• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2020年03月12日 イイね!

[ekわごん] 結局弄る... しかもほぼ0円w


先日、お世話になってるEGシビック仲間の知人宅に深夜お邪魔。
車の救援物資wをいただいてきたおかげで、数キロ圏域限定のはずだったekワゴンが何故か長距離対応車の装備となってきていますww


この歳になって車は単に走らせるだけの物と化していますが、納車以来まもなく2か月、仕事の合間の日課が車の装備拡充になっていますww

(暇あるなら受験勉強しろよ>自分)
まあ、国家試験、5年は受からんらしいからww
(伸びてない?でもほんと聞いてたらそんな感じの難関になってるらしいのでww)


基本は近隣専用なのですが、先日のように圏域超えどころか県境越えもあり得る好調さのため、いざというときの装備や、車内装備を突貫工事でなくてしっかりとしておかないと現地トラブルの時に困るということで。


3月前半の対応履歴。

・車内後付け機器仮設配線の本設
シガープラグから取って配線を適当によじって分岐していたものを、在庫のジャンク品を活用して内部配線からの分岐化、保安ヒューズ設置、等見栄えと安全性を向上。

・手元灯増設
簡素な車内で夜間足元が見えないために、これまた在庫のジャンク品を活用してLED照明増設。

・緊急装備搭載
緊急時の警光灯を2種類搭載。
各車に回転灯(紫灯)と点滅誘導棒を装備していますが、ちょうど知人からオレンジの回転灯と赤色の緊急警告灯(発煙筒の代わりの発光物)をいただけたので、今後オレンジを紫に置換して標準装備に。

・車内100V電源搭載
手持ちのインバーターが次々老朽化で壊れて、パワトラ交換もめんどくさいので新規更新を行っているため手持ちがなし。
そこにちょうどこれも知人から廃棄品をいただいたので修復して搭載。
AC100VとDC5Vが容易に取れる装備になりました。

・ノートパソコン用電源搭載
現地で仕事の関連書類を弄れるように、ノートパソコンの電源アダプターを上記の100Vに接続して使えるように装備。
こちらも知人から廃棄品をいただいて実現。

なんだかんだでいろんな場面で不自由なく対応できる装備が増殖してきています。

で、気になるお値段は・・・

すべて廃棄品再生なので0円ww

配線の電線類も、ビニールテープも、接続コネクタ類も、すべて学校の不用品廃棄で引き取ってきたパーツや、知人が勤務先で廃棄された部材をいただいての流用。


今後の予定は、部品取りでジャンク品になっている汚れている廃棄品のノートパソコンを部品補充して再生し、車に搭載して車内で仕事できるようにする予定ですww
液晶とメモリがあれば完了ww
データは機密維持のためにHDDには置かないので、一番小容量のHDDで足りますので使ってないものを流用。
それでもwin10だし。

さすがにこのパソコンは部品取りとして2000円で買ったもので、液晶やメモリも捨てては無いので買わなければいけませんがw

それでも数千円ですねww

いつの間にか、
どれだけ低コストで車を快適化できるかのテスト
になっていますww


配線材とか小物パーツは新品在庫のある物とかもありますが、あえていただいたジャンク品を活用しています。

どれだけまだ使える物が廃棄されているかということですね。
廃棄品の再生、流用で、1台の車の快適装備が整ってゆくわけですから。
これはこれで面白い車ネタかもしれませんww
Posted at 2020/03/12 22:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2020年03月11日 イイね!

[ekわごん] 初県境越えの中距離運行


まもなく2か月経過する1000km走行の古参シビックのための延命対策車です。

昨夜というか深夜のekワゴン運用はこんな感じ。

物資の引き取りのために知人の元へ、主要幹線道路が閑散とする夜間に。
昼間は渋滞でかなり時間を要するので、この線は深夜に走ることが定番になってます。

夕食後、20時すぎに出発してターミナル駅まで40分回送。
そこから尼崎線のスタート。
片道2時間弱のコースです。

区域限定で運用予定だったekワゴンにとってはいきなり2県境越え

軽自動車=運転していて疲れる

なイメージでしたが意外にも快適
加速はここのところの試運転でかなり良いし、ブレーキもよく効き安定性も普通。

4万円の車だってことを忘れそうな感じで。

どっちにしてもこの線の9割以上を占める幹線国道は夜間、制限+10kで走ると信号がずっと青に変わって行くという系統制御区間なので飛ばすことはないのですが。

ほぼ全区間制限の50-70k程度で運行。

ガソリンは何も減らないのがまたたまらない

途中で給油すると山線を何本か走っていたのにリッター16kmを出しました。

そんな感じで比較的暖かく、雨も止んだ国道を、何の変哲もない軽でも楽しめる!って感じで流して行ってきました。

今回の物資は、ekワゴンの備品として活用させていただく緊急表示灯や配線材料など。
中古で買おうとしていた回転灯もいただけて大助かり。

本当に助かりました。
またこれで「ekワゴンの投資額限界挑戦」が面白くなってきますw

折返しは深夜0時ちょうど。

更に車通りのなくなった幹線国道171号を制限で走らせて、帰りはかなり速く午前2時半、無事に入庫となりました。

何度もいますが、解体前夜に急遽買うことになってやってきた
4万円
走行7万キロ弱

14年落ち

軽自動車。

当初心配だったエンジンの音なども何ら問題なく、あるとすればイグニッションキーの接触が悪く、エンジンがかかりにくいこと。

慣れれば平気。

盗難は困難ww


単なる延命対策のゲタ車では済まない雰囲気がまたまた漂い始めました・・・

EG4の二の舞だけややめますがww


次回は暖かくなったら受験勉強の追い込み前に赤穂線デビューでしょうか??ww

弄らない、普通の車でも何かと楽しめるもんですねえ。
Posted at 2020/03/11 13:18:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2020年03月05日 イイね!

[ekわごん] 初よるプチドラ

[ekわごん] 初よるプチドラ
昨夜は燃料補給回送兼ねて、近くの山線を試運転してきました。
初のよるプチドライブ+区域外走行です。

雨の合間で車も少ない時間帯を選んで。

近隣専用で運用してますので、買って2か月弱。初の区域外。

急こう配やカーブの多い区間ですが、純正ゆえにストロークが大きい分、ムニュっと吸い付かせての操舵が懐かしかったです。



登坂のパワーはさすがに660cc・3速とあってしんどい・・・と思いましたが、加速のタイミングなどを計算して走っていれば、ペースを乱すことなくフラットに走れるだけのパワーは持ってるみたいです。

飛ばすのではなく、加減速や左右の揺れを最低限にする安定走行を仕事柄も定着しているのでそういう視点からですが、左程弄ってるレビンやシビックと違和感なく走ることができた感じです。

ただLEDヘッドライトに交換されているために雨の日は見難い。
ここの改善がちょっと必要そうです。
どこか、解体車からハロゲンのユニット、買ってきますかねえ?
Posted at 2020/03/05 20:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2020年03月01日 イイね!

ナンバープレートって綺麗にしてますか?

ナンバープレートって綺麗にしてますか?
ekわんこのベルトが雨降るとうるさいので次の仕事までの間にちょっとチェック。

ゆるい感じがしますねえ。
雨の時だけなのでよくあるやつです。

調整機構ってないんだっけね?このモデルは。
オートテンショナってなってて、しかも元の型番は問題が何かとあるらしく。
対策品が出てるらしいのでベルト交換時に一緒に交換が推奨されてる。

EGシビックなんか3本もベルトあったから、1本で回してるだけでも時代を感じるわけでww

右タイヤ外してインナー取れば手が届くらしいけど、そんなわけでテンショナ関連は「そのまま運行継続ドゾー」ってことで異常が出るまで放っておくことにw


で目に付いたのがナンバープレート。


そういえば最近、どの車もナンバープレートなんか洗ってないなあと・・・

よく見たら納車時に販売店がかけたワックスが隙間に溜まりまくってて汚い。
てことで、擦りすぎると色落ちちゃうので軽く古歯ブラシでホジホジして、紙タオルで軽くこすって汚れ落とし。

さすがに平成17年から手入れされてなかったようで、見る見るうちに「軽自動車の黄色い看板」が光沢を取り戻してゆきます。

凹凸の境界はやはり黒の塗料が薄くなってますが、以前よりは見栄えが良くなりました。

新しいナンバー付いた時のあの綺麗な感じまでは行かないものの、かなり光沢が戻ったので見栄えは良くなりました。

今回は番変かけなかったので古いプレートのままでしたので、推定過去2名のオーナーの汚した分も落とした感じですねww


普通車の方は後部が外せませんが、前だけでもまた磨いておこうかと思ってます。
カーナンバーって車の表札ですからねえ。
Posted at 2020/03/01 17:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ
2020年02月28日 イイね!

[ekわごん] 運行開始1か月半 不具合報告

[ekわごん] 運行開始1か月半 不具合報告
写真が尽きてきたww撮ってないし。

運行開始からもはや1か月半。経済効果は13000円ほどの経費削減効果です。
増車投資総額の2割程度が回収できた計算ですね。
しかしさすがに4万円の車ww 不具合もチラホラです。




積雪、凍結の朝、一発だけの症状で過去に2回のみ発生。

「ブレーキが利かない!」

車庫場内から動こうとした際にクリーピング走行でブレーキが空走します。
ローター1周程度でガクンと急に効きますので、一瞬にローターが凍結したのかなという感じ
その後は何も問題なく、日中も問題ありません。
早朝に窓が曇っているからとワイパー掛けると一瞬で凍るあの現象に似ています。

対策としてはPレンジのままでブレーキを数回押下してから発信させます。



雨の日の初度運行時にたびたび発生。

「補機ベルトのキュルキュル音」

雨の朝にのみ良く出るあの音です。
しかし補機ベルトは5万キロまでに2回も交換の歴が残っています。テンショナーは交換歴の未記載か未交換か不明。
こちらもしばらくすると消えるのでそれほど重症ではないので走行には問題ありませんが、緩んでいるなら調整が必要かなと。
ベルト自体はまだ15000kmほどしか走っていない計算なので十分でしょう。

あるとすればテンショナーだけ交換しておらず張力が弱まっているとか。
調整と泣き止で対応できればいいのですがね。



何か参考情報お持ちの方は教えてください。



その他は懸念される不具合は今のところ出ていません。
このままのペースで10か月運用できれば、新年度の諸税加算して車検までに増車投資額は全額回収できて、その間の古参車の運用削減効果が確定します。

不具合が出なければ年末の車検、諸税、整備代を新規に投資額として、古参車の運行削減と見合うかを検討して来年以降の運行が決まるという感じでしょうか。

延命対策車としては初のケチケチ大作戦、どこまでコスパが出てくるのか楽しみです。

車いじりもサーキット走りもしなくなって仕事等メインになった今のちょっとした楽しみですかねw
コスパの計算はEXCEL酷使して、全実績データとリンクしてそれらをもとに正確に算出していますので、財務計算を参考にしたかなりの精度になってきていますw
Posted at 2020/02/28 16:18:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 ekワゴン | クルマ

プロフィール

「タントを分解して洗浄してると通りがかりの人がガン見して行くのだけど、そんな中、出張洗車のチラシが入ってた。俺のやってる「儀式」できるもんならやってみろww 徹底的にばらして内装部品を新車までとはいかないけどピカピカに洗浄して組みなおすんだぞ?」
何シテル?   09/22 13:33
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation