• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月09日

タイヤ交換 外径差によるメリット・デメリット

タイヤ交換 外径差によるメリット・デメリット 先日、タイヤ購入の記事をアップしたところ、みんカラユーザ―の皆様より結構な数のメッセを頂きました。それはサイズ変更により外径差が生じる場合、大きな方向へ振ったほうが良いのか、小さい方向へ振ったほうが良いのか。それぞれのメリット・デメリット等について。

私の今回のケース。純正サイズが185/55R16なところ、装着したいタイヤに純正サイズがない。さらに16インチというインチをインチアップしたくない。つまり、ホイールはそのまま使い、インチアップ・ダウンをしないでタイヤサイズだけを変更する場合ですよね。
そこで考えたのが195/50R16というサイズ。これはご存じタイヤの太さは概ね1センチ程度太くなる。通常、フェンダー等への干渉はない範囲なので問題なし。扁平率の変更、これは、乗り心地を重視するのか走行性能を重視するのか。これによって変わる。55から50になったことでタイヤの厚みがなくなるため、衝撃吸収力は若干ダウン。ただ、コーナー等での安定感は増すと考えられます。

問題はサイズ変更による外径なわけです。メーカー・銘柄によって多少の差異はあるものの平均的には185/55R16が610mm。対して195/50R16は601mm。ちなみに扁平率を変えたくない場合の195/55R16は621mm。つまり、今回私が購入した195/50R16は純正よりも9mm小さく、195/55R16は11mm大きい。
さて、どっちを選ぶ?私は外径を小さくする方向でチョイスしたわけです。外径が1%でも小さくなると言うことは駆動軸が一回転するとき、純正サイズよりも1%多く転がらないと同じ速度にはならない。つまり、路面を蹴とばす力は若干増大。つまりトルくアップ効果。例えば時速100㎞を2000rpmで走るクルマなら2020rpmを要する。ある意味、ギヤ比ダウン?なので理論的には燃費悪化?対して195/55R16をチョイスした場合、時速100㎞を1980rpmで走ることができるため、燃費は若干向上するという推測ができますよね。

あ、あとは速度計の誤差。タイヤの外径が純正よりも小さくなれば速度計の表示はそれに比例して実際の速度よりも高めに表示されることになり、大きくなれば実際の速度より低めに表示されることになりますよね。したがって、わずかではあるものの、純正タイヤ装着時と比べ、速度計表示に誤差が生じていることを留意しないとなりません。

以上、多くの皆様には釈迦に説法であったとは思うものの、今回、私のチョイス理由を書かせて頂きました。
皆様のご意見などもお聞かせ願えれば幸い(^^)
ブログ一覧 | 雑感コラム | 日記
Posted at 2019/09/09 10:58:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

☆タフネススマホ新調📱☆
turumonさん

試合を応援した後•••
shinD5さん

原付海苔、サイクリストの聖地を征く ...
tompumpkinheadさん

ドアうぇ~🎵
.ξさん

明日から5月です😁
港塾さん

3本無料だなんて(*^^*)
chishiruさん

この記事へのコメント

2019年9月9日 12:35
こういちさんのブログ見て、つい想い出しました・・・。

前愛車EK3型シビックはギア比が燃費最重視で、ジムカーナ走行では低速スカスカ。
ファイナルギアそのままでローギア化するには、カッコ悪くても外径を小さくするしかないのですが、中途半端ジムカーナドライバーの自分は、結局カッコ優先で純正サイズで走っていたのでした(笑)
コメントへの返答
2019年9月9日 18:37
こんばんは。

瞬間的な駆動力を必要とするジムカーナ。
やっぱりローギヤードが良いのでしょうか^^
ファイナル比を室内から段階調整できるクルマってないのかな(笑)

楽しいお話、いつもありがとうございます^^
2019年9月9日 12:56
タイヤの外径って一律じゃなかったんですか会長!

なるほど、スピードメータの件も含め、勉強になりました♪オドメーターの方はどうなんでしょうか。やはり多少違ってくるのでしょうか。

え?自分で調べろ? 怒るで秀樹!また混じっちゃった(爆)
コメントへの返答
2019年9月9日 18:41
そうそう、距離走って減ってくれば小さくなるんだよ支部長!
(笑)

そういう意味では、新品タイヤが一番デカイw
減ってくると外径が小さくなって。
坊主になれば最強?
怒るでしかし!(爆z
2019年9月9日 13:01
こんにちは

履きたいタイヤに純正と同じサイズが無いというのもあれこれ考えなくてはいけないので大変ですね。
私は慎重派?なのでサイズが無いと分かった時点で他を探すか、ホイールごと変えたいですが後者は予算的にまず無理です(;^_^A

もしそういう状況になったとしたらスポーツ走行するわけでもなく、どちらかと言うと実用を取ると思うので燃費やタイヤの寿命を考えて外径がの大きい方を選ぶと思います。
車をキビキビ走らせたいならやはり小さい方でしょうかね(^^)
ほとんど、こういちさんが言ってる事と同じでしたね(;^_^A
コメントへの返答
2019年9月9日 18:46
こんばんは。

スズキお得意の変態サイズのため、あれこれ考えるハメに(笑)
メジャーなサイズならスンナリ純正サイズで良かったんだけどさ^^;

カー用品店等では小さい・大きい、どちらかと言えば大きいほうを勧めるみたいですね。
エコタイヤを売っておいて燃費悪化したじゃんw
そんなことを言われることもあるそうで。

同様な認識で嬉しい限り(^^)
2019年9月9日 13:42
なるほど・・・。私なら迷わずインチアップを選択しますが、あえてインチアップを選択しなかったのは何故ですか?参考までにお聞かせいただければ嬉しいです。(^^)
コメントへの返答
2019年9月9日 18:48
理由はひとつですよ(笑)
17インチホイールを買う予算がない^^;
あとは純正ホイールが気にいっているってのが本音かも(^^)
2019年9月9日 16:57
こんにちは。

私はタイヤサイズは大きい方に振りました。

理由としては
①見た目重視
②投稿にもある通りトルクアップ
③乗り心地をフワついた感じにしたかった。
④燃費は悪化するがそれを凌駕する乗り心地を求めた結果ただタイヤのロードノイズは酷くなりました。(笑)
⑤オフ車と言ったら大径タイヤに小径ホイールがピッタリ

まずはこういちさんが普段どのような乗り方をしているかによりますが街乗りでしたらやはり小さい方に振りますし逆に長距離を乗るのでしたら大径だと思いますよ。
コメントへの返答
2019年9月9日 18:56
こんばんは。

デリさんの愛車だと、大きい・小さい、どちらかと言えば外径はアップしたいところですよね。
納得かな^^

私は高速よりも峠中心なので(笑)、今回のチョイスとなりました。
例えば高速中心に通勤等していれば、また違った選択になったかも^^
2019年9月9日 19:55
こんばんは
自分も、同じく小さめの方をチョイスします♪
その心は・・・加速にちと有利・・・だからw
コメントへの返答
2019年9月9日 21:02
こんばんは^^

エボ乗りは概ねそうすると思いますよね♪
最高速よりも加速力、トルク増大にバキュンとチョイス?w
2019年9月9日 22:04
こんばんは。

バイクなら仕事柄、インチアップ・インチダウンの差が見た目乗り味とも、はっきりとわかるのですが、四輪は詳しくないので、自分はインチアップ選んじゃいそうです^_^;

前車では、純正流用で幅だけ0.5インチアップで純正サイズのタイヤを引っ張ってました。
今車も、純正流用の18インチ探してますが、懐厳しく、難しそうです(^◇^;)

コメントへの返答
2019年9月10日 9:48
ピカさん おはようございます(^^)

インチアップ!
カッコ良いですよね。
タイヤドレスアップの基本?
ただ、今回は予算が~^^;

続く(笑)
2019年9月9日 22:05
こんばんは。

バイクなら仕事柄、インチアップ・インチダウンの差が見た目乗り味とも、はっきりとわかるのですが、四輪は詳しくないので、自分はインチアップ選んじゃいそうです^_^;

前車では、純正流用で幅だけ0.5インチアップで純正サイズのタイヤを引っ張ってました。
今車も、純正流用の18インチ探してますが、懐厳しく、難しそうです(^◇^;)

コメントへの返答
2019年9月10日 9:51
続き(笑)

スズキの2輪、カタナあこがれです\(^o^)/
ただ。原チャリしか乗れない私にとっては夢のような話^^;
今から中型2輪でも取ろうかな(笑)
2019年9月9日 22:05
こんばんは。

バイクなら仕事柄、インチアップ・インチダウンの差が見た目乗り味とも、はっきりとわかるのですが、四輪は詳しくないので、自分はインチアップ選んじゃいそうです^_^;

前車では、純正流用で幅だけ0.5インチアップで純正サイズのタイヤを引っ張ってました。
今車も、純正流用の18インチ探してますが、懐厳しく、難しそうです(^◇^;)

コメントへの返答
2019年9月10日 9:57
またまた続き(笑)

純正ホイールのリム幅は6Jなんですが、195/50R16にする場合、7Jあたりにすると引っ張り感があってカッコ良いと思うんですよね。
ただ、やはり予算の関係で見送りました^^;

お互い、懐と相談しながら。
と言ったところでしょうか\(^o^)/
2019年9月10日 0:28
こんばんは!

タイヤのチョイスの解説、分かりやすいので1%の影響が加速、燃費にどう響くかインプレお待ちしております。

コメントへの返答
2019年9月10日 10:13
おはようございます!

光星学院のお話はガクトにとっても嬉しい話題でした^^

今度の3連休。
久しぶりに箱根ターンパイクでも試走してみようかなw
と考えております(^^)
2019年9月10日 4:22
初めまして 私なら175/60R16(616mm)をチョイスします
価格が安くなる分ハイグレードなタイヤも選択できる。
特にスタッドレスだとありがたいですね
私は微妙なサイズの輸入車が多かったので常にそんな感じで選んでます

純正サイズだと横浜BlueEarth-GTなんて言うのが有りますね
エコタテヤなのでランエボだと合わないかと思いますが
コメントへの返答
2019年9月10日 10:21
おはようございます!
ジープ コンパスにお乗りなんですね^^

扁平60。
おっしゃるように特にスタッドレスの場合、グッドチョイスかと思います。
扁平率を上げると懐にも優しいし(笑)
峠走りをすることの多い私ですので、今回は50をチョイスしてみました^^

今回はランエボではなくバレーノというレアな愛車のほうでした(笑)

楽しいお話、ありがとうございます。
また気軽に遊びに来てくださいー^^
2019年9月10日 8:05
おはようございます。
タイヤとホイールの選択は色々な考え方があって面白いですね。
純正が小さいととにかくインチアップしたくなるってもんですが、今一度タイヤ外径に目を向けるのも面白そうです。

僕の場合は、タイヤは純正サイズのまま、ホイールの幅を8Jから8.5Jに、インセットは+50から+40に変えてます。ハイグリップタイヤのショルダーって結構外側まで張り出してるので、引っ張って設置面積を増やそうと思いまして。今はもうハイグリップタイヤを履いていないので、見た目重視な普通の引っ張りタイヤになってますがw
コメントへの返答
2019年9月10日 12:22
こんにちは^^

本来、インチアップして45扁平あたりを履きたい気持ちはあるんですが^^;
予算の関係と、純正16インチホイールが結構気にいっているという点。
以上のことから今回のようなことに(笑)

おっしゃる通り、インチアップはせず、リム幅だけをコンマ5J程度アップするのは良いかもしれませんよね。インチアップによる弊害もありますし。
私も趣向的には引っ張り系が好きw
昔のように積丹半島にもしてみたいけれど(笑)
2019年9月10日 13:09
台風一過…。昨日はフェーン現象の猛暑の中、台風の後始末で疲労度は96%、ようやく帰宅しました( ̄▽ ̄;)

兄貴なんと素晴らしい平城京!まるで、高橋涼介並みの分析力!感服いたします。

ドミニクは特にこだわりはないのですが、インチアップすると車高調つけたくなるし、そして次はタワーバーつけたくなるしで、お金がいくらあっても足りなくなるので、純正サイズで静粛性、制動性、低燃費、乗り心地重視。インケイは気にしないのです!あっ!インチ、外径のことですからね。ゴムは大きいと高くなりそうだし…( ̄ー ̄)

兄貴が涼介なら、ドミニクは啓介かぁ!?クルマと96%までシンクロさせ、集中力と感覚で走り抜きます(爆)
コメントへの返答
2019年9月10日 14:18
赤城レッドサンズ・ヒルクライム兄弟!
千葉では史上まれにみる被害だそう?
そんな中、激務だったかと思いますよね。
マジお疲れさまでした^^

ここ大都会でも街路樹は倒れ、多摩川の水も増水。
自然災害の怖さを再認識したところ。
そんなわけで涼介となった次第。
ん?関係ね~?
失礼しました\(^o^)/

どうしても拘りのタイヤを装着したく今回のチョイスとなったわけですが、改めてこうして書くことで兄貴も復習となりました^^;

最後に蛇足だけどインケイね。
それが一番重要でしょう\(^o^)/
2019年9月12日 7:30
おはようございます。
タイヤ選びで苦慮してる私にタイムリーな話題、ありがとうございます
幅とグリップ感ばかりに目を取られていましたが、外径、すっかり考えてませんでした。タイヤ選びは奥深いですね。
外径小さいほうがトルクアップ(。_。)φメモメモ
幅は広いほうが良い、とは聞いたことかあるけど、広すぎるとエンジンパワーが負けるらしいです。
なもんで、ハイグリップタイヤ選びに苦悩してます。
コメントへの返答
2019年9月12日 21:46
こんばんは^^

ほんと、タイヤは奥深いですよね。
タイヤ、ホイールサイズによる重量の違い。
これも案外影響が大きいと思いますし、
おっしゃるように、幅にしても広ければ良いと言うものでもなく。
サスのセッティングとの相性もあるように思いますし、結局、いろいろ履いてみて自身にとって、愛車にとってベストにものを探し出す。
この楽しみに尽きるのしょうか(^^)
2019年9月15日 23:40
はじめまして。
僕なら175/60R16にします。
理由1)軽くなり、出足がよくなる。
2)外形に変化ほぼなし。
3)リム幅が変わらないのに、タイヤ幅を太くする。この選択は普通しません。
4)幅広リムに引っ張りタイヤ。これのほうが、サイドの剛性が上がり、トレッドもショルダーまで使うので、185と同程度のグリップが得られるでしょう(同一銘柄に限る)。
ということで、いいことづくめの175で決まり、なんです。
よろしければご参考に。
2019年9月16日 11:34
こういちさん、こんにちは(^^)♪

純正サイズ以外の選択をしたことがなかったので、こういう考察はとっても勉強になります♪
燃費への影響とか、速度計の影響もなるほどと思いました(^^)

自分も太く短く!?を選択します!??
…あれ!?間違っています!??(爆)
コメントへの返答
2019年9月18日 21:46
ともさん、サプラ伊豆中は沢山のコメ俵、ありがとうございました(^^♪

交換してから本日でちょうど1週間。
慣らしも含め、今回の伊豆往復で400㎞以上走りました。
結果、この選択は正解だったかもしれませんv

追伸
ドミニクとみん友さんになったのですね♪
彼とも太く長いお付き合いをよろしくお願い致します(^^)
2019年9月19日 2:00
↑ですです♪
思いつきの「マツ菌サンバ」がキッカケでお友達になりました(^_-)

足は短いですが、太く長く、了解です(^^)v
コメントへの返答
2019年9月19日 13:51
短足3兄弟+ガクト。
この4人で山田へ行きましょう\(^o^)/
2020年4月30日 17:09
お邪魔します。先日タイヤサイズを純正サイズの185/55R16から195/55R15へ変更したところ、このブログがおすすめとして表示されたので飛んで来ました。
変更後のサイズは元々サーキット走行用として興味があったのですが、今回諸事情で去年まで使ってた純正サイズのセットへ戻せなくなって急遽追加導入しました。このサイズにすると直径が15ミリ程小さくなりますが、選んだのは、
①インチアップは走行性能へのマイナス要素の方が大きい。
②逆にインチダウンは軽量化、価格で有利。
などの理由からです。メーター誤差についてはサーキット走行用としては気になりませんし(結局暫く普段履く事になりそうですが^^;)。因みにメーター誤差は小径方向の方が車検基準に余裕があります。多分このタイヤを履いている状態で受けないハズですが、、、
コメントへの返答
2020年4月30日 18:21
お勧めブログから来てくださったとのこと。
ありがとうございます^^。

私の場合は16インチのまま外径を若干小さくしたわけですが、今のところ、燃費等への影響はないようですし、走行性能に関してはスポーツ系への変更も手伝ってか、結構グッドなフィーリングになりました。
本日は参考になるコメントありがとうございます^^

プロフィール

「おはようございます\(^o^)/ ローソンで中華まん等300円以上購入すると、お好きな飲み物一本サービスみたい。マチカフェを買おうと思っていたのでラッキー。2月3日までのようです。ローソンへどうぞ(笑)」
何シテル?   01/28 09:54
2008年、エボXを購入したことを機にみんカラ登録させて頂きました。 エボX時代は多くのエボXオーナーの方々とオフや走行会でご一緒させて頂き貴重な想い出になり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

謹賀新年 愛が生まれた日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 15:58:32
息子夫婦、引っ越しのお手伝い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 21:06:49
みんカラ上でやってはいけないこと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/11 07:40:19

愛車一覧

トヨタ ヤリス ヤリ坊 (トヨタ ヤリス)
ボディー剛性の高さ、ステア特性が特にお好みです。タイヤはあえて扁平率70のままとし、14 ...
スズキ バレーノ BALENO TURBO-RS (スズキ バレーノ)
スズキの隠れた名車、バレーノXTターボ。 バランス良く楽しめるコスパ最高の一台です。 1 ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
皆様、それぞれ現在の愛車・過去の愛車を登録されていると思いますが、愛車登録していないクル ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
 <峠快速仕様> 下記ECUチューンを実施 ・純正ソレノイドによるブーストコントール ・ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation