• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

team_tomysのブログ一覧

2012年08月27日 イイね!

室戸岬 弾丸ツーリングw

昨日は帰宅が遅かったので、更新できませんでしたが……

昨日、高知県は室戸岬まで、ツーリングに行ってきました。
元々、ツーリングの予定は立てていませんでしたが、次の日曜は二人共休みだし、国道フェリーが運航を休止すると言う事で、乗れるときに乗っておこうと急遽、四国へ行くことに。

行き先は……
実は、当日まで決めていませんでしたww
漠然とカルストや沈下橋、室戸岬も良いな~と思っていただけで、行き先はフェリーで移動中に決定w
なんとも、行き当たりばったりなツーリングです。

10:30の便で、うどん県高松港へ←乗船券にも「うどん県」と書いてますw
行きは「いおん」ちゃんの「たかまつ丸」に乗船。
日本発のマンガ喫茶のあるフェリーですよ。




航走運賃ですが、自動二輪車は往復2780円とリーズナブル!
四国ツーリングをされる際は是非、フェリーを利用してください。
バイクを乗せたら、後はくつろいでいるだけで、四国に着いちゃいますからw

あと、土日祝日は船内アナウンスが、3姉妹によるアナウンスになります。
そろぞれ「こんぴら丸」「たかまつ丸」「こくどう丸」で違いますよ~




出航後、客室でチョット早い昼食。
名物?のうどんを頂きました。中々美味いですよ。
食事を終えて、待ったりしていると、何処かで見たことある人が……

Takaが勤務している工場の先輩社員がいましたよ。
国道フェリーが運行を休止すると言うことで、乗りに来たそうです。
(先輩社員もKawasaki乗りで、本日もバイクで乗船)

11:30 高松港に到着後、一旦給油を行い、一路高知へ
高速道路では、通り雨に遭いつつも南国ICまで走行。そこからは下道で移動。
この道のりが結構シンドイ…… 80km以上ありました。高速降りてからが、長いんだよね。
途中、路線バスの後ろについた為、真っ黒な煤(アイドリング状態でも真っ黒な排ガスw)を浴びながら室戸岬を目指しました。
海沿いに出ると、潮の香りが・・・・・・と言うか、呼吸をすると塩辛いw
太平洋は波が高いね~
あと、水平線が見えることに感動w
(瀬戸内海は島だらけなので、地平線は見えても、水平線は見えない)


15:40 室戸岬に到着~
到着する頃には、潮風を浴びてメットのシールドがベッタベタw
前が見難い状態にww







何枚か写真を撮って、すぐ帰路へ
翌日、Hiroの出勤が早いので、実質滞在時間は20分位ww

16:00 室戸岬を出発し、往路と同じルートで高松港へ
時間に余裕が無いので、帰りはノンストップww
200kmを一気に走るので、高松港に着く頃にはヘトヘト……
ケツがヤバイww振動で手足も痺れるしw

19:30 高松港 国道フェリー乗り場に到着

20:00発の「こんぴら丸」で岡山へ
帰りのアナウンスは遅い時間であった為か、通常アナウンスでした。
(フェリーが着岸する時のアナウンスは3姉妹Ver.だったので、18:00台の便までなのかな?)

21:15 宇野港に到着し、自宅へ
フェリーで休憩できた分、少し体力は回復したかな?

22:00 自宅着
虫アタックでメットやジャケットがワヤになってたけど(メットにつけたカメラにも虫がw)
掃除する気力も無く、風呂に入って即就寝ww

日帰りで行くところでは無いですねww
本当、弾丸ツーリングでしたw
ちなみに、今回のツーリングで四国四県、全て制覇しました!!
さて、次は何処に行こうか?

~ツーリングの記録~







総走行距離:454km(バイク走行分 実測データ)
総移動距離:489km(GPSロガーによるデータ フェリー移動分を含む)
総移動時間:9h56m(GPSロガーによるデータ フェリー移動分を含む)

交通費
フェリー:宇野港⇔高松港 往復料金 2780円(125cc超 自動二輪)
高速料金:高松西IC⇔南国IC 往復料金 4700円(軽自動車・自動二輪)


by Taka & Hiro

Posted at 2012/08/27 18:27:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクライフ | 日記
2012年08月24日 イイね!

国道フェリー休止へ

昨日の、朝日新聞朝刊(岡山版)で知ったのですが、岡山の宇野港と香川の高松港を結んでいた、国道フェリーが運休するそうです。

本日、国道フェリーのWEBページを見ると、この件に関して発表がありました。

~以下、同社のWEBページより引用~

国道フェリー宇野~高松航路休止のお知らせについて
平素は弊社フェリー業務に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社の宇野~高松航路フェリー事業は宇高国道フェリー時代を合せ51年間もの永きに亘り営んでまいりました。
しかしながら、現状の当航路の環境は、ご承知のとおり高速道路及び本四架橋通行料金の大幅割引、更には燃料価格も高値安定状況でもあり、宇野~高松航路は既に航路存続の危機的状況がいまだ続いている上、将来においても平成26年度以降には本四架橋通行料金が他の高速道路と同様料金となることも確実視されている中、弊社と致しましても、収支改善に向け種々努力してまいりましたが、改善の糸口がまったく掴めない状況であります。

このような状況を受け、弊社は誠に遺憾ではございますが、平成24年10月17日(水曜日)までをもって当航路を休止することと致しましたので、ご案内申し上げます。

最終便:  10月17日(水)   高松発 14:30   宇野発  16:30

弊社に対する永年のご愛顧並びにご支援の程、心より感謝いたします。


高速料金の値下げに、原油高……
やはり、経営は厳しかったようですね。
個人的に、国道フェリーには色々と思い入れがあるので、残念でなりません。

私達は、趣味での移動(ツーリング・ドライブ)で利用してますが、職業ドライバーの方は四国フェリー1社になる為、便数が減る分大変でしょう。

2010年にも四国フェリー共々運休を発表してましたが、翌月には申請していた航路廃止届を取り下げて運行継続。しかし、今回は期待出来ないかも知れませんね。

一応、報道では「休止届」を提出予定とあるので、廃止ではないと信じたいところではありますが……

次の休みは、このフェリーを利用して、四国(高知方面)へツーリング予定です。
(1日しか休みが無いので、日帰りですけど)

休止までの間、あと何度利用出来るか分かりませんが、四国方面への移動はフェリーを利用したいですね。

たこフェリーの時みたいに、後悔はしたくないですから……
何で、あの時乗らなかったんだorz
(復活すると信じてましたが、見事に駄目だったし……)

運行最終日は、有給を取得して最後を見届けるつもりでいます。

by Taka & Hiro

Posted at 2012/08/24 18:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクライフ | 日記
2012年08月12日 イイね!

久々に愛馬で……

久々に愛馬で軽く走ってきました。
以前乗ったのは、KAZEチャレンジ・クルーズのエントリーの時だから、1ヶ月振りですねw

忙しいと、中々乗る機会が無いです……

昨年の今頃は広島県(主に竹原・大久野島)へツーリングに行ってましたが、今年は何時仕事が休めるか分からなかった為、ツーリングの計画は無しです。天気も悪いみたいだし……

昨日の勤務が遅かった為、本日はお昼過ぎから玉野方面へブラブラと。
何時も光南台スカイラインへ向かう道をそのまま真っ直ぐ走ると、海が間近に見える道があるとの事で走ってきました。

午前中からあまり天気は良くありませんでしたが、県道45号線 児島湾大橋を渡っていると見事に降られましたよww
幸い、通り雨だったので大して濡れる事はありませんでしたが、突然の雨は嫌ですね。

光南台方面は結構路面が濡れていたので、この辺りは結構降ったのかな?

今回、光南台スカイライン入り口より奥は初めて走りましたが、中々景色も良く楽しめる道でしたよ。
県道74号線をそのまま走れば、宇野港近くに出られるみたいでしたが天気も微妙だったので、途中から217号に入り帰途へ。

大体40km程走ったのかな?

明日から天気も悪いみたいだし、また暫くはバイクに乗る事が出来ないでしょうね。
秋くらいには、仕事も落ち着くでしょうから、何処かツーリングに行きたいです。


by Taka & Hiro

Posted at 2012/08/12 19:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクライフ | 日記
2012年08月02日 イイね!

新型Ninja250

昨日、Kawasakiより出た情報ですが、「Ninja250R」が2013年モデルからフルモデルチェンジするそうです。(車名もRが取れてNinja250に)

早速、サイトを覗いて来ましたが……

羨ましいぐらい、格好良くなってます。
デザインは「ZX-10R」チックかな?

メーターもタコメーター(アナログ)が中央にきて、スピードメーターが右隅に移動してます。
しかも、スピードメーターはデジタル表示に!!(オド・トリップメーター・燃料計・時計付き)

外装・メーター以外にも、中身から違うらしく、このモデルからエンジン・フレーム・スロットルバルブ等も違うものになっているようです。
あと、ラジエータの熱気をエンジン下部に逃がすファンカバーがついており、排熱がライダーに来ないようになってる言う、羨ましい構造になってますw
それに、ABSモデルも!!
まるで、大型並の装備ですね。

他にも、オプションでETC(現行型は最近までKawasaki正規取扱店で対応不可)・ハイスクリーン・スキッドガードなどもあるそうです。

カウルやメーター類を愛馬に移植したいな~と思いますが、フレームから違うので無理でしょうね……

このモデルチェンジでバイク業界が盛り上がってくれたら嬉しいですが、現行型(2011年モデル)を所有してる身としては、少々複雑だったりw
まっ……新型が出たからって買い替えはしませんがネ(そんな資金は無いw)

只、コレが国内販売されるようになったら、現行型の下取り価格が下がるのは確実ですね(汗←コレは結構切実……

川崎重工株式会社 モーターサイクル&エンジンカンパニー 「Ninja250」←別窓で開きます

by Taka & Hiro

Posted at 2012/08/02 22:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクライフ | 趣味
2012年07月10日 イイね!

愛馬のリコール改修へ

本日は、二人とも休みだったので、「KAZEチャレンジ・クルーズ」にエントリーする為にバイク屋まで行って来ました。

店内でチャレンジークルーズのエントリーを済ませ、チョット前に発表された、リコール改修について聞くと、1時間程度で2台とも改修可能との事
今日は時間もあるため、一緒に見てもらう事にしました。

待ち時間で、展示車や納車待ちの車両を見て回りましたが……
ますます大型車に乗り換えたくなりますねw

本日、始めてVersys1000を間近で見る事ができ、(日本に入って来る台数がかなり少ない)車体が想像以上に大きい事に驚きました(汗
カタログで見た時は、あまり大きく感じなかったのですが、実際に見るとかなり違うものですね~
密かに、狙っていた車両なのですが、体格的に無理そうでしたw

他にも、色々みましたが、目移りしますねw

買うわけでは無いのに、Ninja250Rを下取り、貯金から少し頭金をだして○○万円ローンを組めばイケる!と、いらぬ考えまでw
Kawasaki車で次の車両を選ぶとしたら、『ZRX1200 DAEG』か『Ninja1000』になるのかな?

試しに中古車も探して貰いましたが、バイクは値段の落ちが緩やかですね……
2年オチで90万円代とか
コレだと、整備・所費用合わせると100万近くになるので、新車と20~30万程しか変わらない…
それだと、2年補償のある新車の方がトータルコストが安くなりそうですね。

色々、妄想しましたが、まぁ買い替えは無いかな?

でも、今年の11月には自賠責が切れる+1年点検があるので、乗り換えるタイミングとしてはベストなんですよね。
とりあえず、ローン会社のパンフレットを貰いました。(しっかりローンのパンフを貰っているのがなんとも……)

展示車を眺めている間に、作業が終了~
リコールの不具合以外の箇所も見てくれた様なので、安心してツーリングに行けます。

さて、何処へツーリングに行こうかな??



by Taka & Hiro

Posted at 2012/07/10 17:45:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクライフ | 趣味

プロフィール

「日曜日に分譲マンションの購入申し込みをし、住宅ローン仮審査を数社に申し込んだ結果が返ってきた。結果は全社「仮審査」が通ったって事で、手付金をお振り込み~ いよいよ現実味を帯びてきたぞw」
何シテル?   03/18 20:02
元バイク乗りでサンデーシューター(AR)の双子の兄弟(Taka&Hiro)がお送りします。 ブログはサブカルネタが多しですw サブカルに嫌悪感がある方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年2月~ FORESTER(SK9)から乗り替え FORESTERの24ヵ月点 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年1月~2021年2月 アルト・バンから乗り替え 例の如く今回も、同型・同色・ ...
カワサキ Z800 カワサキ Z800
2012年10月契約 2013年3月納車 念願の大型バイクです。 コレから、彼方此方 ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja250R 2011年モデルです。 2010年11月21日  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation