昨日は愛媛県今治市で開催された国際海事専門展「バリシップ 2015」に行ってきました。
何のイベントかと言うと、その名の通り、船舶関連の展示会ですね~
造船・船舶機器・海運業など海事産業に携わる会社が参加し、様々な展示を行ってますよ。
21日・22日は業界関係者向けで、昨日23日(最終日)は一般向けにも開放されてます。
10:00開場との事だったので、7:00過ぎに自宅を出発し、一路今治へ
早島ICから山陽道→西瀬戸道を利用し、9:00過ぎには臨時駐車場(新都市バスセンター)に到着。ココから展示会場や各見学先工場へ向けて、無料のシャトルバスが運行されてます。
展示会場(テクスポート今治)
9:30頃には会場に到着し、入場受付を済ませましたが、既に人・人・人w
展示内容だけに「そんなに人は居ないだろう~」と思っていましたが、行列が出来てますよ~
当然、会場直後の場内は混雑し、メイン会場の1階は身動きが取れないほどでしたw(東京モーターショー以上の混雑に感じましたw)
仕方が無いので1階の展示は諦めて、早々に人の少ない2階へ避難~
ココでは、比較的じっくり見て回れました。
各メーカーの方からも、色々お話を伺えましたし……
船舶関連って言っても、一般的な工場で使われる部品のメーカーも出展されているので、勉強になりますよ~
工場勤務を離れて2年ほど経ちますが、その間にも様々な物が進化している事に驚きました。まさに日進月歩の世界ですね。
※会場内は撮影禁止の為、写真はありません※
11:00頃まで会場の展示を見て回り、会場近くに停泊している帆船「日本丸」の見学へ
初めて生で見ましたが、凄い迫力です!
デッキ上のみですが、実際に船内を見学することが出来ました。
マストなんか高すぎて、とても登れる気がしないw
日本丸
チャート室
帆走用舵輪
日本丸の見学を楽しんだ後は、バスセンターに戻り、今度は各工場の見学へ
造船所などの見学が出来る様になってましたが、人気の「今治造船」や「新来島どっく」行きのバスは1時間待ち以上になってましたよw
私たちは待ち時間も無く、ゆっくり見学出来そうな「檜垣造船」へ向かう事にしました。
工場の見学ですが、団体で行動するのでは無く安全上の注意を受けた後は、各自自由に見学が出来る様になってました。
自分のペースで見学出来るのは良いですね~
檜垣造船
高所作業車で上空より見学
20mまで上がるそう
上空から建造中の船を見学
建造中のバラ積み貨物船
なんとココでは、工場の見学だけでは無く、ほぼ出来上がった建造中の船の見学もさせて貰えました。
外国船籍のバラ積み貨物船でしたが、実際に船内の居住スペースや船橋(操舵室)に入って中を見ることが出来ましたよ。
しかも、SW等に触らなければ、実際に操舵機を触っても良いとの事。
貨物船なんか、普段入る事なんて出来ませんし、貴重な体験が出来ました。
厨房
船長室

専用シャワー室・トイレ付き
機関長室も同じレイアウトでした。
船橋

電子機器は殆どJRC製でした。
ソナー
レーダー・電子海図
電子海図装置
レーダー
オートパイロット

東京計器製
上部液晶画面の数値は、自船の向きを表示しています。
エンジンテレグラフ

ナブテスコってナンデスコ?のCMでおなじみの、ナブテスコ製
ホールド(船倉)

航行中はハッチを閉めているので、船倉内を見る事は出来ないですからね。
無線機(MF/HF・インマルサット)
チャート

写真には写ってませんが、机の奥にはJRCのGPS航法装置が設置されてました。
造船所の方に、このGPSナビゲーターと海図を利用した「自船の位置と向き」の求め方を教わりました。
輝く「HIGAKI」の文字
ムアリングウィンチ

ロープが古いですが、引渡し時に新品へ交換されるそうです。
工場の方では丁度、午後の作業が始まっていたので、実際に船のパーツ(ブロック)を作っているところを見学できました。職人の加工技術は感動モノですね~
工場説明
僥鉄作業
僥鉄作業説明
最後に造船所の資料を頂き、見学は終了~
「檜垣造船」の見学の後は、バス乗場で長蛇の列を作っていた「今治造船」へ
時間的に、バスセンターに戻って工場行きのバスに乗り換えると見学時間内に着かない為、先程、知り合った方と一緒にタクシーで移動しました。コラムMTのセドリックなんて初めて乗ったよw
遅い時間の見学だった為、建造船の船内見学等は終了してましたが、ドック内見学は出来ました。
バルバスバウ・船底・スクリュー・舵と言った、海上では水に浸かっている部分もバッチリ見られましたよ~
デカイ錨とチェーン
ドック内
ドック壁面

かなり深いです。
ドック中ほどから

この船の全長は195mとの事
(全長が200mになると係船料が高くなる為、このサイズらしい)
スクリューと舵
スクリュー下より

スクリューは「ナカシマプロペラ」製
造船所の方曰く、90%以上が「ナカシマプロペラ」で作られているそうです。
組み上げ中のブロック
スカイマスターに……
安全帯しなさいよ!
一頻り見学を楽しんだら工場を後にし、シャトルバスで臨時駐車場まで戻りましたが……
このバス待ちも長かったw
見学者が多いので当然ですが、結構待ちましたよ。
帰路も往路と同じルートで帰りましたが、2号線が混雑してただけで18:00頃には無事に帰宅。
初めてこう言った、船舶関連の展示会に行きましたが、思いの他楽しめましたよ。一般向けに工場見学などもあるので、別に船舶機器に興味が無い方でも、楽しめるかと思います。
今年のバリシップは終りましたが、来年もこの時期にあるかと思うので、興味のある方は是非行ってみて下さい。
……
無事に、全て終わったかと思いきや、この後悲劇が……
コンデジで使っているSDカードがクラッシュして、読み書き不能になりました(汗
ヤバい!データが全部飛んだ?かと焦りましたが、復旧ソフトで無事に全て復元。
そろそろSDカードも新しい物に交換しないとなぁ~
最後に各リンクを貼っておきます。
バリシップ 2015:
http://www.bariship.com/
檜垣造船:
http://www.higaki.co.jp/
今治造船:
http://www.imazo.co.jp/
by Taka & Hiro
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/05/24 11:33:04