• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乙女23のブログ一覧

2009年07月30日 イイね!

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ












毎月恒例のネイルでつが先日のお休みにして頂きました♪

さて今回のイメージでつけど・・・



花火 でつ♪州癶o癶)vウフ♪


今回、迷いますた。。。

花火か・・・

カキ氷か・・・

浜辺か・・・

西瓜か・・・

星空か・・・

向日葵か・・・


この時期になると花火大会ですが
もう何年と行ってへんなぁ。。。

ホンマは、浴衣着て行きたいなぁ~ (-。-)ボソッ
(自慢じゃないか着物は着付出来まつ♪(^_-)v)


By Osaka

さてネイルの話しだけでは、心元ないので花火の歴史でも・・・
長文ですと読みづらいのでこれでもだいぶん省いています。。。(^^ゞ
(全部ネットで調べただけでつけど・・・(・_・;))


それでも長いので読むのしんどい人は省いてください。。。<(*∩-∩*)> 許してちょんまげ


[☆花火の歴史☆]

花火の基になる火薬は、今から約2000年ほど前に、中国で発明されたといわれている。

不老長寿の薬を求める錬丹術や、黄金を作り出す錬金術などの過程で、さまざまな物質を
混ぜ合わせるうちに、偶然にも火薬を発見したという具合。ほぇΣ(・ロ・ノ)丿


<花火と徳川家康>
日本人で最初に花火を見たのは徳川家康と言われている。
1613年駿府城でイギリス人が献上し、中国製の噴出花火を披露したとされており、
今でも豊橋などでは手筒花火が行われているが、そのような花火だったと思われる。
それ以前にも、伊達政宗が米沢城で中国人の献上した花火を見たのが最初とする説もあり。


<両国の花火>
日本でもっとも有名な隅田川花火大会の前身である両国花火は、8代将軍吉宗の時代、疫病による
多数の死者の慰霊と、悪病退散祈願のため、水神祭が行われた時に、花火が上ったのが始まり。
その後、川開きにあわせて花火が行われ恒例になった。川開きと言うのは旧暦5月28日から8月26日までの納涼期間の始まりのことで、この間は川岸には食べ物やが立ち並び、川には船を浮かべ、花火を上げるなどして、夜半まで賑わったそうです。戦争で一時中断もあったが、昭和36年に環境悪化のため終了するまで続いた。昭和53年からは場所を上流に移し、隅田川花火大会として復活している。


<カギヤとタマヤ>
花火の掛け声と言えば、「鍵屋~、玉屋~」がお馴染みです。鍵屋は初代の孫兵衛が1659年、大和国篠原村(今の奈良県吉野郡)から、江戸に出てきたのが始まりである。
両国の川開きでは鍵屋と玉屋が競演して人気をはくします。しかし、これもつかの間、玉屋は失火によって江戸所払いとなり、わずか30年間で廃業することになり、一方鍵屋は、戦前まで続いた。

当時は、鍵屋のような花火専門業者の花火は町人花火と呼ばれた。このほか、大名らが配下の火薬職人らに命じ、競って隅田川で花火を揚げたという。これらの花火は武家花火と呼ばれる。


<花火の日>
戦後、花火が解禁された1948年8月1日の記念に、東京本所厩橋で大規模な花火爆発事故の起きた1955年8月1日の追悼、世界最大ともいわれる教祖祭PL花火芸術の開催日8月1日の記念を兼ね、花火の日が8月1日に制定された(1967年制定)。このほか両国川開きが旧暦5月28日であったことから、5月28日も花火の日となっている。


By Kobe
Posted at 2009/07/30 18:53:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 女の特権 | 日記
2009年06月24日 イイね!

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ









まだ梅雨入りして間がありまへんが・・・(┬_┬ゞ失礼しました

前回から約1ヶ月経ちましたので、ネイルサロンへ行って来ました♪




さて今回のイメージは、



蒸し暑いし・・・ε-(´o`;A アチィ


ちょっとでも涼しげな感じということで・・・


この小さい赤いのんと黒いのんは、金魚ちゃんでつ♪
よー観んと分からんけど・・・(^^ゞ


∋(  ●‘)3 金魚



水槽の中でゆった~り泳いでいまつ~♪

スイミング♪スイミング♪ ・゜゜・。・゜゜・。へ(* ´ー`)_ い~気持ち♪





さて次回は、何にしようかぁと悩んでいまつ。。。( ̄~ ̄;)ウーン・・






ヒマワリにしようかぁ~




花火にしようかぁ~ ハナビっ(*゜◇゜)pー━**※*⌒*





何か良いアイデアないでつかね?
Posted at 2009/06/24 19:31:48 | コメント(14) | トラックバック(0) | 女の特権 | 日記
2009年05月20日 イイね!

更新!変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ

更新!変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ









前回のネイルより早っ1ヶ月経ちました。。。
月日が経つのは早いでつ。。。ε=( ̄。 ̄;)フゥ




今回は、6月に入るのでイメージは梅雨でつね♪

紫陽花が小雨に濡れながら佇んでおります。。。
明日は、絶対に晴れて欲しいっ!
それには、やっぱてるてる坊主にお願いです。

(○ `人´ ○) タノンマスー!

そんなイメージでネイル仕上げてもらいますたぁ♪ヽ(´▽`)/ わ~い♪




やっぱてるてる坊主と言えば・・・(ノ∇≦*)キャハッ♪



そこで調べてみた。。。
そんな大層な事ではないけど・・・(^_^;)

てるてる坊主にみる日本人の願いとかたち

こんな卒論にしている方もおられますね。。。「(ーヘー;)



||| 「てるてる坊主」 |||

“てるてるぼうず(坊主)”とは、日本に昔から伝わる風習で、
梅雨時などの雨が続く日に、「雨よやんでおくれ!」と願いを込めて吊す人形。

ちなみに、逆さに吊したり、黒い坊主にすると、雨乞いになるらしい 。。。

元々は、「てりてり坊主」とか「てるてる法師」、
「てれてれ坊主」「てろてろ・・・」「日和坊主(ひよりぼうず)」などなど
地域によって様々な呼び方をされていたらしい。。。

大正10年、ご存じ『てるてる坊主♪』の童謡が歌われるようになって、
いまの「てるてる坊主」という呼び名が定着しているようでつ。。。



では、皆さんもご存知のこの唄でつ。。。
フルコーラスで歌える人は少ないよね~(笑)



 ♪*♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪*♪
*♪         ♪*
「てるてる坊主」

てるてる坊主 てる坊主♪明日 天気にしておくれ
いつかの夢の 空の様に晴れたら 金の鈴 あげよ


てるてる坊主 てる坊主♪明日 天気にしておくれ
私の願いを 聞いたなら甘いお酒も たんと飲ましょ


てるてる坊主 てる坊主♪明日 天気にしておくれ
それでも曇って 泣いてたらそなたの首を チョンと切るぞ

*♪   ♪*
 ♪*♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪*♪

それにしても、昔の童謡の歌詞というのは・・・
なかなかコワイものがありまつ。。。Σ( ̄ ̄ ̄ロ ̄ ̄ ̄ ̄lll) ガビーン!!




そんな「てるてる坊主」の起源は、
中国の伝説上の人物「晴娘(チンニャン)」と言われている。

この“晴娘”とは古代中国(北京)に伝わる美しい利口な娘で、
手先が器用なため、切り紙が得意。

そんなある6月、西遊記にも登場する「東海龍王」が北京に現れ、
大雨を降らせます。
雨は何日も続き、都は大惨事!!
そこへ晴娘に「息子の妃にならなければ、北京を水没させるぞ!」というのです。
そこで、晴娘は屋根にのぼり、みんなのためにと天へ昇り、東海龍王のもとへ・・・
その後、大雨はやみ都を水害から救ったというお話 。


以来、人々は晴娘をしのび、6月の雨が降り続ける時期になると、
娘たちに命じ、切り紙をつくらせて軒下に吊り下げるようになったらしい。。。
それが「雲掃人形」とか「掃晴娘」と呼ばれ、日本に伝わってきた。
ちなみに現在の中国には、この風習はもうほとんどない。。。



ということで、最初は女の子だった「てるてる坊主」も、
日本では僧侶が日乞いすることから、
徐々に「女の子→坊主(男の子)」に変化していった
と言われている。

ちなみに本来、てるてる坊主は、
吊すときには顔を描かず、のっぺらぼうの状態で吊し、
見事、晴れれば、そのお礼にと
顔に目鼻口をいれてやり、お酒を頭からかけ、
お清めとして、川に流してあげる。

さらに、「軒下」に吊すのが主流だけど、
“難を転じる”という意味から、
ホントは「南天」の木に吊してあげるのがよいらしい。。。




てるてる坊主さんもも
中々奥が深いようで・・・



Σ(゚□゚ノ)ノエー!Σ(*゚◇゚*)ウッソー!Σヾ(*゚○゚)ノホントー!





なんだかネイルにしてもうたんが罰当たりなような気がしてきた。。。











( ̄ー ̄;)ゞわりぃわりぃ




最後に・・・ヾ(@^▽^@)ノわはは


Posted at 2009/05/20 18:18:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 女の特権 | 日記
2009年04月13日 イイね!

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ










前回のネイルネタの時、次回のネイルのリクエストを募りまして、
みん友たちが考えてくれました♪
大変、役に立ちました!

この場を借りて御礼申し上げます。

あ○o。.り○o。.が○o。.と○o。.う○o。.( ̄▽ ̄=)v-~~




そこで・・・
5月のイメージに変身なわけでつが・・・(まだ桜咲いてるけどっ)
やはり迷いました。。。・・・( ̄. ̄;)エット( ̄。 ̄;)アノォ( ̄- ̄;)ンー

でも新緑の季節ちゅうことだし、グリーン色に決定~!。
そのまんまグリーン色は難しいので肌映りも良いエメラルドグリーンでつ♪
思った以上に肌なじみも良いので気に入っています♪パチッ☆-(^ー'*)bオッケー♪
前回のより、ちょっと大人な感じ♪ (〃⌒ー⌒〃)ゞ エヘヘ


5月のイメージ♪新緑でつ  うふふっ(*゚v゚*)


さて次回6月でつが・・・

てるてる坊主入れます~♪
Posted at 2009/04/13 18:31:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 女の特権 | 日記
2009年03月19日 イイね!

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ

変身\(\o-) → (-o/) ゝ ヘンシンッ! → \(〇¥〇)/トオッッ











そろそろ1ヶ月経ちましたので毎度の如くネイル変えましたぁ♪

:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: わ~い♪



前回のときも告知してましたが、
あたし的には、4月=ピンクなんでつよね~♪


ちゅうことで今回は桜のイメージで。。。州癶o癶)vウフ♪



オトコ勝りちゅうか殆どオヤジ系なモノを好むあたしではありまつが・・・
やっぱ春になるとこんな色が恋しくなりますねぇ~ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

洋服もモノトーンばっかでつが・・・
今回は思い切ってピンクなお洋服買ってみようか。。。( ̄-  ̄ ) うーん



桜のイメージでつ (ノ∇≦*)キャハッ♪




さてさて、気が早い話しですが、
次回は、4月中旬以降には、5月のイメージでネイルいきたいと思います!



もしリクエストあればどうぞ~♪♪♪ ヨロシクゥ~ヾ(*`◇´*)





ただぁ~し!



無茶苦茶なことは言ってはいけませんよぉ~。

人間の手でするので限界ありまつぅ! カーン♪{{{【鐘】}}}中_( ̄_  ̄) ハイだめ~






そして採用された方には・・・

どアップ!!Σ(='□'=)






(ノ^▽^)ノ~~~『愛』を受け取って♪











じゃなくてっ!


















お命頂戴!( ー_ー)o-(||゜ρ゜)- プス…







Posted at 2009/03/19 18:48:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | 女の特権 | 日記

プロフィール

「年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。
ひとつは自分を助ける手。そして、もうひとつは他人を助ける手
By Audrey Hepburn 」
何シテル?   10/01 20:03
23となってますが23歳とちゃいまっせ! 23=日産ですわ~♪d( ̄  ̄)  こんだけハマると思わなかった我が愛機♪ 見かけ重視のへたれ!(>_<) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
周りにポルポルや跳ね馬居ても、 私の愛機がホンマカッコええやん♪と 心から思えるほどです ...
その他 その他 その他 その他
Kota選手でつ♪ 愛機の専属ドライバーでもありまつね (=v=)ムフフ♪
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation