2025年10月08日
タントの窓が勝手に開いたww
夕方に窓全開になってたので監視カメラチェック。
12時半頃。
勝手に3段階に分けて40秒ほどかけて全開にw
原因なんですかね?
今の車って、エンジン切ってからも窓閉まるようにするために常時電源が来てますから、スイッチユニットの中に先日の大雨で水でも入って、それが今日の昼の日照で茹で上がって水分で導通が起きて電流流れたかなと。
それか職場で変な見えないもの乗せてきたのかww
後者なら俺気づくはずなんだけど。
留守中にこれやられると困りますねえ・・・
一度スイッチユニット分解して回路の短絡痕無いか見てみますが。
★追記
スイッチは異常なしでした。
水も入ってない。
原因調べるのを知人にも手伝ってもらって出てきたのが・・・
「パワーウィンドウの制御ユニットの初期化」
バッテリー外したり、スイッチASSY外した時などは初期化しないと正しく認識しなくなるとか。
何度も操作しているうちに正しく動作しなくなるそうです。
モーターのパルスをスイッチ操作で正しく認識させないとダメみたいで、運転席のモーター制御ユニットに回路が組まれてるようです。(回路図面から)
整備書のとおりにスイッチを操作したら正常に動作するようになりました。
朝起きて全開になってたらもう知らん・・・
では、これまで他車で同じことやっていて何故起こらなかったのかという点。
他車はパワーウィンドなどが動き悪くて、何気にスイッチ操作を初期化の際にする操作していたと思われ。
タントの窓は快適に上下するので、そういう操作をしなかった。
他車種でも同じような初期化方法のようなので、偶然今までは初期化してたんですねww
知ってました?初期化っての。
・・・でも位置補正ができなかったとしても、何故昼間に停止3時間後、夜の山奥で30分後に勝手に窓が開くんだ??
まだ解決してない予感・・・
Posted at 2025/10/08 17:24:46 | |
トラックバック(0) |
車 タント | クルマ
2025年10月02日
という感じで、職員あてに啓発メールを書いていたら自宅の塀にトラック突っ込んだw
バックの際にゴツンw
聞いたら免許間もなく11月で1年になるってw
一番注意な時期ですねえ。
何故かかなりの確率でみんなやります。
俺自身もAE101の新車の頃に、慣れてきた頃、路駐の外車避けて電柱にスキンシップしましたw
職場の運転してる職員も半年の人が2人いるので、慣れてきた頃で注意をって感じで書いていたところにタイムリーw
暑さが和らいできて、と言っても10月w
今年は暑さが和らいでの気のゆるみと、夕方の日没が早くなるのとが同時にやって来ています。
周囲の車を見ていても変な運転したり、自転車歩行者も突っ込んできたりと多くあります。
暑い期間が長かったので、涼しくなって急に人車も増えてきた感じです。
通常以上に諸車動向と車両周囲の安全確認を徹底して、安全運行に努めましょう。
ちなみに人を乗せる業務の場合は急停車だけでも危険ですので、かなり動向注視は重要なポイントなんですよ。
それでもとんでもないタイミングで突っ込んでくる人車の多いこと。
急ブレーキや警音器は極力回避しなければいけないので、一般運行よりもさらに奥深い注視が必要なんです。
「かもしれない運転」
これの重要さがすごくわかる業務です。
人が飛び出すかもしれない
あの車こっちに寄るかもしれない
あの車こっち見てないかもしれない
などだけではなく山線の場合は
ここから野生動物が飛び出てくるかもしれない
まで出てきますしww
さらに
この時間はカエルが横切るかもしれない
ってのもありますねw
雨上がりや夕方は池から山へカエルさんが一気に渡るんです。
もういっちょw
今朝は野生動物のウ●コが落ちてるかもしれない
これマジでヤバいんです。
野生動物が道路で野クソするんですよww
これ踏んだらタイヤハウスに飛び散って大変なんですww
先日やられましたww
見極めはカラスの多さですね。
野生の食物循環。
大きな野生動物が消化しきれずに排泄した糞の中から、カラスが食材を得るために集まるんです。
こうやって周囲を注視しながら運行してるんですが、困るのは
草むらで人がうずくまってること
これ、過去5年で3回も・・・
自殺の名所と高齢者の散歩コースってのがあるんですが。
救助3回もやりました。
声掛けもやってます。
オッサンが草むらで!
掃除機を不法投棄しかけてましたww
帰れっ!!!
山線区間ではいろんな出来事もあるんです。
先日も、ギリギリの狭隘区間に1台の外車が!
誰も乗ってない!待っても停まったまま。
何があった?事件か??
しばらくすると虫かごと網持った子供とオッサンがオンコノコと・・・
どこに車停めて昆虫採取いっとんじゃ!!!
信じられない100連発な・・・
ちなみにこいつ、3週連続日曜日、この区間で場所変えてやらかしてました。
さすがに狂気感じるww
広い所に普通は止めるよね?
どんなことが起こるかわからない日常です。
せめて自責のトラブルだけは回避するように注意しましょう。
Posted at 2025/10/02 10:41:11 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ
2025年09月28日

現金11万円でマイカーが2台持てた。
俺。
どや?
Posted at 2025/09/28 20:01:36 | |
トラックバック(0) |
日記 思いごと | 日記
2025年09月27日
という状況だった昨夜w
待ち合わせはいいんだけど・・・
考えてみれば今って電話しないので、今生きてる電話番号がどれかわからん。
色々変えてた人なんで、どの番号が今有効なのか。
そして車。
以前はシビックとかで遠方からでもわかったけど、お互い軽自動車になっていて、しかもお互いまだ見たことないからナンバーもわからんときたw
着いたはいいけどどの車かがわからぬww
頼りは陸運管轄。
兵庫関係のナンバー探せ!
こういう時に限って東北とか関東のナンバーが何故かわんさかとww
まるで怪しい物色してる車かバンカケしたがってる警察みたい。
久々に会うときは車種、ナンバー、色、それに電話番号を確認したほうがいいって今更w
てかライン入れてくれ!!ww
ネットでいつでも連絡取れるから、eKワゴンの第1期の最初の頃にあって以来、何年も会ってなかったしww
やっぱりスポーツ系の車で集まるときが一番楽ねww
100台いる駐車場でもすぐ見つけられるww
Posted at 2025/09/27 20:46:09 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記
2025年08月25日
40
高
中
これ見て「あぁ...」って思った人。
中高年世代ですww
俺、免許ったときはありましたww
1992年の道交法改正で確か区分消滅しています。
廃道マニアなら若い人でも知ってるねww
時々路面に残ってるので。
あと昭和の映画マニアも知ってるかなww
高速車 中速車 低速車
と車を区分して制限速度を定めていたものです。
車の性能向上でこの区分が運用困難になり廃止されたと記憶します。
今日のネットニュースでも記事がありますので詳細はそちらを。
あまり詳細書いてなかったけどねww
で、まったく内容と異なるんです。
今書いてる内容はね。
高速車 中速車 低速車
って早口で10回言える人います?
そこが言いたかった。
Posted at 2025/08/25 13:42:23 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ