秘境駅などを扱ったものは多いですが、ごく普通の田舎町の、生活で重要な存在な駅をちょっと特集してみます。
旅先や仕事で行った先の駅で、何気に良かったなと思う駅の姿です。
いずれもガラケーのカメラなので色合いとかはご容赦ください。
関西本線 佐那具駅 (三重県伊賀市)
本線の名が付いてはいますが、
この区間は今でも非電化で昼間は1両のワンマン気動車が走っているローカル線です。
しかし京都南部の学研都市や津方面との重要なアクセス。
また伊賀には企業の工場なども多く、
ローカル線とは言え重要な路線でもあり、
通勤、帰宅時間にもなると2両編成に増結された列車から大勢の客が降りてきます。
電化は沿線の強い要望のようですが、
非電化の鉄道は何か落ち着いた雰囲気が多く残っていて、
訪れた者にとっては忘れかけた景色がそこにあり、
とても気持ちのいい時間を過ごすことのできるところでもあります。
その沿線の一つの南山城村は京都府唯一の「村」。
合併はしない!と今でも最後の「村」として重要な存在として頑張られていて、
山城の自然と地域の暮らしの共存に強い意識を持たれています。
京都の加茂方面から乗ると、
笠置、山城の茶畑の風景を見ながら走ります。
三重県に入ると伊賀市。
南の山の手にお城が見えてきます。
伊賀上野駅がJRの中心駅。
私鉄はここから何キロか離れたところに上野市駅があり、
この周囲は都会と化していますが、
JRの駅の周りは田畑、旧集落、工場などが点在するエリア。
田園風景の中を単線の鉄路が続きます。
そしてしばらくして到達するのがこの佐那具駅です。
昔はSLの長編成列車が走り、急行列車の設定も多かったこの関西本線。
佐那具駅は有人駅でそういった列車も止まったのでしょうか、
対面式2線でホームもかなり長い構造です。
今はその長いホームも1両か2両が停まるだけで勿体ない感じがしますが、
長編成の列車が走らなくなった今も当時の主要駅の雰囲気を残しています。
駅舎は木造の昔ながらの雰囲気。
昔はどの駅も面構えがこんな感じでした。
ホームも独特の柱と屋根。
昔はこの屋根から筆で書かれた「上り●●方面」とかいう看板が下がってたのです。
正月休み、お盆休みには都心から帰省していた息子、娘家族の帰りを、
おじいちゃん、おばあちゃんが手を振ってこういうホームから見送りました。
マイカー帰省が当たり前になった時代。
こういう昔ながらの駅を眺めながら幼少時代の何気ない光景を
少し振り返りながら時間が止まったような気になりました。
たまには鉄道でのんびりの旅もいいと思いますよ。
今後の公開予定
JR北陸本線 新疋田駅 福井県
JR山陰本線 保津峡駅 京都府
JR鳴門線 立道駅 徳島県
など・・・
ブログ一覧 |
地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
Posted at
2015/10/28 22:42:10