• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月13日

車弄りは自己責任 が通用しない時代なの?


何処とは言いませんけど
何やらブログで大手自動車メーカー正規販売店の対応についての
酷評が火を噴いています。

社外パーツを新車に付けてくれと頼んだ末のスッタモンダらしいのですが。


一人厳しいコメントしてる人いますが、一言私の見解。

ノーマルで無くす場合は自己責任。
その結果の不具合も自己責任。
施工不良に対する文句とは別次元



メーカーは標準仕様のみを保証していますからね。
正規ディーラーに改造させるなんて言うのは
パナソニックの店で売ってる商品にヤマダ電機で売ってる部品を付けろというようなもの。
車を詳しく知らないとかいうのは理由にならず。

なお、トヨタならTRD、Hondaなら無限などの関連製品は付けてくれますが。


尤もこの場合は店側もいい加減に安請け合いしたのも問題
やった以上は責任も生じます。

ですので個人見解では

どっちもどっち。ですね。


昔はパーツも少なく、それなりに高額でしたから改造するにも色々思案しました。
しかし改造が当たり前のようにされている今では
容易に出来てしまうがゆえに無責任な判断で改造するケースが増えています。

極端ですが、標準仕様ってのはメーカーがお墨付きで安全だよって出したもの
それをそうでなくする時点で自分の意思による責任が生まれます。
メーカー保証が無効になるのはそれだからですね。

自分の好きなようにドレスアップしたり改造するのは楽しいものですが、
その悪い結果はいかなる理由でも他人のせいにしちゃいけないと思いますね。
施工に対する不具合は施工者に文句言うのは当たり前ですが、
そうだとしても生じるリスクは考えた上でやらないと。
依頼した際のステータスに関してもです。



ウチもFD2買ったとき、ノーマルだけど色々ありました。
新車だってお墨付きで買ったのに実は在庫期間中に数回店頭に出してたとかね。
調べればわかる。
調べて文句。
だけどそこはビジネス。

モノと金で解決よ!ww

相手の立場も含んだ上でのこっちの有利になるような交渉よ。
コレに尽きる。
駆け込み購入だったから事前に不測のリスクだってわかってたし。
販売終了になったのを欲しいからって希望する時点でこっちがやや不利。
客であってもね。
向こうは終了になったものを何とか手配して売るんだから優位。

ただ新車売るといった時点で店には新車を売る義務が生じる。
だからその内容に相違があった分は責任持ってもらっただけ。
故意であったか過失であったかが争点でw
結果販売者は事実を知りえなかったと判断して
情状酌量でモノと金で解決してそれで終わり。


ちなみに車の売買契約読んだことありますか?
契約上では買う側が下位なんですよね。
契約書はなんか忘れたけど業界団体の監修です。
でも「売ってやる」的内容なんです。一度熟読してみてください。



車高を下げてシャフトの一部が常時斜めになることで劣化が早くなるという事象。
これを知らなかったとかいう人も過去にいました。
改造したオートバックスに何で事前に言ってくれなかったのかと文句言った人も。
だけど、それくらいはあらかじめ調べて覚悟して乗らないと。


だけど本当に最近は部品メーカーの販促作戦に乗らされ
何も考えずに気軽に改造することが多いようで。

本当に自分の好みの車を作るなら、
弄りの楽しみとリスクを十分に認識してからやったほうがいいのでは
と思うんですがね。
そうすれば自分の車との一体感も大きくなれると思います。

そうすれば多少煙吹いてもそのまま運行ドゾーで。


ま、独断と偏見の独り言でした。
俺の車じゃないしどうでもいいや
これがまとめの一言ww



で、ここまでちゃんと読んだ暇人いるの?ww
ブログ一覧 | 車 一般 | クルマ
Posted at 2010/10/13 22:44:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トヨタ ランドクルーザー250用T ...
AXIS PARTSさん

ソアラ 3.0GT?
パパンダさん

ご隠居32,一難去ってまた一難(爆 ...
P.N.「32乗り」さん

ホットスポット巡る
のにわさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

田久保市長 辞職を求める署名が1万 ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2010年10月13日 23:55
1暇人ゲット(^-^
交渉の内容を詳しく知りたいのは私だけではないと思いますよ~
コメントへの返答
2010年10月14日 0:24
何よりも一歩引くってことですね~まずは。
相手だって仕事で沢山かかえてるんだしミスは無いはず無いってことを前提に、何が問題だったのかを一緒に精査してみます。上から目線でなくて相手の営業の立場で状況を理解しながら進めます。
すると相手の段取りミスとかが明確になって、全面的に店側のミスだということが整理されます。いきなり上からゴルァすると相手も人間なんで「うるせー」ってなりますので。
そこでハッキリさせた上で交渉になるんですが、これも値引きとか出来ないものは出来ないのでウダウダ言ってても無理。そこで等価置換するんですね。値引きに相当するものを求めます。それは店の力仕事で済む、例えば修理代であるとか色々。あと自分にとって価値のある値段の無い店側にとってはゴミなものを物納してもらうとかですね。
2010年10月14日 0:33
2暇人・・・

そんな問題が起こっているんですか?

親切な営業さんが・・・偉いことに巻き込まれてしまったような・・・。

やはり社外品装着は、自己責任と思うのですがね・・・。
コメントへの返答
2010年10月14日 0:58
ご静聴なんちゃらww

ありゃ、営業もヘボイです。営業自体も立場わかって無かったってことですわ。読んだ限りでは。
ウチのディーラーは出来ることと出来ないこと、内緒で一線を越えられることの区別が明確です。出来ないことは「こうこうでダメ」ってはっきり言います。それだけにこっちも依頼しやすいですし。
今回もとある依頼に、責任になると対応できないからって儲け抜きでスルーで対応してくれてることもあり。
2010年10月14日 20:18
3暇人ですw

俺もあれは読みましたけど、冷静に考えるといちさんの言うことも納得ですね~。
どこぞのショップならまだしもDに改造を依頼するわけなんですからね。
俺もDに依頼して色々あったんで、その辺は実際に経験して学びましたよ。
やっぱ頼むならそれぞれの専門ショップに行くべき!
Dは車を買うところ!
以上!
コメントへの返答
2010年10月14日 21:52
意外にもお読みいただいて。独断と偏見なんですが。m(__)m

自分は学生時代にバイクのチューニングやってる暴走族もとい友達に言われたんです。
そいつの弄りの深さを知ってたので妙に納得して、それ以来この考えなんですね。元はあのブログの方のような感覚でしたから。
ま、色々経験して本質を見つけて行くってのが大事なんですが、ああやって賛成票で盛り上がると本人のためには良いのか悪いのか・・・
Dは責任範囲をもっと明確にするべきなんでしょうが、昔みたいに儲けにくい時代に背伸びもありえるんでしょうね・・・

ま、俺にはもう改造の予算は残ってないし・・・

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation