• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月25日

路線バスの前に出たい 追い越しについて

路線バスの前に出たい 追い越しについて 先日、クライアントの運転するクルマに乗せて頂く機会があった。片側一車線、路線バスが走る道路でもある。目の前には路線バスが走っており、停留所で停車。ドライバーである彼はバスの直後で停車し路線バスが発車するのを待つ気のよう。バス停には沢山の乗客が並んでいる。そう、バスが発車するのにちょっと時間がかかりそう。そこで私、「対向車も居ないし先に行きましょうか」と言ってみる。すると彼、「え?でもこの道、追い越しのためにセンターラインをはみ出すのは禁止ですよね?」って。

その通りなんですよね。センターラインが黄色いので追い越しのためにセンターラインをオーバーしてはダメ。これはドライバーであれば誰でも知っていること。けど、このケースで路線バスの右側を通過することはOKなんですよ。なんでかって追い越しにはならないから。え~、追い越しじゃあないんですか?と彼。

ご存じ「追い越し」って言うのは、ざっくり言うと走行中の車両の右側を通過し前へ出ることを言うわけですよね。なのでバス停で停車中のバスの前に出ることは「追い越し」にはならない。そう、工事中に工事車両が停まっているとか、障害物があるとか、そんなことと同じ。
これを彼に説明すると目からウロコ。教習所で何を習ったんだか。そう苦笑^^

とは言え、バスの前に出なければならない、そういうわけではありませんよね。あくまでバスの前に出ても良いという意味。バスの右横を通過する際には、バスから降りた方々が道路を横断する場合も?なので、もしも横断してきた場合でも直ちに停車できる速度で右側を通過することが必要でしょうか。

バスを例に「追い越し」の法的な定義をお話したわけですがよくある自転車または原チャリが道路左端を走っているケース。ステアをちょっと右に切り自転車等の前へ出ると「追い越し」になる。なのでセンターラインが黄色の場合にははみ出していけませんよね。ただ、自転車が停車してくれた場合にはどう?車両が停車しているのだから「追い越し」とはならない。なのでセンターラインをはみ出してもOK.。
こんなことを彼に話すと混乱気味(笑)

なお、ここからは大型2種免を保有する私の私見を少し。路線バスの直後を走る場合、通常よりも車間を取り、対向車線を十分に見渡せるように走行すると良いかも。そして、路線バスがバス停で停車した場合、バスを降りるための乗客が一斉に席を立つのが見えたり、あるいはバス停に並ぶ列が長い場合などのケースではバスの停車時間が長めになる。そこで、交通の妨げにならぬよう、対向車等に十分に注意して右側を通過する。これがベターかも。

最後に蛇足ですが、バスが発進のための合図(右ウインカー)を出している場合、例えバスが停車中であっても、バスの右側を通過すると違反ですよね。これは追い越しとはなりませんけど、別の規定で禁止されております。
とは言え路線バス遅いしな~。できれば先へ行ってしまいたい。そうなんですけどそこはお互いぐっとこらえてジェントルに。
 
そんなことを彼と雑談しながら自身の復習とさせて頂きました。

※参考
【道路交通法第31条の2】
停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。
ブログ一覧 | 雑感コラム | 日記
Posted at 2019/02/25 03:20:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

423 🌅💩○😣🙆 ☔🏥
どどまいやさん

セドリックワゴン
パパンダさん

花見日和🌸
brown3さん

メンテ用品GET
osatan2000さん

微睡のあずき
べるぐそんさん

面白いもので…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2019年2月25日 5:36
おはようございます。朝から、一つ日頃の運転について参考になるブログを読みました。ありがとうございます。なかなか、新聞なんかでは記事になりませんよね。
なるほど、まあ、法律的にいろいろとあるでしょう。僕もバイクの中型の免許、これは私の世代なら持っている人が多いと思います。
大型2種の免許は私は持っておりませんし、お客様をたくさんお乗せした経験がありませんのでやはり、考えさせられました。
バイパスを走ると路線バスには出会うことはほぼない地域ですが、旧道を走るとこれが必ず、出会うんですよね😞💦渋滞を回避しようとして、旧道に入るわけですが。。
すると、路線バスが前を走っているのに気づいたりします。
日頃、確かにバス等を見かけても、気分次第で、よい気分、余裕のあるとき等は、譲ったりもしていましたが、ややもすると、急いでいたりするとき、バスがウィンカーを出していたり、明らかに出たいんだろうな、というときに何も考えずにスーッと行ってしますこともありました。
何もここに書かれた方の意図が、強制でないことは、文面からもくみ取れますが、やはり私もバスではありませんが、接客を生業としている仕事をしている関係上、そのような、命を預かって、営業されている運転手の方々のこと、また、バスなどに乗られているかたのことまでは正直、読むまでは頭の片隅にもありませんでしたので再考の必要というか、とても参考になりました。
特に私どもの地域は、高齢のかたがよくバスを利用するようです。その降車の後の横断などには特に注意を払う必要がありそうですね。
ただ、交通法規を遵守すればいい、また馬鹿正直に守ればいいものでもない、初心者のかたは勿論のこと、私も長年、公道を自動車、歩き、時にはバスに乗ったりとありますが、宅急便の台車を引いて仕事をしている知人からも聞いたことがありますが、それでも、アルコールの検査をしているほど気を配っているそうです。
言えば切りがなくなってしまいますので、この辺にしておきます。
気配り、かなと思いました。一言ならば。
コメントへの返答
2019年2月25日 6:21
おはようございます。
早朝から駄文を読んでくださりありがとうございます^^

路線バスが停留所で停車した際の各ドライバーの対応がマチマチ。
先に行けるときは安全を確認した上、バスの前に出ましょう。
こんなところが主旨となります。
いつも起こし頂いてますのでご存じかとは思いますが、私はバスのドライバーではなく、ヤンちゃな普通のドライバーです(笑)

したがって、バスのドライバーとしての立場から書かせて頂いたものではなく、交通法規を正しく知った上で、実際に交通状況に合わせ円滑に道路が流れるよう願う1人でもあります。

ただし、バスが発進の合図をしているにも関わらず、その進路を妨害することは、原則として、許されることではありません。その点、お互いに留意してステアを握って行きましょう。

いずれにしても、おっしゃる通り、法律以前に気配りかと思います(^^)
2019年2月25日 6:29
二種麺兄貴!おはようございます。

そうなんです。路線バス乗降中追い抜かずまっている方たまに居るんですよね...。サンデードライバーに多いような気がします。真面目な方なんでしょう(^_^;)
その時は、細心の注意を払いバス諸共追い抜かさせて頂いております!

兄貴の言うとおり、バスに限らず大型車とは車間を取るようにしてますよ。停車の際の追い抜きもそうですが、なんといっても先の信号が見えないんですよね。ドミニクが通過するときは既に赤!なんてこともありますから・・・(;゚Д゚)!

面倒なのは、制限速度に至らず走っている乗用車ですねヽ(`Д´)ノ

というわけで、これより夕刻まで変人勤務してきます!
コメントへの返答
2019年2月25日 6:44
ブンイレ極太麺の兄弟、
 おはようございます^^

そうなんですよね。
真面目とも言いますが、ちょっとちょっとっていう感じも?
その後方にクルマの渋滞が~
ってこともありますからw
 ごぼう抜き、力がいるから真っ直ぐ引っ張ってくださいまし(^^)

ベテランドミニク。
 兄貴が今さらどうこう言うことはないでしょう。
 先の信号が見えね~
そんなこともありますものね。

ってことで勤務先まで気をつけて。
 \(^o^)/
2019年2月25日 6:36
おはようございます

道交法はあまり気にせず無意識にやってました(^◇^;)お陰様で復習ができました(^^)

いつも思うんですが左ハンドルだとまずできないですよね?
コメントへの返答
2019年2月25日 6:51
おはようございます^^

ジョグ爺のようなベテランでも無意識ってこともありますよね。
私も無意識が多いので、前回の駐禁時間表示の件を教訓に、ちょっと大復習させて頂いております(^^)

左ハンか~
ジャイアント馬場でも無理そう?
胴の長さが問題?
あ、そういうことじゃないですよねw
2019年2月25日 6:48
おはようございます。(^-^)v

今更ながら考えさせられる事ですね😃
追い越し禁止路線で、停車車両を避けてってよくある場面ですが、私も同じ様な事があれば、安全を確認しながら右側を通過しますね(^^;勿論ウインカーは出しますよ😅
バスの影から歩行者‼️も考えてスピードは控え目でね👍️

クライアントの方は真面目なんでしょうね
私も今一度、復習させてもらいます。m(._.)m
コメントへの返答
2019年2月25日 7:17
おはようございます^^

我々世代でベテランになっても
今さらながら、ほんとうにいろいろ考えさせられることが多いものですよね^^;
今回はたまたまバス停という状況下でしたけど、追い越しの正確な意味とか、自転車を追い越すときのルール。
そんなことを自身でも復習させて頂きました。

 では一日頑張って行きましょう(^^)
2019年2月25日 8:02
まいど~♪

ワイは小学校5年の悲惨な記憶
が未だに残ってますネン。
バス遠足で京都市内に行くため
自分は最後列の右側に座ってた
んやけど、駐車車両が有る為ウ
チのバスが一旦停車したその直
後、バスの後方をランドセルを背
負った地元の女の子が小走りで
横断し対抗してきた大型トラック
に・・・・その悲惨な状況を目の当
たりにしてもたワイの心は完全に
クラッシュ!! (>_<)
この歳になってもバスの後方から
スル~する際にあの辛く悲しい惨
状を思い出す・・・(辛)

ほんま細心の注意を払い安全運
転に徹する事を、小学5年のワイ
学はびました。
あの事故さえなければ、彼女はワ
イと同いの65の婆ちゃんやったの
に・・・・(泣)






コメントへの返答
2019年2月25日 8:48
まいどv
 おはようございます。
今日はOFFで自宅におります(^^)

そうでしたか。
5年生のときにそんなご体験を。
こうして話を聞いているだけでも、その悲惨さは十分に想像できてしまう。
なので、目の当たりにした髭爺の心中を想うとね。

バスに限らずデカイクルマ。普通車に比べて死角となりやすいですものね。
やむを得ずクルマの横を通過しないとならないケースは多いので、私も十分に注意したいと思います。

ちょっとだけですけど、髭爺の職業の源がわかったような気がしました。
本日は貴重なお話、ありがとうございます。

午後から映画を観て来る予定です(^^♪

 ほな、いつもおおきに(^^)
2019年2月25日 8:02
バスが右ウィンカーを上げてるので先に行かせようと止まったら、私ごと右から無理矢理追い越していく車とか、ビクスクによく遭遇します…
コメントへの返答
2019年2月25日 9:00
おはようございます。

そのような馬と鹿のハイブリット。
私も時々遭遇します。
バスのドライバーはそのへんはよく見ていると思うのでバスが発進することはないと思いますけど、バスの全長と普通車の全長をプラスすればトレーラー並。
馬と鹿にはそれを教えてあげないとなりませんね。
 ガツンと行きたいところですね。
2019年2月25日 9:59
この場合、私だと抜いちゃいます。
どちらにしても、そこまで厳格な取り締まり・・・やる人はやるんですかね。
コメントへの返答
2019年2月25日 11:23
こんにちは^^

バスが発進の合図を出している、または少しでも動いている。
このような状況以外では抜き去るのが円滑かも。
特に後方車両が沢山いる場合には。
 そう思いますよ。

取締という点で言えば都市部は甘いです。
多少バスが動いている「追い越し」状態で黄色いセンターをまたいでもお咎めなしが多いかな。
道路事情でしょうか。
2019年2月25日 10:07
こんにちは😃

この回答は大いに役立ちました。西東京のパン屋さんに向かう、さいたま東村山線は、路線バスのオンパレードなので、停車中に追い越しをかけることが多いです。そんなんでイエローラインをまたぎ、追い越すのは疑問に思う次第でした。今回のテーマは、それをスッキリと解決してくれました。キムタク講座は、免許更新の講座より役立ちますね。
でも、バスが発進のウインカーを出す時は、待機せねばがポイントです。案外、行けそうな場合もあるので、車間と釣られないよう注意します(^。^)
コメントへの返答
2019年2月25日 11:29
こんにちは^^

実は先月の同窓会の席でも同様な話題があり、40年選手のドライバーでも曖昧な解釈が多かったんですよね。
そこで今回のキムタクとなりました^^;

右ウインカー点滅後に関してはおっしゃる通り、誘惑も多いので釣られないようお互い注意ですね(^^)
 
2019年2月25日 10:19
家の目の前にバス停が在るので、
バスが停車中に抜いていく車は頻繁に見かけますが、
確かにマチマチ。
でも、反対車線に車が来てるのに
少し強引に抜いていく車の多いこと!
あと、渋滞も良くしてる場所なので、抜いたはいいが、車線に戻れないパターンとかよく見かけます。
ちゃんと前方確認してから追い越して欲しいと思いますね。
コメントへの返答
2019年2月25日 11:36
こんにちは^^

対向車を止めてしまうドライバーも居ますからね。
 あれは本当に困ったものです。
対向車のドライバーが危険を感じ停まってくれれば良いですが、意地になって停まらないと大事故の原因に?

ほんと、渋滞しているのにバスの前へ入ろうとする。
そして戻れない。
 ちょっと先を見た運転操作が望まれますよね。
2019年2月25日 11:54
翔んで埼玉会長!
まるで昨日の私の過ちを咎めるかのようなブログに脱毛です!
TUFS周辺の空いた道でハーフスロットルの心地よいサウンドと加速を味わっていた矢先、交差点を曲がると、前方に乗降を終えたバスが右ターンシグナルを出して出発しようとしてました。もちろん、「バスが発進のための合図(右ウインカー)を出している場合、例えバスが停車中であっても、バスの右側を通過すると違反」になるなんて知らない私は、かまわず抜き去りました。もし、後方に白バイでもいたらと思うと、ぞっとした次第です。今後は肝に銘じたので、同じ過ちを犯す事はございません♪
コメントへの返答
2019年2月25日 15:40
跳んで東京外語支部長!

この条文を引き出すためにあえて告白した勇気。
 そこに感謝致します(^^)

【道路交通法第31条の2】
停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。

 以上となります\(^o^)/
2019年2月25日 17:59
比較的近所にまさしく片側一車線のバス停でこういう状況になるんですが、いつもまあいいじゃないか的に😅黄車線を跨いで抜いていたんですが結果的に正解だったんですね(笑)
この前の標識のお話といい中々難しいものですね😅
今日も勉強になりましたありがとうございます<(_ _)>
コメントへの返答
2019年2月25日 18:50
こんばんは^^

先月あったクラス会でも話題になり、ほとんどの40年選手が曖昧だという事実w
そんなわけで、私もちょっと条文を読み話題にさせて頂きました(^^)

今日は平日お休みを頂きまして、映画を見てセブンイレブンでAE86のミニカーを予約してきました^^;
2019年2月26日 0:13
こういちさん、こんばんは(^^)♪

この、イエローラインを超えて停車中のバスの右を通過できる、というのは知っていました♪
実は、仮免許で路上教習が始まった1日目に全く同じシチュエーションに当たってバスの後ろで待っていたら、助手席の教官から教えていただきました♪玉堤通りでの出来事ですw
路上教習初日だったのではっきり覚えています♪

そしてバスが右ウインカー出したら、自分は絶対譲ります♪
バス好きなんでw
最近はAT車のバスも増えて、譲ってもスムーズに加速していきますよね(^^)v
あー、大型2種欲しいなぁwww
コメントへの返答
2019年2月26日 14:56
ともさん こんにちは^^

そうでしたか。
路上教習一日目にv
私の路上教習、初日はどうだったかなぁ?と思い出そうとしましたけど、
なぜか全く憶えてません^^;
古過ぎるから?(笑)

でもラッキーでしたよね。
学科のみで会得したことは忘れやすいかも?

そしてそして流石バス好きのともさん。
しっかりとバスをマークですね(^^)
という私も故意的にバスの後方を走ったりして^^;
 結構楽しんでますv

大型2種、行っちゃいましょう\(^o^)/
2019年2月26日 2:17
自分の解釈が間違っていないことが確認でき、ホッとしました(笑)
漢字の書き順のようにいつの間にか自己流になってしまいがちですが、こういうルールをみんなで守ることで円滑な交通が成り立つんですよね。
抜き打ちで学科試験をされたら合格が危ういかもしれませんね💦
コメントへの返答
2019年2月26日 15:02
こんにちは。

漢字の書き順のように、ですね(^^)
結果として完成した文字は同じでも、そのプロセス、その持つ意味、そういうことを正確に知っているか否か。
これによる差はいざというときに出るかと思います。
とは言え私の漢字の書き順w
元々が自己流であり、かつ、今はほとんど書かない。
そんなわけで、今は漢字そのものを書けるのか?
こっちが疑問だったりして^^;

100問で90問以上正解はなかなかハードル高そうです(笑)
2019年2月26日 2:51
通りすがり失礼します。

大型二種免許を使って仕事をしている者です。

バスの発車合図(右ウィンカー)が出ているにも関わらず 横から追い越す人、 かなり目立ちます。
地域にもよりますが、 横断歩道で歩行者を譲らないのと同じくらい見かけます。

我先に行きたい気持ちもわかりますが、 上記の内容を忘れてるのか、 知ってて無視するのかわかりませんが、 強引な追い越しは遅延の原因にもなる為 正直 、迷惑行為です。

タクシーですら止まりません。


バス1台譲れない人は、常に速く走らなくては間に合わない、 分刻みのスケジュールをこなしてるのでしょうか。



だとしても、 交通ルールは守るべきだと思います。
コメントへの返答
2019年2月26日 15:05
こんにちは。

日々、バスの運転お疲れさまです。
おっしゃるような主旨からこのブログをアップさせて頂きました。

バス、トラック、タクシー、一般乗用車。
それぞれの特質を理解した上、
みなが思いやりと先を読んだドライビングをして欲しいと願ってやみません。
2019年2月26日 23:20
初めまして!

この条文は知っていましたが、その中の文言で「発進するため進路を変更しようとして」というのは理解しずらいですね。単にバスが指示器を出したらやむを得ない場合を除き抜きにかかるなということなんですが・・・。

おそらく道路の左に引っ込んだバス停を想定したのかと思いますが、そうではないバス停もありますし、進路変更とはなんぞやと思ってしまうのです。
コメントへの返答
2019年2月26日 23:42
はじめまして。

道路交通法上、進路変更についての明確な定義はありません。
一般的に解釈されているのは、
同一車線上での蛇行運転も含まれますよね。
したがって、道路の左端から中央へ寄る運転操作も進路変更に該当すると思われます。
2020年2月24日 7:50
おはようございます😃

本題からハズレるかも判りませんが
少し前に
公共の路線バスを煽り運転をして
捕まったと言う事件がありました。
確かに遅い⁉️ですが、きっちりと
ダイヤを守って走っていますし
それは仕方ない事です。
しかし
大勢の乗客を乗せているバスを
一個人の感情で間違えば危険な
場面に追い込む事は許せない行為!


コメントへの返答
2020年2月26日 15:05
遅くなりましたがこんにちは^^。
こんな古いブログにコメント頂き、ありがとうございます。

煽り運転は飲酒運転同様、厳罰にするべきと私的には思います。
一発免取でも良いのでは?とも。
おっしゃるように路線バス等を煽るのは特に悪質ですよね。
結果を予測する能力のないドライバーは運転する資格はないかな~


プロフィール

「おはようございます\(^o^)/ ローソンで中華まん等300円以上購入すると、お好きな飲み物一本サービスみたい。マチカフェを買おうと思っていたのでラッキー。2月3日までのようです。ローソンへどうぞ(笑)」
何シテル?   01/28 09:54
2008年、エボXを購入したことを機にみんカラ登録させて頂きました。 エボX時代は多くのエボXオーナーの方々とオフや走行会でご一緒させて頂き貴重な想い出になり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

謹賀新年 愛が生まれた日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 15:58:32
息子夫婦、引っ越しのお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 21:06:49
みんカラ上でやってはいけないこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 07:40:19

愛車一覧

トヨタ ヤリス ヤリ坊 (トヨタ ヤリス)
ボディー剛性の高さ、ステア特性が特にお好みです。タイヤはあえて扁平率70のままとし、14 ...
スズキ バレーノ BALENO TURBO-RS (スズキ バレーノ)
スズキの隠れた名車、バレーノXTターボ。 バランス良く楽しめるコスパ最高の一台です。 1 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
皆様、それぞれ現在の愛車・過去の愛車を登録されていると思いますが、愛車登録していないクル ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
 <峠快速仕様> 下記ECUチューンを実施 ・純正ソレノイドによるブーストコントール ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation