• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

147入院 シフトリンケージ破損で変速できず

147入院 シフトリンケージ破損で変速できず4月30日 ガソリン入れて(直近の燃費記録)バンドの練習の為スタジオに乗りつけ、車庫入れするのにバックギアに入れようとしたら、抜けたような感触。
変速できず・・・・リンケージかシフトベースだ・・・・
リンケージのリンク部が崩壊して脱線したか、樹脂のシフトベースが分解バラバラになったかのどっちか。または両方かもしれぬ。
練習はおいとましてレッカー牽引してもらい、町内の整備工場の代車に乗って帰宅。代車はしばらくトヨタのアクアです。





純正シフトベースは実は持ってる。 秘蔵のパーツ投入です♪




リンケージは手持ちがなく、イギリスから急遽輸入。納期1週間。UPS空輸。
英国ポンドが今200円くらいするので100ポンド+送料39ポンドで日本円で29000もしちゃうけど背に腹は代えられない。
OEMナンバー 71735927  は現在純正品は欠品で、サードパーティ製の供給になっているらしい。

アルファ専用部品でも何でもなくて他のオペルなんかでも共用されてるんであるんでしょうね。  マニュアルトランスミッションはこういう部分でも有利。

これであと10万キロはいけるね・・・・・(ホンマか)
しばらく代車生活ですが、これがまあまあ快適でもある。燃費もいいし。

整備工場(国産輸入どちらも触る近所の工場)は部品当たってくれたみたいで
付き合いのある部品商曰く「部品(リンケージ)もう出ません」と言われたそうな。
「大丈夫。こっちで手配できてますから。9日に和歌山着きますから、持ち込みます」
「あ~~助かります。お願いしときます」
部品商の探したのは当然純正部品で、もう長い間欠品続いてるはず。というか、もう無いし今後も作らない。じゃあ、どうするって話なんですね。
ディーラーは、もっと塩対応だろうし。こういう「部品もう出ません」ってやり取りで「ああ、もう維持できないんだ」と思って降りてしまう人も多々いるように思います。
Posted at 2024/05/03 01:04:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2024年01月01日 イイね!

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます新年明けましておめでとうございます。
皆様に支えられ、今年11歳になる猫にも支えられ、また支える側としても改めて責任を感じる新年を迎えることが出来ました。
今年が皆様にとって良い一年になりますよう、また健康で交通など安全な一年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。
147は21年目に入り、走行は175000kmを超えました。
今年は検査の年で、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換など、まだまだ乗っていきます。
投稿数も減ってはいますがよろしくお願いいたします。

(追加)
この投稿時には能登の地震は全く想像も出来ず・・・・・
災害は突然やって来るを教訓にしていかないと・・・・
現地の一瞬も早い救援と1日も早い復興を祈っています。
Posted at 2024/01/01 12:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月05日 イイね!

久々の故障ネタ降臨! 天下分け目の日

久々の故障ネタ降臨! 天下分け目の日番組表を見ると「天下分け目」の番組が2つ並んでいるが、生中継の淀川をはさんだ天下分け目をこの目で見ることにします。スタンバイ中。
11時に奈良にいたのに15時に家に帰ってきてます。はや。
久々のレッカー牽引ネタです。道路上の窪みに右前輪進入→バキッと衝撃→右前輪グラグラ→ロアアーム断裂(ニヤッ)

故障ネタなのにちょっと嬉しそうなのは車ブログ書くネタになるから。
周囲を巻き込んだ事故にもならず、人さまに迷惑掛けていないのと、昼の時間ゆえ、JAF(15キロまで)~任意保険=車屋さんのレッカーサービス(100キロまで)~代車手配と配車(日額5000円までの車で30日間無料)~整備屋さんへの入庫と受付、が超スムーズで、4時間後には和歌山自宅に代車で帰宅という。すごい。
これが 高速走行中 とか遠方道中とか、スポーツ走行中とかだとかなりヤバかったです。むしろ先にポイントを叩いておけるので助かりました。不幸中の幸い。
くわしくは後日です。









Posted at 2023/11/05 18:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2023年10月08日 イイね!

最近のマーチン考①(2020年代になって大きく変わった)

僕の場合、天邪鬼な性格が極端に出るのが楽器の好き嫌いと選び方で。
アコギの世界でいうとマーチンをどう考えて、何を選ぶか?って事になります。

70年代はじめて手に入れたアコギは74年頃のYAMAKIで、もちろんマーチンのドレッドノートのコピー品。
以降、日本には多くのコピー品、レプリカ品が70年代くらいから溢れているのでそれを試すことが多かった。 キャッツアイ、ヘッドウェイ、ヤイリ・・・・・
もちろんマーチンへ憧れは失う事がなく。

で、はじめて「マーチン」を買ったのは1998年の事。ハワイでだった。
アイランドギターっていうオアフの大きな楽器屋で。
新品で楽器を買うかも?ってのも久しぶりなので、まず当時のラインナップをずらりと展示されてるゾーンを眺めた。
で、気になったのをとっかえひっかえ弾かせてもらって、計10本は弾いたかな?
一応予算があって、価格と音とルックス それらのバランス(妥協ともいう)も大事だった。  そのころの円ドルは115円とか117円とかで、当時考えてた予算が20万で$1700くらいのものがターゲットだった。
当時でもD-28を中心とする王道ラインはこの予算では手が届かなく、そこで出会ったのが16シリーズでした。
つまり・・・・・ネックがボルト締結されててハイブリッドXブレーシングっていう旧来のXブレーシングとAフレームのあいのこみたいな構造をしてて、コストを下げたタイプが90年代半ばから出てきてて。
当時はあまり受け入れられてなかったのだと思う。それは従来のマーチンファンの意見というものが大きかったから。
僕が手に入れたのは当時CEOだった創業者の末裔(4世)のサインの入ったスペシャルヴァージョンで「SP000C-16TR」という品番でした。

現地で散々弾き比べしたけど、音は悪くはなかった。
SPヴァージョンってこともあって、材は多分セレクトされてて良いのを使ってて、貝装飾もちょいとゴージャス。ショーンバーグ的なカッタウェイ。グロス塗装。

当時はこんなのは日本では見たことが無く、入って来てなかったと思う。
これが僕のマーチンでした。 3年くらい前に手放して、今は兵庫の音楽仲間のもとにあります。

その後2000年代に手に入れたのは1968年のD12-35 や1974年のTIPLE(T-18)とか、普通あんまり手を出さないようなのを(笑)

で、上記のSP000C-16TRっていうのは、僕のマーチンに対する先入観を覆してくれたギターで、こういうのが作れるんだ・・・とも思いました。
コストを押さえつつ、材は単板で良いのを使って、ルックスは往時のマーチンの豪華版の貝装飾をあしらったりして、ファンにも訴求する・・・と。

なのですが、このファンというのが当時のマーチンの足かせになってたのも事実かと。 
彼らは原理主義といっていいほど懐古的で新しいものには否定的です。
プリウォ―と呼ばれる戦前のタイプがある意味理想で、それや、その再販版には大金をつぎ込んでも構わない。 そんな層が一定数、世界中に居るわけです。
そういう「古くてホンモノ」もしくは「そのレプリカ」を求める層。

そして僕みたいな新しいタイプOKのコストパフォーマンス重視層
テイラーをはじめとする新しいメーカーの作り出す需要に対抗するにはこの辺は避けては通れない。

そして、ギターのヘッドとケースに「Martin」と貼ってさえいれば、素材も、構造も塗装仕上げも特にこだわらない。 廉価なマーチンを求める層。

この3つを同時に追わなければいけないというのが新しい時代のマーチンであったのだろうと思います。生産本数は加速度的に増えました。
このあたりが90年代半ばから2000年代初頭の動き。

ここへ材料の枯渇、ワシントン条約、材の輸入制限、製品輸出禁止の動きが加わります。これが深刻でした。(続く)
Posted at 2023/10/08 08:06:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽器 | 趣味
2023年08月15日 イイね!

147 出会って11年

147 出会って11年(写真は台風前夜の2023年8月13日 香芝SAにて)

2012年8月14日にやってきたうちの147。
この盆休で出会って11年目。 登録から20年と半年。
走行距離は17万キロを超えました。

前期147も降りて行かれる方が多く、すこし寂しい気持ちもあります。
近距離で仲良くしていただいてる複数の前期147オーナーからは部品の引継ぎなども頂いて、これからも少しでも長く乗り続けることが御礼になると思っています。

すっかりみんカラでの投稿もご無沙汰になっていますが、
実は7月には147オーナーになってからずっと参加したかった
「アルファ147で国道147を走るツーリング」に初参加出来ました。

なかなか、チェックすら出来ない日もあり、メッセの返事も遅いです。
皆さま、すみません。
頑張って維持していきますね♪


過去の記念日ブログです
出会って1年
出会って2年
出会って3年
出会って4年
出会って5年
出会って6年
出会って7年
出会って8年
出会って9年
出会って10年
Posted at 2023/08/15 18:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | alfa 147 | 日記

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation