2010年10月14日
業者コーティングと市販溶剤
FD2にコーティングを掛けようと思ってます。
昔は業者も使用する材質も全部吟味して徹底的にやってましたが
中古ばかり買うようになってから疎遠になってました。
てことで浦島状態なんですが今宵仕事帰りに業者まで。
色々とコンセプト説明してそれに合った施工法を検討。
車体コート、ウィンドウ撥水、ホイールコート
特別値引きで7マソ・・・
高いけど安い・・・
今捻出辛いけど早いうちにやっておきたいので
頼む方向で検討しています。
コーティングは業者の使う材料、作業場、それに施工する人の性格です。
これは店を見に行くしかないわけで。
この点はまずまずだったんで。
正直、この世界は拘るとキリが無いんですよね。
本日の最新の情報をまとめておきます。
ダーク系でホンダ車は撥水タイプではなく親水タイプがおすすめ
撥水タイプでは洗って気持ちいいけど水滴が斑点のもとになります。
そのために水玉の出来ない流れるタイプがいいわけです。
洗車傷を気にするなら厚い膜を焼き付ける工法のものがおすすめ
業者コーティングには塗装を守るために塗るだけのもの
水をはじかせるだけのもの
層をしっかり焼き付けるもの
があって、傷が付きにくくするのは3番目になります。
ディーラーのコーティングは基本的に見栄えと塗装保護目的
基本的に専用ブースは無いので、自分たちでコーティングするのと同じ。
使う材料が業者向けのものになるくらいです。
しかも有機溶剤系が多いので塗装自体にはよく無いことがあります。
ここはディーラーの上位施工もやってますんで詳しかった。
ホンダ車には有機溶剤系はあまりおすすめできない
ホンダ車の塗装は昔のトヨタ車みたいに立派ではありません。
薄く柔らかいので、溶剤系のワックスやコート剤は塗装を溶かします。
従って綺麗にしていると思っていても、塗装を傷めていることになります。
プロの表現によると、そうやってきた車体は「ボコボコ」だそうです。
とまあ、以前別の業者でも同じようなこと言ってましたしそうなのでしょう。
普段綺麗になる!って思っているコート剤も、
車種によっては実は塗装をダメにしている可能性があるってわけですね。
この店いわく、メーカー、車種、色、経過年数、管理の仕方、などによって
多種多様な材質から選んでやるべきだってことです。
この点大いに賛成。
なお、以上は一事業者の見解です。
業者によって見方は変わりますので、選ぶときは自分に合ったものを選んでください。
ブログ一覧 |
車 FD2 | クルマ
Posted at
2010/10/14 22:34:17
今、あなたにおすすめ