• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月12日

「車のネット保険は初期だけ安い」という噂の仕組みは?

「車のネット保険は初期だけ安い」という噂の仕組みは?
まもなく導入から1周年になりますH81W。
古参AE111の引退による後継置換と続行車として出るこれまた古参車の身代わりとして、「車検切れまで」の限定で破格の4万円で入手した車です。
(いつも見ている方には定番の自己紹介文です。初購読の方向けの行。)



人轢いてません。あしからずw

普通にない7万キロで4万円の軽自動車。
普通に大活躍してます。

が、管理は普通じゃありません

「どこまでできるかコストダウン体験」

ブログカテゴリーから1年間の経緯を暇な方はご覧ください。
マジで金かかってませんww
車ってここまですればこれだけで維持できるのかという感じ。


H81Wは何かと初の取り組み実験モデル車の位置づけとあるので、任意保険も初のネット保険を試しています
増車なのでどうしても等級が7等級辺りからのスタートになってしまいますので、少しでも割引の高い保険であることが課題でした。

ネット保険は確かに年額は大手保険会社の代理店経由加入よりもかなり安いですが、その仕組みはネット割引の額分で、実際には他の保険とそれほど大きく差がないということは以前のブログで説明しました。

当然、走った分だけ割引などの制度がありますが、その額は上記の「それほど大きく差がない」の範囲となります。

でも安いには違いないのでネット保険を採用。
これまで30年以上自責事故がなく、他責事故は自分で相手方と交渉してぼったくり...いやしっかりと保障していただくために、基本的に保険は捨ててるだけですので。


1.等級が上がったのに更新時に保険料が値上がり??

で、そのネット保険ですが、

「最初(新規客)だけ安くなる」
「ネット保険は2年目から一気に値上がりする」

というよく聞かれる説はどういう意味なのでしょうか?


それはネット割引の率の変化によるものなのです。

あるネット保険会社では次のような割引設定を行っています。

新規加入 1万円割引
1年目の更新 5千円割引
2年目の更新 2千円割引
証券ペーパーレス 500円割引


事故を起こしていない、保険を使ってない、ゴールド免許そのまま...
など「全く同じ条件であるのに更新すると値上がりした!?」ということがあります。
本来等級割引が大きくなるので安くなるはずですが。
それはこの割引レートの変化によるものなのです。

例えば
初期加入時に年額25000円だったのに更新したら28000円になった!?
というケースの場合、

初期加入のときは1万円割引で実際には35000円だったのが、
更新した時に5千円割引で実際には33000円となった、
すなわち2000円は保険料安くなっているのですが、割引率が小さくなるために結果として

保険料が値上がりした!!<`ヘ´>

となってしまうのです。

なんか、良いような悪いような...ですねえ...

どうしても各社とも「ネット申し込みなら割引○円!」とうたっていますから、毎更新時に同じ割引が受けられると受け取ってしまい、更新時に「あれ??なんか高くなってないか?」と錯覚してしまうわけなんです。

実際には新規割引がいくら、更新継続割引がいくら...という設定なんですが、その辺はやはり商売ですのであまり表には目立つように持ってきません。

ですので、結局は代理店経由の保険と保険料一緒くらいであるのなら、割引率が小さくなってでも安いほうがいいという感じで判断すべきでしょうかね。


2.走行距離割引の指定距離を超えてしまった!

あとよくある走行距離割引
指定していた距離を超えたらどうなるんだろうという心配

超えても特に問題はなく、申請すればそれに合わせた契約に変更してくれます。
その際の額によっては追加料金のない場合も。
というのも、それが少額の場合は、その回収にわざわざカード決済の手数料などを保険会社が負担すると逆に赤字にもなるわけで、追加料金を請求しないこともあるんですね。

しかし注意が要ります。

もしも無申告で事故を起こした場合、この場合は無申告の追徴金として割高な差額を請求されることがあるので、指定距離を超えたときは早々に連絡をしたほうが良いでしょう。


で、ここまで読まれて頭切れる方はこう思う。

「んなら、新規割引を適用するために、毎年ネット保険会社を次々変えてゆくといいのでは?」

実際に聞いてみました。

確かにそうすれば毎回新規割引で最大の割引が適用されますので保険料は安くなるそうです。
また、1年目A社、2年目B社で契約して3年目にA社に戻しても新規となる扱いをする保険会社もあります。

しかし、毎年新規加入の手続きをやってゆくのと、月額100円、200円程度の値上がりとどっちがいいのか...
というミミッチイ話になりますね。



そして長期間、更新を継続していると更新割引の率も小さくなってゆき、一般の代理店経由の保険と保険料が大差なくなってゆきますから、契約内容や車、等級にもよりますが、そういう割引率の大きく変わる境界ごとに保険会社を再検討するのも一つかもしれません。

保険会社でこういう優遇期間が数年間というのは、「普通の人は数年程度で車を乗り換える」という考えからなのかもしれません。
長期乗り続けるタイプの人は、少しでも安く抑えるには任意保険のやりくりだけでも結構面倒ですね。
でもそれも好きな車を長く乗り続けるうえでのステータスとなるのかも。



以上の内容はネット保険大手の2社で聞き取ったものです。
また、保険料の割引等については20等級車両数台の契約をしている者が別のネット保険会社で新規増車のための新規加入として1回目の更新を受ける際の条件で調べています。(ようするに俺がネット保険を更新する際に聞いた内容そのまま)
個々の条件や過去の事故率などによっても変わりますので、こういう視点でじっくりとご自身の保険を見るのも一つだよという参考情報として扱ってください。


ブログ一覧 | 車 一般 | クルマ
Posted at 2021/01/12 14:25:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天空海闊
F355Jさん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

本日は……
takeshi.oさん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

この記事へのコメント

2021年1月14日 19:02
安さも大事ですが、長期間契約しているほうが「万一事故った時の扱いの差」が出そうで甲乙つけがたいと思います。

事故対応のマニュアルは明文化されていますが、法律と同様に「微妙な解釈の幅」があったりしますね。

また有力な代理店さんですと、サービスセンターに対する影響力があるという部分も否めません。

「何とかしてほしいな~ 支店長に繋いで♪」

と一回言ってみたい気もします♪

コメントへの返答
2021年1月14日 20:42
この辺なのですが、基本的にはその保険会社の方針によるところが近年では大きいようです。
代理店が入ると当然にかなりよく対応はしてくれますが、基本の保険金払う払わないや相手方との交渉は保険会社が監督官庁に対してどれだけ忖度してるかによるところです。
例えばソニー損保などは最初の頃やはり乱暴なことが多くトラブルも多かったために睨みがつよく、保険対応の社内監査がかなり厳しいということです。

ただ代理店方式の保険会社の場合は、修理工場自体が代理店となっているので、良い対応しておけば今後顧客獲得してくれるという将来に向かっての期待値と相殺しての大盤振る舞いというメリットがあります。
ネット保険の場合は代理店がありませんから、双方に過失の有る事故の場合は相手方が代理店式の保険会社の場合は将来に向かっての未取得利益が期待できませんので不利になることもあるかもしれません。

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation