• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

謎の事務機屋のブログ一覧

2010年01月03日 イイね!

久しぶりに鉄分豊富

久しぶりに鉄分豊富今日は朝から鎖骨神経痛の影響で腰から足にかけてイタタタタ・・・・・・
しかも今朝は今年最初の地元のロドスタクラブの顔合わせ。

みんな無事に年を越したようで・・・(爆笑)

っていうのは置いといて・・・・

先日、初めて常磐線に乗った方からこんな話しをされました。

「いきなり車内が真っ暗になって、すごく静かになったんだよ。でも直ぐに普通に戻ったけど」

彼が乗った時間が夜だった。というのが余計影響したんでしょうが、実は常磐線の電車はとある所を通過する時に停電します。

かなり前に書いたかも知れませんが、常磐線は上野-取手間が直流。それ以北が交流電化されている関係で、その違う種類の電化区間を走行するときに、「デットセクション」という部分を通過します。

簡単に言えば、架線は張られているけど電気は流れていない区間(死電化区間)です。

電車はその区間を「惰性」のみで通過します。

その区間を通過している最中に車両側で電源切り替えを行うのですが、その死電化区間を通過している最中、車内は停電状態となり、非常灯が付くだけで殆どの電源が落ちます。

夜にこの区間を通過すると車内が真っ暗になるので、初めての方は驚く方が多いみたいです。

ただ、最近の車両は予備電源等がしっかりしているので、車内灯が消えたりはしません。エアコンなどの空調は止まるみたいなので、通過しているかはそれで感じ取れるみたいですが・・・

ちょっと古い車両、スーパーひたち等は消えます。

異なる電化区間を通らなければならない為、車両も特殊なモノになります。(交直流車)

まぁ、そういう話は別にいいのですが、問題はこのデットセクションで何らかの原因で電車が止まってしまった場合です。
電気が来ていないので何もできずその場で立ち往生。脱出不能となります。
常磐線でも過去にあったらしく、その時にはディーゼル機関車が救援に来て押して(引っ張って)もらったらし・・・・・

ついでに書くと、つくばエクスプレスも、守谷駅の少し北にデットセクションがあります。

あー、鉄ネタを書いてしまった・・・・(自爆)

Posted at 2010/01/03 16:29:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近の生成AIって、ある程度キーワードを入れると、オリジナルの物語を書いてくれるのですね。自分のもう一つの人生を書かせたら、自然と涙が出てきてしまった。」
何シテル?   07/19 11:26
北関東でNDロードスターとシエンタに乗っています。シエンタは家族車。ロードスターは通勤快速仕様です。笑。 NAロードスターを2台、NBロードスターを2台、NC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

塩カルコーティングからの脱却😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 07:55:36
嫁さんとコンサート。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/15 07:32:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタの福祉車両、「車いす仕様車タイプIII」です。 車椅子を使う嫁さんとの外出用に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年乗ったNCロードスターから乗り換えました。 色は「マシーングレープレミアムメタリッ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
センシュアルレッドマイカとブラックのツートンカラーです。 後ろに嫁さんの車椅子を乗せるの ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
主に嫁さんの通院に。他には近所のスーパーへの買い物。たまに通勤で使用という感じです。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation