• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎の事務機屋のブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

NDロドいじり、運転席へトランクオープナースイッチ増設

今朝は少し気温が下がり、ほんの少しずつですが秋が近づいているのかな?と思わせる雰囲気でした。

そんな中、愛車NDロードスターにトランクオープナーのスイッチを増設しました。

そもそもNDロードスターのトランクを開けるスイッチは、リアバンパーの右下に付いています。
そこを押して開けるか、キーレスのボタンで開ける感じになります。


ここから本題です。


運転席右下、ボンネットオープナーの隣に、さり気なくメクラがしてある場所。ここにトランクオープナースイッチを取り付けます。



スイッチはネットで購入。

マツダ純正パーツで、品番は「GJR9-66-630A」。
モノタロウのページだとコチラ。



現行マツダ車の共通品みたいです。

このスイッチの裏側。



4ピン出てますが、詳しい内訳はこんな感じ。



イルミとイルミのボディーアースは接続しなくても問題ありません。車のライトオンで光らせたい場合は接続してあげましょう。
トランクを開けるだけなら、左右両端だけでOK。

で、このスイッチに配線を接続する為のハーネスコネクタ。
モノタロウのページだとコチラ。



さらに圧着端子のメス。
モノタロウのページだとコチラ。



圧着端子に銅線を電工ペンチで圧着し、ハーネスコネクタに入れ込む。



これで前準備完了。

運転席右側の内装を外す。
外し方はググれば出てきます。(他力本願でスマン)



外した内装に付いている各スイッチの裏のコネクター。この中の「肌色の配線」がイルミになりますので、ご参考まで・・・・・・
あ、ちなみに各スイッチとは、この各スイッチ。



後は、ボディーアースへ接続し、前回のブログで行ったトランクオープナーからの配線を接続。更にイルミも接続。
前回のブログはコチラ。

最後にメクラを外してスイッチと入れ替え。コネクターを接続して内装を元に戻して終了。



MX-5には付いているらしいスイッチなので、見た感じ全く違和感がありません。

とてもキレイです。(^^)

仕上げに動作確認です。

今回取り付けたトランクオープナースイッチを押すと、後ろで「カコッ!」と音がしてトランクのロックが解除されました。
さらに、ライトオンでスイッチ部が光ります。

成功です。笑。

これで車内からトランクのロック解除ができます。

だから何だ?必要か?と言われそうですが、単なる自己満足です。それ以上でも以下でもありません。
^^;

作業自体はそれほど難しくなく、カーナビ等を付けられる方であれば、まず大丈夫かと思います。

今回使用したスイッチやコネクター類は、全てモノタロウで買えます。便利な世の中です。


ちなみに・・・・


折角一部内装を外したので、簡単なデットニングも行いました。

(^^)


p.s. 最近、このページやたらとクリップされているので、もしかしてオープナーの取付時の参考にされているのかな?と思い、少し内容を書き足しました。(2024年3月6日)
Posted at 2022/08/20 20:57:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

NDロドいじり、リアウィンカーステルス化・他

昨晩は台風直撃か?と心配していました事務機屋です。

確かに直撃したみたいですが、雨風共にそれほど強くなく、気がついたら通り過ぎてました。汗。

朝方も少しだけ雨が降りましたが、午前中のうちに愛車NDロードスターをいじりました。

今回は、先日フロントウィンカーをステルス化した勢いで、リアのウィンカーをステルス化しました。

ノーマルの状態。

ウィンカーのオレンジ色が見えます。



取り外す前に、作業時にボディーにキズが付かないように養生テープで保護。



取り外したテールライト一式。



で、ウィンカーのバルブをサクっと交換。



使ったバルブはフロントと一緒なので、前回のブログを見て下さい。

全てをもとに戻して終了です。



まぁ、リアも良く見るとオレンジが薄っすらと見える状態ではありますが、まずまずの出来です。
(^^)

全体の作業自体は難しい事はありません。比較的簡単です。



最初の予定では、ここで作業は終了。だったのですが・・・・



折角トランクの内張りを外しているので、ついでに次回作業予定の一部を実施。

実は、車内にトランクオープナースイッチを増設しようと考えています。

調べてみると、MX-5(ロードスターの海外名)は車内からトランクが開けられるらしい・・・(オプションかもしてないけど)

そのスイッチの場所、実は国内仕様のロードスターではメクラがしてあります。

赤い四角で囲ってある所です。



スイッチ自体はネットで買えそうなのですが、トランクオープナーの信号をどこから取れば良いか?と悩んだ末・・・・

ネットで検索すると、信号が取れる場所が何箇所かあるみたいなのですが、今回はこのトランクの内張りを外して見える場所から取りました。

詳しい場所は、助手席側の後ろ。



ここの内張りを外すと見える配線の束。



この束の中に黄色の線が2本あります。そのうちの1本がトランクオープンの信号線です。

そこから分岐タップを使って線を付け加えます。



増設した線の先を適当にボディーアースと接続させると・・・・



「カチャッ!」と音がしてトランクロック解除の動作を確認する事ができます。

ここまで来れば後は楽勝でしょう。

線を延長させて、トランク内から運転席シートの後ろまで出しておきました。

最後に内張りを元に戻して終了。

トランクオープナーのスイッチはネットで発注済。汎用品なら何でも良かったんですけどね。折角なので・・・・・

今週中に届くみたいなので、今度の休日に全て完了させる予定です。

さて、先程届いたRCOJのクラブマガジンでもじっくり見ますか・・・・・・汗。
奥さんが何やら投稿したらし・・・
Posted at 2022/08/14 17:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月06日 イイね!

NDロドいじり

朝の8時15分に、恒久平和を願って黙とう。

その後、駐車場に移動して愛車NDロドを少しカスタム。

NDロードスターのウィンカー、実は少々オレンジが気になっていました。

まぁ、ウィンカーなのでオレンジなのは当たり前なのですが・・・・・汗。



と言うワケで、ステルスタイプのバルブ(PHILIPS SilverVision WY21W(T20))を購入。



交換も簡単で、こんな感じになりました。



比較しやすい様に写真を並べてみました。

左が交換前で右が交換後。



ほんの少しだけオレンジが出てしまいます。これは仕方がないのかな。。。

でもまぁ、スッキリしました。(^^)

テストでウィンカーを点灯させて正面から見てみましたが、純正の光量と同等?という感じでした。理想的で問題なしですね。

リアは・・・気が向いたらやってみます。笑。

LEDと言う手もありましたが、ハイフラ防止の為の対策が必要だったり、ハイフラ防止機能付きのバルブも売ってますが、そんなに長く持たなかったりと、メリットが見いだせなかったので、あえて白熱球タイプにしました。


続いて・・・・



納車後から少しずつやっている異音対策です。

エーモンの静音計画。



適度な長さにハサミで切って、ダッシュボードとフロントガラスの隙間に押し込むだけ。



こんな感じで完全に隠れます。



このパーツ、もう1台の愛車シエンタにも付けていますし、以前乗っていた愛車の殆どに、このパーツを付けました。


実は、ダッシュボード付近からは特に異音や変音が発生しているワケではありません。
あくまで、「予防策」です。

NDロードスターの異音対策ですが、ネットに出ていて、比較的カンタンにできそうな対策は、異音が出る前にやってしまおう。という考えでNDをカスタムしていきます。
Posted at 2022/08/06 20:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月31日 イイね!

NDロドいじり

いやぁ、暑い。暑いですねぇ・・・・

それとコロナの第7波、恐ろしいくらいの感染拡大。困ったものです・・・・

暑さを避けて、本日の午前中に愛車NDロードスターを少しイジりました。

まずは、アンテナのショート化。

これが純正のアンテナ。



長めで、これはこれでかっこイイ。

で、交換したショートアンテナ。



交換自体は凄く簡単で、クルクル回せば外せます。それだけ。

早速ラジオの受信チェック。



しっかり聞こえました。(^^)

今回付けたショートアンテナ、実は前の愛車NCロドで使っていたアンテナです。

NCとNDはアンテナに互換性があって、どちらのアンテナも装着可能。

前の愛車の懐かしさもあって、気分で変えてみました。

ちなみにこのショートアンテナ、どこのメーカーか忘れました。購入金額も不明。確か10年くらい前の軽井沢ミーティングで買った気が・・・・・汗。。。。


つづいて・・・・


1ヶ月ほど前に、アクリル板のエアロボードに交換したのですが・・・・
詳しくはコチラ。



走行中、なんかカタカタ音がする時があるんですよね。

どうも土台の部分がしっかりしていない?感じです。なので、若干グラつきが発生。そういう作り込みは、純正の方が良くできている感じです。

と言うワケで、こんなパーツを付けてみました。



ネットで色々と情報を探していて見つけたパーツです。

取り付けは両面テープなのでお手軽です。

こんな風に貼り付けます。



反対側も同じく貼り付け。

もちろん、貼り付け場所はきちんと脱脂します。これを怠ると後で両面テープが剥がれたりしますので、意外と重要です。

そしてエアロボードを装着すると、今回付けたパーツの溝が抑えになり、ガタつきをおさえてくれます。



このパーツ、単純なんですが良く出来ていて、傷がつかない様にそれなりに柔らかい素材で出来ています。なのに値段も高いわけではありません。

作業終了後、1時間少々テストドライブ。

なかなか良い感じです。(^^)

Posted at 2022/07/31 20:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月18日 イイね!

NDロド、初洗車。

3月末に我が家にやってきたNDロド。

本日、初めてちゃんと洗車しました。笑。

納車後、雨が上がった後に水滴を拭き取ったりして、見かけ上はキレイに見える状態にしていました。

ですが、流石に洗車しなければ・・・・と思い立ち、車で約40分の実家へ。

水を掛けまくり、幌をブラシで洗ってボディーをシャンプーし、最後にホイールとタイヤ。



拭き上げ時にシュアラスターのゼロドロップを使用。



どうして実家まで行くのか?

自宅の駐車場は借りている月極駐車場。なので水道等が無いので洗車できないのです。涙。

コイン洗車場は落ち着いて洗車できないので、どうしてもと言う時以外は遠慮したいのが本音です。


そういえば・・・・


リアに付いている「ROADSTER」のロゴ、NDの初期型に付いているロゴと変わってるんですよね。。。。。。



今度の洗車は、いつになるのかなぁ・・・・・・・・

ごめんね、NDロド・・・・・・
Posted at 2022/07/18 19:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近の生成AIって、ある程度キーワードを入れると、オリジナルの物語を書いてくれるのですね。自分のもう一つの人生を書かせたら、自然と涙が出てきてしまった。」
何シテル?   07/19 11:26
北関東でNDロードスターとシエンタに乗っています。シエンタは家族車。ロードスターは通勤快速仕様です。笑。 NAロードスターを2台、NBロードスターを2台、NC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

塩カルコーティングからの脱却😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 07:55:36
嫁さんとコンサート。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/15 07:32:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタの福祉車両、「車いす仕様車タイプIII」です。 車椅子を使う嫁さんとの外出用に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年乗ったNCロードスターから乗り換えました。 色は「マシーングレープレミアムメタリッ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
センシュアルレッドマイカとブラックのツートンカラーです。 後ろに嫁さんの車椅子を乗せるの ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
主に嫁さんの通院に。他には近所のスーパーへの買い物。たまに通勤で使用という感じです。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation