• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

今回の重傷事故に見られるガードレールの危険性


画像を示せないのでわかりづらいかと思いますが、
状況を頭で描いて解釈いただければと思います。

今回目撃した事故、事故車は車体中央より左側
高速でガードレール先端部を支障しています。


その結果、運転席側前輪タイヤに強い荷重がかかり、
ひねる状態運転席側を下にして横転
はずみで裏返しになった後助手席側を下にして横倒しで止まっています。


この最初のガードレール先端への衝突時と思われますが、
車両が横転したことにより、路面からえぐり取られたガードレール支柱から
ガードレール本体が外れて車体ボンネットを伝わり、
フロントガラス中央付近から車内に突き刺さったのではないかと想定されます。

そして2本目以降の支柱からも外れたガードレール
先端部を運転席に突き刺し
いわゆるロールオーバー状態だった車体巻き付いた状態
さらに助手席を覆うように車室に入って車が横倒しになっていました。

横転車体の下敷きになったガードレールは溶けた樹脂のように複雑に曲がり
ドアミラー付近から車内に突き刺さっていた状態です。


事故現場を見たことのある方はわかるかと思いますが、
ガードレールの先端に衝突すると、
バンパーがガードレールより下に入り込んで本体が持ち上がります

なのでこういう横転を伴うときはボンネットがさらに低くなり、
そこを伝わって車室に突き刺さる可能性
があるということです。

しかもガードレールはおそらく高速で手を擦れば
切れるのではないかと言うほど断面は鋭利です。

このある意味刃物的なものに化するガードレール
時速数十キロで突っ込んでくるわけです

人体にとっては恐ろしい凶器です。


ガードレールは古い設計の構造物ですので、
そこまで想定して作られたものではないと思いますし、
そこまで想定して作るとただでさえ高額なものがさらに高額になり、
道路維持コスト的にも大変になるでしょう。

警察でもガードレールのこういう怖さは周知のことらしく、
衝突する場所が先端だと大変怖いものだということでした


もっとも事故を起こさなければこういうことにはならないわけで、
安全運転していればいいわけですが、
思わぬ事態で特にこれから冬季には避けられないこともある可能性があります


実は昨年冬の豪雪区間で自ら体験したことを最後に示しておきます。


豪雪区間で、路肩が過去の除雪だまりで狭くなっていました。
そのためにセンターを割って来る雪道の苦手な対向車を意識し、
速度を落としていたのですが凍結状態のやや下り坂


センターをかなり割ってど真ん中突っ込んで来た対向車
ホーンを鳴らしてエンジンブレーキ+軽い制動で停止を試みましたが
路面の凍結、積雪の境目制動中に掛かり瞬間にエンストしてしまったのです。
旧型マニュアル車です。

そのためにタイヤが完全ロック
ブレーキを解除しても駆動が伝わらないために操舵不能のスケート状態
こういう場合にハンドル切るとさらに危険なので、
エンジン停まり重くなったもののハンドルを何とか操作して
ガードレールに堆積した除雪後の雪だまりに接触させて停止させました。

ハンドルがかなり重くなるのでエンジン再起動する余裕はありません
ハンドルを操作するのでいっぱいでした。
ギヤをニュートラルに入れるなんてこともこの短時間でできません

この出来事の後の雪上訓練で模擬的にやってみましたがやはり時間的に困難です。
エンジン始動はできても急にパワステが効いて挙動が乱れることもあり、
さらに入っていたギヤによってはクラッチつなぐ際にやはり挙動維持が困難でした。

重くなったハンドルを維持しクラッチ踏み込んでエンジン再起動して
速度に応じたギヤに入れて静かにクラッチとアクセルを操作する・・・
目前の障害物前にかなり困難でした。



このとき、仮設ガードレール(コンクリ土台のさらにレール部が高い物)の起点だったので
そこに突っ込んでしまっていたら・・・
この時は速度が極めて低かったものの
もしも飛ばしていたらもっとコントロール不能になり
今回の近い状態になっていたわけです。


大きな事故は複合要因で発生すると言います

これから冬の季節が数か月でやってきますが、
このあたりも再認識して十分に安全を取った運行に努めましょう。



Posted at 2015/09/06 05:07:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2015年08月31日 イイね!

予測運転研修


自車積載カメラから実例を。



一般的な事例ばかりです。

Posted at 2015/08/31 16:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2015年08月02日 イイね!

犬を運転席に立たせながら運転する車


相変わらず多いですよね。

運転席の窓からなぜか犬が顔を出して走ってる車。

あれは法規違反だし、犬の生命の危険でもあります。

大事なペットなら普通はやんない行為。



先日、ホームセンターで小型の何かといじった軽自動車が横に。

車降りるときに何気に見えたのがフカフカの茶色いムートン・・・

じゃないw

犬でした。


助手席と足元にうまくスポッとはまる大きな犬。

どうやら車が動いているときはこの姿勢みたい。


そしてご主人様が買い物に出かけると運転席に移動するんです。

運転席で防犯お留守番。

こういうしつけの犬はいいですね。


一方で走行中に運転席でウロウロしている犬は犬も犬だし飼い主も飼い主。



昔、交通事故現場に事故直後よく立ち会ったときは、
運転者との間に挟まれて圧死した犬や、
車外に放出されて息絶えている犬をよく見ました。

あんな風に死なせたくなければ、
やはり走行中はしっかりと席に寝させるしつけをするべきでしょう。
それでも飛んでゆくときは飛んでゆきます。



自分自身も犬を飼っていたころは、
獣医への送迎が役目でしたので、
レビンの助手席に万一の転落防止策をやって乗せてました。

慣れたもので、ギヤを入れるとペシャッと寝そべり、
信号で停まってギヤを抜いたりするとしばらく停まるなと感じるのか、
むくっと首を伸ばして外を見ます。

そしてまだ着かないなと思うとまたベシャッと寝ます。

それでも事故ったら飛んでゆくのだから細心の注意です。


実は犬ってのはしつけをしっかりすると、
頭は人間より賢いのでちゃんと自分で判断して動いてくれます。

実はというと写真撮りだしたのは犬がきっかけなのですが、
人間と違って動きの活発な犬の写真は極めて撮りにくいものです。

デジカメがなかった当時は、ワンカット撮るのに24枚撮りフィルムを3本ほど。
それで満足行くカットが数カットというものでした。

でもこれも教えると意外に合わせてきてくれるんですよね。
わかってます。奴らも。

なので気が乗らないときは逃げますw

エサで釣ってOKな時もあればこっちの気持ち読んでイケズするときも。



犬って人間と違って裏切りませんので、
しっかりと会話すればちゃんと通じるものなんです。
だからどっちかというと「しつけ」というより「理解」ですかね。

となると運転席で立ってる犬ってのは理解しあえていない関係??



そんなウチの子らも、各世代同じ獣医先生の適切なさじ加減で、
小型犬のほぼ平均寿命以上は全うできてあの世に行ってます。

人間と同じ価値観で埋葬すると
次世もペットとしてしか転生できないという説があるので
基本的に個人墓にはせずに供養塔という形式で埋葬しています。

そして一定期間を過ぎて滅多にお参りはゆかなくしましたが、
この動物霊園は24時間、大勢の墓守にしっかりと守られています。

山奥に存在するその動物霊園。

火葬のある時以外は無人です。
ただただ静かな山奥にセミの鳴き声だけが響きます。

門を自分であけて入るとどこからともなく犬が集まってくるんです。


襲いに来るのではありません。
吠えもしません。

ゆっくりと間をあけて近づいてきて、
こちらが歩くと後ろを群れなしてゆっくり間をあけて付いてきます。

そしてこちらがお参りしている間はなんと後ろでお座りして待つのです!


まるでそのワンらも一緒に亡くなった犬らをお参りしている姿です。


お参り済み、反転して戻ろうとすると彼らは道をスッと開けてくれます。

そして一部の犬らは門のところまで後ろを付いてきます。

おねだりすることもなく静かに見守ります。


これって習慣なのでしょうか・・・






どういうことかというと、個人墓を持つ人が来たらお供えの餌を置いてゆくので、
それをしっかりと「御下がり」としていただいているのですね。
そのためのステータスみたいです。

以前そっと戻ってみてみました。
お供えものはなくなっていますが、食い散らかすのではなくて綺麗に片づけていました。

食べ物を置いておくと腐ったり散らかって墓が汚れますが、
こういうふうにワンらが片づければ誰も掃除がいらないんですww


ここの墓守ともいえるこのワンたち。
管理会社の方が毎日餌をやって飼っていて、
必ず点呼を受けているそうですw

で、普段は山林を駆けていますので時には事故もあるそうで。
その点呼の際に現れないワンがいると管理人が問うのだそうです。

すると数匹のワンが誘導して「事故現場」まで誘導するのだとか。

そして野獣取りの罠にかかっているワンを発見、
救助するというケースがいつものことだとか。


管理人の方が感心していました。
ワンの世界って人間よりも助け合いと集団行動がしっかりしてるwと。


ここまで自然にできる犬なんですから、
運転中に正しく乗車するかどうかは、
やはり飼い主の教育次第なのでしょうかね。

大事に思うなら、正しく教えてやってほしいものです。



若いころは何かワンらに関わりたく一時は北里目指した俺だけど、
成績足りずに挫折ww

今でも暴れる犬を数分で寝っ転がして鼻を鳴らさせる技だけは有しておりますがww

意外にかかわれる仕事ってこの歳ではないのよね・・・



偉い人には絶対嫌われるけど犬には好かれる俺です・・・




Posted at 2015/08/02 12:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2015年07月29日 イイね!

フィットRS (再)

フィットRS (再)
過去の代車ですが、FIT-RS乗った時の同様の撮影したものがあったので再掲載。
2012年HondaフィットRSです。
この色、話題になりましたね。
この時も京都の北の奥まで遠征。




撮影は京都市の北部、雲ケ畑と岩倉実相院。

例によってガラケー携帯のデジカメですw





この角度で見るとFITだけにおとなしい感じしますねえ・・・
グレードとは違って。




リアビュー



ちょっと引いてみて北山杉の山を背景に・・・



顔のアップ




内装は定番Hondaのスポーツグレードです ※これは普通のデジカメで撮影しました




この車、何度見ても思うんですが、
斜めから見た顔と真正面から見た顔でイメージが違います。

気のせいですかね?

斜めから見たらファミリーカー的だけど、
真正面から見たらHondaらしいスポーツな顔。





おまけ

路線バスの転回スペースだけど
それが何やねんと全く気にせず何重にも停まってる
保育所お迎えの車の山・・・



ここで声出して話してたら漏れなく有名なオッサンが
「じゃかましー!」って怒鳴りに来ます。

が、一度ヤンキーに言っちゃって反撃されたみたいで、
家の中から人種を見てから出てくるそうですww



Posted at 2015/07/29 00:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2015年07月28日 イイね!

ぱっそ KGC30

ぱっそ KGC30
一気に所属車の2台を車検だの更新工事だのやりまして慌ただしかったのですが、AE111の第3期更新工事その3工期延長となり、用事の合間に代車を例によって撮影に遠征してきましたw
今回の代車はパッソの2代目 KGC30型グレードX




今回の撮影場所は京都市の北の奥、
雲ケ畑と言うところです。


雲ケ畑の現実的な終点、岩屋橋からの川はこんな感じ。

終点集落が行き止まりなので通行量も限られていて
北山杉の山林と川の綺麗なところです

暑かったために学生らしき集団が川で水遊びしてました。
思い付きで水遊びなんでしょうな。
水着持って来いって感じww

目が合うと恥ずかしそうに引っ込むところが最近の子ですわw


このエリアは高い杉の木に囲まれていて光の注ぎ方が色々なので、
同じ場所でもいろんな光加減で撮影できます。


では例によってガラケー携帯による撮影ですw
(いちいちでっかいカメラ持って行くの面倒で・・・)


フロント左右方向から







1000ccの一般的な小型車で、
どっちかというとカワイイと言われる車種なのですが、
こうみるとなかなかいい顔してますねw

登坂では確かにエアコンかけてると重いのですが、
加速し切ると山線ではあまり気になりません。
小型で旋回半径が小さいので林道でも走りやすい感じでした。


リアビュー



車高はノーマル車なので結構高いですが
バランス的には山線でもスムーズに走れました。

ブレーキもしっかり効くのでブレーキングや荷重移動も
十分に楽しめる感じでしたね。

ただ入ってるタイヤがグリップしない物だったので
Rのきついカーブではタイヤが鳴る感じです。


こんなアングルで・・・



なかなか絵になりますね~




ごく普通のデザインで、装備も何もないモデルでしたが、
内部はこのクラスでは結構広い感じで無駄がなく、
装備類も一般的な操作方法のものでしたので、
ゴチャゴチャ感の嫌いな方や高齢の方々には特にいいかも。
冷房は寒いくらいに冷えましたw



この車、代車として春の工事から2回目なのですが、
個人的には結構気に入ってます。

送迎運転の待合で後部席で休憩してましたが、
これがまたベンチシートと言うくらいで広くてゆったりで。


店的には何もついてない代車だからつまらないけどいいか?
な感じなのですが個人的にはこれからもこれでいいですww



ちなみに崖登って上空写真撮影中に
工事で通過した車のニイチャンに
「とっとる~」っておもいきり笑われましたww


Posted at 2015/07/29 00:07:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ

プロフィール

「報酬1億円ってどういう世界?月収いくら?賞与は?所得税は?社会保険料は?もはや別世界ww くら寿司何回行ける??」
何シテル?   11/11 15:04
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation