて、その後ろをコバンザメ。


時間帯やハーフウェットだったこともあって遊ぶったってお互い全開には程遠く、7~8割ってとこかな?
でも登りの加速はとても追いつきません。 軽いわ~~♪
コーナーでなんとかちょっと詰めれるくらいでした。
橋本入り口のS字がお互い一番面白かったね♪ ワークスさん♪

この正体不明のワークス。 いい感じでしたよ♪
ワークスRなのかどうかは最後までわからずでした。

帰ってきて、ワークスRの中古車って今どうなん?というのが気になって調べてみると、
九州に1台だけ存在しました。

興味のあるかたぜひどうぞ。

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/19/700080051630161210001.html
Posted at 2017/01/11 14:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまのはなし | クルマ
2017年01月08日 イイね!

中古車情報 <ALFA146ti 2000TS 5MT>

中古車情報 <ALFA146ti  2000TS 5MT>「ひととおんなじのじゃ やだ」

こう思うのか、「みんなと同じなのが安心」 と思うのかで車選びは大きく変わります。

もともとアルファロメオ乗ってる人って前者なんですよね基本的に。(違ってたらごめんなさい)


でも、その中でも「ひととおんなじのじゃ やだ」と強く思う方にこんなのはどうか?というお話です。

http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goocri_03/13/700951017630161109006.html

ロッソの146tiのツインスパーク 5速MTです。

145ですらほとんど街で見なくなってる昨今、並行でしか入ってこなかった146はほとんど見ません。

僕は一度河内長野~橋本の山の中ですれ違ったことがあります。
その1回だけ。  その程度の遭遇率です。

金属エンジンカバーの2Lツインスパークで、基本的な部品は流用含めまだ何とかなるでしょう。

ボディパーツは解体部品もほとんどないですから、ぶつけないようにしましょうね。

4ドア+リアゲート
昔日本車でも流行った5ドアって奴です。(最近はミニバンの台頭であんまり見ません)

結構使い勝手はいいと思うんですよね。 

並行ですから左ハンドル。そこもいいですよね。

ちょっと車高が下がってますので、オリジナル派の方には向きません。
でも、ええ塩梅、といえる感じではあります。


ぜんぜん話は変わりますが、YOTUBEで車関連の動画見てるとおすすめ的にTOPに出てくるのが
あって、興味があれば飛んでみることもあるのですが、面白かったのがこれ。

青森の方だそうで、50数台所有してて、動く車はほとんど一度はのってて、寸評しながら紹介してます。 15分ありますが全部見ちゃいました。
車名を思い出せなかったり、東北訛りがほほえましかったりしますが、
スゴイのはそのコレクション?の幅広さ。
まあ、これだけの台数置ける土地持ってるのもすごいですが。

普通、趣味っていうのは嗜好が偏って同じようなものを集めたりするわけですが、
この方はまあ守備範囲が広い。
アルファも2台持ってます。
両方とも156なんですが、156という車名は認識として無い(笑)
「あ、これね セレスピード」
「あ、これ 2500のV6」 とか言ってます

これだけの種類の中で「乗って楽しいです」とコメントがあったのは
このセレスピード(多分2LのTS)だけですね。



1/1のミニカー感覚だなあ・・・・うらやましい。
Posted at 2017/01/08 09:24:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまのはなし | クルマ
2017年01月04日 イイね!

RZとすれ違う

RZとすれ違う奈良へ向かう山の中。
できるだけ「へんぴ」な道を選んでセンターラインも無いすれ違いがやっとこさの峠を走ってると、
黄色のこんな車とすれ違った。
しかもオープンにして走ってる。

え? RZやんか・・・・

思わず、ライトで合図して手を振ると答えてくれた。
世界に200台とか300台とかの車にこんなところで出会うとは。

さすがお正月。 めでたい。





こんなところです。 ここが一番広いところ。  千早峠。



<情報求む>
多分、和歌山か奈良か大阪の人だと思うんですよね。
このRZの持ち主ご存知の方おられましたら教えてください。

このルートです。
Posted at 2017/01/04 01:58:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | alfaのある風景 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23 4567
8910 1112 1314
1516 17181920 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation