• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

team_tomysのブログ一覧

2013年01月11日 イイね!

大型自動車免許にチャレンジ!!其の14~Hiro修了(仮免)検定~

本日、修了検定(仮免)を受けて来ました。

Takaは会社が冬季休業中に取りましたが、やっとこさHiroも辿り着きましたよ。

今日の検定は大型1種のみで、3名でした。うち1名は卒検です。

先ず始めに、検定の説明・コースの発表を受け、卒検の人の同乗をしました。

課題走行の右バックと後方感覚を車内から見学しましたが、難しそうですね……
その後、路上走行へ
特に問題なく走行されてましたが、タクシーはホント空気を読まないね……
「検定中」のプレートをつけてるのに、割り込みとか!
無事かわしたので、大丈夫そうでしたが……

その後、教習所に戻り、Hiroの検定開始!
最初の「隘路」で今までやった事が無いくらい片側に寄りすぎましたが、一回の切り替えしで収まり一安心(大廻しすぎましたw)他の課題走行も問題なく進んでいましたが、脱輪を恐れるあまり何箇所か左折時に少し大回りを……

それ以外は、特に問題なく終了!
ショートカットお帰りコースは避けられましたw

で、肝心の合否ですが……

本日受けた全員「合格」でした!

最後に、検定員からコメントがあるのですが、私は……
「S字でミラーを使うのは良いのですが、アレは指導員用で実際のトラックには無いのでなるべく使わないでねとの事」大回りについては指摘されませんでした……
元から、左を攻めすぎと言われていたので、私から見て少々大回りの方が適正な曲がり方なのかな?

コレで、次回から路上教習が始められます。
最初の路上はドキドキものでしょうね??


by Hiro

2013年01月09日 イイね!

大型自動車免許にチャレンジ!! 其の13 ~Hiro 7・8・9時間目~

昨日と、今朝に教習を受けてきました。

Takaとかなりの差がついて来ましたが、久々(一週間チョット)の教習です。

タイトルに“9時間目”とありますが……





……えぇ 補習を受けましたよww

一週間程開いてたので、微妙に車体感覚が無くなってました(汗
7時間目の教習で脱輪が数回あり、8時間目に見極めは危ないだろうとの事で、1時間プラスされました……

一応、補習金が掛からないプランなので、その辺は大丈夫ですが、今まで補習なしストレートの記録が終わりましたw

その後の8時間目で殆ど感覚も戻り、本日の9時間目には検定の予約を確認して帰ってねっと言われ一安心
取り合えず、通常の走行・課題も出来てるから落ち着いてやれば大丈夫でしょうとの事、只何処かでミスして慌ててしまうと、そこから先もグダグダになるので、気をつけるようにと指摘を受けました。

次回は、ついに仮免の試験です。
一発で受かると良いな……

by Hiro

2013年01月08日 イイね!

Hiro号を車検へ

タイトルの通りHiro号を車検に出してきました。

前回のブログで上げた通り、車検専門の所です……

本日は、朝一から予約を入れていたので、サックと車を預けに行き、自賠責の書類やら色々作成~
一日預けるので、代車を用意してもらいました。

代車はダイハツのEsse(3AT?)でしたよ
普段乗らないAT車は違和感がありありでしたが(汗
ただ、フットパーキングブレーキじゃなく、普通のハンドブレーキなのはGoodですねw
通勤や普段のお買い物車ならアリ?の車かな?



その後、自宅へ帰り病院へ行ったり色々していると、15時過ぎに携帯の留守電に車検上がったの連絡が……

取り合えず、銀行で現金を下ろして引き取りへw
最終的な金額は……

5諭吉行きませんでした!

一応、しっかり整備する高いプランで受けていたのですが、安いプランだと、どれ位なんだろうか気になりますねw

引渡しの説明でも、交換部品を持ってきてコレを交換しましたとか、整備士から説明もあり、値段の割にはしっかりしてるな~って感じです。(説明の他に整備書も別に渡されました)

しかも、ハンドル・シフトノブ・フロワマット・シートにカバーを掛けられていて、この辺も好感がもてますw
っと言うか、ココまでしてくれなくても……と言うぐらいサービスが良かったです。
(シートポジションやエアコンの状態も出した時のままとは……)

今まで、安さを謳っている車検専門店では絶対出したく無い!と思っていましたが、意外としっかりしていてディーラーと遜色ないかもしれません。将来売るつもりの無い車ならアリですね。

3月はTaka号が車検を迎えるので、多分ココで受けることになるかな?

by Hiro

Posted at 2013/01/08 23:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2013年01月07日 イイね!

眼鏡っ娘だけど、サングラスを導入

最近、車を運転していて思うこと……

太陽が眩しくて見難い~

愛車のアルト・バンにもサンバイザー(運転席のみ標準装備・助手席は後付)がありますが、コイツを下げると、前が見えなくなりますww
背の低い女性は良いのでしょうが、標準的な体格の男性はバイザーを下げると、視界が結構狭くなると思います。

特に、信号待ちで先頭になると、信号を覗き込むようにしないといけません……
安全面でも宜しくないので、あまり使わないようにしてます。

サングラスが欲しいなぁ~と常々思っていますが、Taka・Hiro共に強度の近視の為、眼鏡を常用しているからな~
なので、その辺に売っているサングラスは使えないのですよね。

度付きのサングラスもありますが、良いお値段しますし、私達は強度近視用の非球面レンズで眼鏡を作るので、スポーツタイプに多いサイドまで覆える曲面フレームは使えません。
一度、眼鏡店に相談したことありますが、普通の眼鏡フレームでしか作れないそうです……
度が変わると作り変える必要もあるので、経済的にも良くないです。

そこで、普段使っている眼鏡が使えるサングラスを考えると、「オーバーグラス」と「クリップ式(フリップアップ式)」の2択になります。

オーバーグラスは全体を覆えるので、サイドからの光もカット出来ますが、眼鏡の上から更にもう一つ掛けるので、重いかな?
(最近の物は軽量みたいですが)
見た目は、此方の方が良いかもしれません。

クリップ式は眼鏡に直接取り付けるタイプで、不要な時は跳ね上げる事が出来ます。
トンネルを通過するときなど、簡単に跳ね上げられるので便利です。着脱自体も簡単ですし……
但し、見た目はあまり良くないかな~ 実用品と言うことでww
デメリットは、普通の眼鏡フレームに取り付けるので、一般的なモデルはサイドから光が目に入ってきます。
あと、オーバーグラスと同じく、少し重さを感じるかな?

今回は試しに、クリップ式の偏光グラスを導入してみました。

視泉堂「冒険王」ブランドの「サイドカバーエプロンR」と言うモデルです。
此方は、クリップ式の欠点であった、サイドからの光をシャットアウトする為、サイドガード仕様(サイドも覆う形)になってます。
勿論、完璧ではありませんが、横からの光は大分防いでくれますよ。

実際に取り付けて、運転してみましたが、中々良い感じです。
ギラツキや反射を抑えてくれるので、裸眼より路面状況が見やすいね。

暗いところでは、簡単に跳ね上げられるので安心です。

本体


眼鏡に取り付けたところ


こんな感じで、サイドも覆われてます


跳ね上げたところ


値段も安かったですし、良い買い物だったかな~
眼鏡っ娘の方は、試してみては如何でしょうか?


by Taka & Hiro

Posted at 2013/01/07 20:02:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2013年01月06日 イイね!

大型自動車免許にチャレンジ!! 其の12 ~Taka 14時間目~

昨日に引き続き、Takaの教習14時間目です。

本日も路上教習ですが、何時もと違うトラックで教習を受けました。
今まで戯画のダブルキャブで教習を受けていましたが、今日はシングルキャブの戯画です。

運転席のレイアウトは同じですね


此方の方が年式が新しいので、パワーがあります。上り坂も力強く上りますね~
指導員が言うには、エアサス仕様との事。ドライバーと荷物に優しいですねw


指導員ですが、Taka・Hiroが2時間目に当たった、あの嫌な指導員でしたが……
今回は、特に何もありませんでした。

普通に、雑談しながら教習を受けましたよ。
(何処のトラックが良いとか、仕事の話とか色々)

前日と同じく今日も狭い道を通過しましたが、ここで新たに注意されたのが、「横断歩道で待っている歩行者に道を譲るときは、脇を走っている車を確認してから、手で合図するように」との事でした。
確かに、トラックが横にいると、乗用車からは歩道の歩行者は見えませんもんね……

あと、昨日苦戦した、鋭角の交差点を通過する時のアドバイスも頂きました。
しっかり頭を出して、徐々にハンドルを切りつつ進行すれば良いよ。縁石にさえ乗り上げなければ、ラインは別に踏んでも良いんだし…との事。
今まで、一気にハンドルを切っていたから、駄目だったのですね~
今日は、上手いこと回れたと思います。

並木道の通過では、なるべく車線右側に車を寄せて、右ミラーを見つつラインに沿わすように、左側はあまり注視しないほうが良いと言われました。
この道は検定でも使用するそうなので、検定中、街路樹にミラーをヒットさせないよう気をつけないといけませんね。

そんな感じで、一時間の教習が終了しました。
第二段階も折り返し地点、ようやく、路上走行にも慣れて来たような気がします。

次回の教習まで、時間が空くけど大丈夫かな~
(次のTakaの教習は、8日後ですw)

by Taka

プロフィール

「日曜日に分譲マンションの購入申し込みをし、住宅ローン仮審査を数社に申し込んだ結果が返ってきた。結果は全社「仮審査」が通ったって事で、手付金をお振り込み~ いよいよ現実味を帯びてきたぞw」
何シテル?   03/18 20:02
元バイク乗りでサンデーシューター(AR)の双子の兄弟(Taka&Hiro)がお送りします。 ブログはサブカルネタが多しですw サブカルに嫌悪感がある方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 910 1112
13 14 15 1617 18 19
202122 232425 26
27 28 2930 31  

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年2月~ FORESTER(SK9)から乗り替え FORESTERの24ヵ月点 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年1月~2021年2月 アルト・バンから乗り替え 例の如く今回も、同型・同色・ ...
カワサキ Z800 カワサキ Z800
2012年10月契約 2013年3月納車 念願の大型バイクです。 コレから、彼方此方 ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja250R 2011年モデルです。 2010年11月21日  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation