• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

team_tomysのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

旅行代理店に問い合わせてみた

※フォト蔵サーバーのトラブルで、昨日書いた物を本日上げてます。

先日のブログに書いた「《ハロー!きんいろモザイク公認》イギリス・コッツウォルズ地方を巡るツアー」ですが、色々気になる事があったので、旅行代理店に問い合わせてみました。

午前中に問い合わせのメールを送って、お昼過ぎには返信が来ました。
今日は土曜日ですし、返信は来週の月・火くらいかな~と思っていただけに、対応の早さに驚きです。



返信メールには、質問の回答と共に、何点か資料も一緒に添付されてました。

空港利用料・現地税等の諸費用やオプショナルツアー・海外旅行保険の金額を入れても、大体想像通りの金額に収まりそうな感じです。

出国時間が早い為、羽田に前泊する必要がありますが、其方も依頼すれば航空券・ホテル共に手配して頂けるとの事。

自分で航空券を取って、ホテルの予約をしても良いのですが、代理店に予約・一括請求して貰ったほうが楽ですし……

コレは本決まり次第、新たに見積書を出して貰わないと金額は分かりませんね~
まあ、無茶苦茶な金額にはならないでしょう……

問題は、最小催行人数に達するかどうかですがw

出発は8月初旬から中旬が良いな~と考えていますが、現在、最小催行人数に達している出発日は少ないみたいです。
そりゃ、人気作品の聖地巡礼とは言え、海外だと厳しいよね~

さて、話は変わりますが、2年前の「ガールズ&パンツァー」の聖地巡礼大洗ツーリングの時にも活躍したAndroidアプリの「舞台めぐり」が「きんいろモザイク」の聖地巡礼にも対応したとの事です。
巡礼ツアー向けみたいで、国内の巡礼地は入って無いようですが……(※日本国内にもモデルになった場所はあります。)更新されたアプリを見ると、主にイギリス編とED映像の舞台を巡る仕様になってました。

気になる方は、Playストアで「舞台めぐり」をチェックしてみて下さい。
(現在は、iOSにも対応しているみたいなので、iPhoneの方も是非)


by Taka & Hiro

2015年06月07日 イイね!

一週間の終わりと今週のお仕事

無事?一週間の仕事を終え、休みを謳歌?しているTaka&Hiroです。

今週はHiroが仕事で某所へ行くイレギュラーな仕事もありましたが、何とか乗り切りましたよw

イレギュラーと言っても、トレーラーに積載出来ない車両を販売店or企業へ納車しに行くお仕事です。

どうやって運ぶのかと言うと、回送ナンバー(所謂ディーラーナンバー)を取り付けて、“自走”で目的地まで運びますw
※一般的な仮ナンバー(斜め斜線)では無く、回送業向けのナンバープレート(赤枠ナンバーとも言われたり)を使用します。コレを使うと基本的にどんな車両だって道路を走れちゃいますw なので、走行中に紛失でもしようものなら大事になるとか?

因みに会社で回送している車両は、主に特装車(高所作業車・セーフティーローダ・箱トラック……etc)に小型バス(マイクロ)です。

何故、トレーラーの運転手が態々自走の仕事をし始めたのかっと言うと……

本業が暇だからだよw

今までは、構内作業員がやっていた(一部大型車は除く)のですが、それをトレーラーの乗務員が貰ってきた形ですね~ なお、この仕事の給与は時給1000円らしいorz

今週、Hiroが運んだのは某配送業車の小型トラックで、ピカピカの新車でした。
なので、飛び石や路肩の木や枝に神経を使わないとイケないので、疲れる……
しかも、仕事・プライベートでも走った事ない道をひたすら走ると言うw

予め、Google先生の地図を頭に叩きこんだので、道中は割りとスムーズに走る事が出来ましたが、白バイ隊員にガン見されたりもw
(隊員がガン見してきたのは、恐らくフロントにナンバーを取り付けず、ダッシュボードに設置してたからかな?)
それと、一区間だけ高速を使用(運賃節約のため略下道w)したのですが、入る予定のICを通過したりも……コレは、ここら辺だな~と思って走っていたので、直ぐに気づき事なきを得ましたが、一瞬焦りましたよw

色々、ありましたが予定通りの時間に納車しミッションコンプリート!
その後は、同じくらいの時間を掛けて電車を数回乗り換え会社まで帰還しましたとさ

メーター周り


出発の時点で、新車の乗用車ではありえない、走行距離でした。(モザイク処理済み)
恐らく工場出荷⇒架装工場⇒船積み⇒陸揚げ⇒中継プール⇒販売取次店と言った感じでしょうか?

超優良物件のAT車


如何にも最近のトラックと言える、AT車です。
それと、峠道を下っていて気づいたのですが、排気ブレーキの操作が普段乗務してる「ふそう」系とは真逆でした。「ふそう」は左レバー(日本車で言うとワイパー・外車だとウィンカーSW)を上にすると排気ブレーキですが、日野系は下に下げると動作なのですね~
何回か素で間違えましたw

只、この車両の排気ブレーキの効きは微妙かな?
AT車って言うのもあるだろうし、大型トラックほど排気量もないからかな??
あの、動作中の「シュ~」と言う音と解除されるときの「バッシュ!」って言う独特の音は聞こえなかったです。

後は、普段乗ってる車両がオルガンペダルに対して、コレは吊り下げ式でブレーキの位置も若干高く感じられ、渋滞が続いた時は地味に足がダルかった(汗

オルガンペダル


↑普段、乗務してるトラクタのペダルです。アクセル・ブレーキがオルガンペダルでクラッチペダルのみ吊り下げ式

でも、アイドリングストップ機能は凄いな~と思いましたよ。
只、坂道での逆行を防止するブレーキホールド機能がアイスト時には必ず動作したので、コレが地味に面倒かな~(ブレーキペダル離す→エンジン自動始動→アクセルペダル踏む→ブレーキ解除)なので、信号の変わり目を良く見て発進動作をしないとワンテンポ遅れますw
一応、機能自体を殺す事も出来ますが、お客さんの車両なので、スイッチ類はなるべく触らないようにしました。

ココは何処だ?


車両を納車して、駅を目指していたのですが、不安になる位の小さい踏み切りに遭遇~(車が一台やっと通れるサイズ)
駅は見えど周りが水田だらけで道が分からなかったので、農作業をしていたオジサンに道を聞き、無事辿り着けました。

乗り換えの駅にて


まず、地元では見る事の無いスノーブレード付の車両が停まっていたのでパチリ
(雪かきが必要な雪なんて滅多に降らないしネ)

さて、今週はHiroが回送業務をしてきましたが、再来週はTakaの番が回って来ます……
運ぶ車両は、小型トラック?マイクロバス?高所作業車? 現時点では、車両・行き先について何も情報が入ってませんが、楽な車両だと良いけどw

by Taka & Hiro

Posted at 2015/06/07 10:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2015年05月30日 イイね!

公認 聖地巡礼ツアー

アニメの公式サイトでも紹介されてましたが……

『《ハロー!!きんいろモザイク公認》イギリス・コッツウォルズ地方を巡るツアー5日間』の募集が始まったみたいですね~

CANツアーWebサイト:ハロー!!きんいろモザイク イギリス・コッツウォルズ地方を巡るツアー5日間

どれどれ?と思って、旅行代理店のWEBサイトを見ると、詳細が出てました。

お値段は……

298,000円~328,000円(別途、燃油サーチャージ)となw

値段は、ハイシーズンで旅行代理店の取り分を考えると、こんなものなのかな?35万円~40万円位見とけば、多分大丈夫でしょう。

某大手旅行代理店で同条件の航空券価格(羽田・成田発着 British Airways便)を調べると、航空券だけでも大人2名・往復387,000円(1人193,500円)しますし……

そりゃ、全て個人で手配すれば、少しは安く出来るみたいですが、難易度はかなり高いだろうなぁ~
ホテルや車の手配だけでも、四苦八苦しそうww
(巡礼地の一部は公共機関が無い為、レンタカーやタクシーなどを手配しないと無理とか?)

道案内すら満足に出来ない(怪しい英語でなんとか……w)
Engrish(※単語の意味はリンク先を参照)レベルの私たちでは、個人手配なんて無理無理。

劇中と全く同じ様に旅をするなら、「忍」同様に自力で行くべきなのでしょうが……

パッケージツアー詳細・日程ページ

因みに、この旅行プランでも、ホテルの手続きや、公共機関での移動・食事等は自力でしなければならないので、最低限の旅行英会話(ラバースタンプ会話)は出来ないと駄目だろうけどw
最悪、紙に書いてもらえれば理解できるかな?
(訛った英語を喋る人は少ないだろうケド……)


さて、この旅行プランですが、個人的にかなり気になってます。

2年ほど泊りがけの旅行に行って無い上に、仕事の事でストレスも溜まってるし、このタイミングで旅行も良いなぁ~とネ。

平日出発の5日間(岡山からだと、羽田に前日入りしなければならない為、6日間かな?)だと、日程的に厳しい方も多いでしょうが、私たちは“ほぼ9割方”8月までに退職を考えてるので、タイミングはバッチリ!?

退職後、この大金を使う勇気があるかは別ですがww
(労組の天引き貯金や社員旅行積立金の返還で、ある程度の現金は手に入りますけどネ)

カレン一家みたいに、お金持ちで興味のある方は、是非行ってレビューをお願いしますw


by Taka & Hiro


2015年05月30日 イイね!

アニメ作品コラボ コンプリート!

先週の事なので、今更感がありますが、各コンビニでやっていたアニメ作品とのコラボグッズを収集して来ましたw

コラボ企画は『ご注文はうさぎですか?』×ローソンの「オリジナルブックマーカー」と『ハロー!!きんいろモザイク』×デイリーヤマザキ(アサヒ飲料)の「オリジナル描き下ろしうちわ」2作品です。他にもあった様だけど、此方では無いし……

って、事で戦利品です↓

ごちうさ ブックマーカー


きんモザ オリジナルうちわ


首都圏は当日中に、景品が無くなった様ですが、通勤路にある「ローソン」「デイリーヤマザキ」共に余裕を持ってゲット出来ましたよ~

それでも、無くなるのは早かったですがw

コラボ期間は「ごちうさ×ローソン」が5月19日(火)~6月1日(月)「デイリーヤマザキ×きんモザ」が5月21日(水)~6月3日(水)となっており、どちらも無くなり次第終了との事

おそらく、殆どの店舗で景品が無くなっていると思いますが、探し回ればあるかも?
興味がある方は、是非どうぞw

ローソン ご注文はうさぎですか?キャンペーン
アサヒ飲料 キャンペーン情報


by Taka & Hiro

2015年05月24日 イイね!

バリシップ 2015

昨日は愛媛県今治市で開催された国際海事専門展「バリシップ 2015」に行ってきました。

何のイベントかと言うと、その名の通り、船舶関連の展示会ですね~
造船・船舶機器・海運業など海事産業に携わる会社が参加し、様々な展示を行ってますよ。

21日・22日は業界関係者向けで、昨日23日(最終日)は一般向けにも開放されてます。

10:00開場との事だったので、7:00過ぎに自宅を出発し、一路今治へ
早島ICから山陽道→西瀬戸道を利用し、9:00過ぎには臨時駐車場(新都市バスセンター)に到着。ココから展示会場や各見学先工場へ向けて、無料のシャトルバスが運行されてます。

展示会場(テクスポート今治)


9:30頃には会場に到着し、入場受付を済ませましたが、既に人・人・人w
展示内容だけに「そんなに人は居ないだろう~」と思っていましたが、行列が出来てますよ~

当然、会場直後の場内は混雑し、メイン会場の1階は身動きが取れないほどでしたw(東京モーターショー以上の混雑に感じましたw)

仕方が無いので1階の展示は諦めて、早々に人の少ない2階へ避難~
ココでは、比較的じっくり見て回れました。
各メーカーの方からも、色々お話を伺えましたし……

船舶関連って言っても、一般的な工場で使われる部品のメーカーも出展されているので、勉強になりますよ~
工場勤務を離れて2年ほど経ちますが、その間にも様々な物が進化している事に驚きました。まさに日進月歩の世界ですね。

※会場内は撮影禁止の為、写真はありません※

11:00頃まで会場の展示を見て回り、会場近くに停泊している帆船「日本丸」の見学へ

初めて生で見ましたが、凄い迫力です!

デッキ上のみですが、実際に船内を見学することが出来ました。
マストなんか高すぎて、とても登れる気がしないw

日本丸




チャート室


帆走用舵輪


日本丸の見学を楽しんだ後は、バスセンターに戻り、今度は各工場の見学へ
造船所などの見学が出来る様になってましたが、人気の「今治造船」や「新来島どっく」行きのバスは1時間待ち以上になってましたよw

私たちは待ち時間も無く、ゆっくり見学出来そうな「檜垣造船」へ向かう事にしました。

工場の見学ですが、団体で行動するのでは無く安全上の注意を受けた後は、各自自由に見学が出来る様になってました。
自分のペースで見学出来るのは良いですね~

檜垣造船


高所作業車で上空より見学


20mまで上がるそう


上空から建造中の船を見学


建造中のバラ積み貨物船


なんとココでは、工場の見学だけでは無く、ほぼ出来上がった建造中の船の見学もさせて貰えました。

外国船籍のバラ積み貨物船でしたが、実際に船内の居住スペースや船橋(操舵室)に入って中を見ることが出来ましたよ。
しかも、SW等に触らなければ、実際に操舵機を触っても良いとの事。

貨物船なんか、普段入る事なんて出来ませんし、貴重な体験が出来ました。

厨房


船長室

専用シャワー室・トイレ付き
機関長室も同じレイアウトでした。

船橋

電子機器は殆どJRC製でした。

ソナー


レーダー・電子海図


電子海図装置


レーダー


オートパイロット

東京計器製
上部液晶画面の数値は、自船の向きを表示しています。

エンジンテレグラフ

ナブテスコってナンデスコ?のCMでおなじみの、ナブテスコ製

ホールド(船倉)

航行中はハッチを閉めているので、船倉内を見る事は出来ないですからね。

無線機(MF/HF・インマルサット)


チャート

写真には写ってませんが、机の奥にはJRCのGPS航法装置が設置されてました。
造船所の方に、このGPSナビゲーターと海図を利用した「自船の位置と向き」の求め方を教わりました。


輝く「HIGAKI」の文字


ムアリングウィンチ

ロープが古いですが、引渡し時に新品へ交換されるそうです。

工場の方では丁度、午後の作業が始まっていたので、実際に船のパーツ(ブロック)を作っているところを見学できました。職人の加工技術は感動モノですね~

工場説明


僥鉄作業


僥鉄作業説明


最後に造船所の資料を頂き、見学は終了~


「檜垣造船」の見学の後は、バス乗場で長蛇の列を作っていた「今治造船」へ
時間的に、バスセンターに戻って工場行きのバスに乗り換えると見学時間内に着かない為、先程、知り合った方と一緒にタクシーで移動しました。コラムMTのセドリックなんて初めて乗ったよw

遅い時間の見学だった為、建造船の船内見学等は終了してましたが、ドック内見学は出来ました。

バルバスバウ・船底・スクリュー・舵と言った、海上では水に浸かっている部分もバッチリ見られましたよ~

デカイ錨とチェーン


ドック内


ドック壁面

かなり深いです。

ドック中ほどから

この船の全長は195mとの事
(全長が200mになると係船料が高くなる為、このサイズらしい)

スクリューと舵


スクリュー下より

スクリューは「ナカシマプロペラ」製
造船所の方曰く、90%以上が「ナカシマプロペラ」で作られているそうです。

組み上げ中のブロック


スカイマスターに……


安全帯しなさいよ!


一頻り見学を楽しんだら工場を後にし、シャトルバスで臨時駐車場まで戻りましたが……

このバス待ちも長かったw
見学者が多いので当然ですが、結構待ちましたよ。

帰路も往路と同じルートで帰りましたが、2号線が混雑してただけで18:00頃には無事に帰宅。

初めてこう言った、船舶関連の展示会に行きましたが、思いの他楽しめましたよ。一般向けに工場見学などもあるので、別に船舶機器に興味が無い方でも、楽しめるかと思います。

今年のバリシップは終りましたが、来年もこの時期にあるかと思うので、興味のある方は是非行ってみて下さい。

……

無事に、全て終わったかと思いきや、この後悲劇が……

コンデジで使っているSDカードがクラッシュして、読み書き不能になりました(汗

ヤバい!データが全部飛んだ?かと焦りましたが、復旧ソフトで無事に全て復元。
そろそろSDカードも新しい物に交換しないとなぁ~

最後に各リンクを貼っておきます。

バリシップ 2015:http://www.bariship.com/
檜垣造船:http://www.higaki.co.jp/
今治造船:http://www.imazo.co.jp/


by Taka & Hiro


Posted at 2015/05/24 11:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「日曜日に分譲マンションの購入申し込みをし、住宅ローン仮審査を数社に申し込んだ結果が返ってきた。結果は全社「仮審査」が通ったって事で、手付金をお振り込み~ いよいよ現実味を帯びてきたぞw」
何シテル?   03/18 20:02
元バイク乗りでサンデーシューター(AR)の双子の兄弟(Taka&Hiro)がお送りします。 ブログはサブカルネタが多しですw サブカルに嫌悪感がある方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年2月~ FORESTER(SK9)から乗り替え FORESTERの24ヵ月点 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年1月~2021年2月 アルト・バンから乗り替え 例の如く今回も、同型・同色・ ...
カワサキ Z800 カワサキ Z800
2012年10月契約 2013年3月納車 念願の大型バイクです。 コレから、彼方此方 ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja250R 2011年モデルです。 2010年11月21日  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation