• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

自動車リサイクル法の「穴」 あなたの車がいつの間にか消えている!?


1.事件の概要

今回のシビックEG4の登録永久抹消事件

車も一時抹消の書類も残っているのに、リサイクルシステム上も陸運局上も存在しない、「破砕済」になってしまっていました。

現在調査中ですが、京都久御山町にある解体処理業者が、その権限を無断で利用して、なぜか本来持っていないはずの車両に関する個人情報を利用して破砕処理の手続きと永久抹消をしてしまったわけです。


2.発生した背景と法制度

できるんですか?

そう。

できるのです。

認可業者の場合は、リサイクルシステムの端末操作の権限が与えられます。

そのためにあくまでも認可業者で悪いことはしないという性善説で、このような操作ができるようになっているのです。

すなわち、悪意があれば、車検証のコピーとリサイクル券番号が分かれば、いつでも勝手に廃車手続きができてしまうのです。


本来、一時抹消の書類と現車がなければ処理できず、処理登録した後でもそれらの「法定の証拠」がなければいけません。

しかし現状としてはその監査もザルのようで、あくまでも「解体業者がしっかりやっている」の原則に基づいているようなのです。


今回の件では、解体業者側の言い分としては「誤って入力した」とのものでしたが、端末入力は所有者登録情報として氏名や住所をはじめとし、一定の情報入力を要します
リサイクル券番号を間違ったとか、車台番号を間違ったとかいう次元ではありませんので、
故意に入力した
と解すのが客観的です。


3.悪用される現状と背景

この件について陸運局に取材したところ、特に中古車オークションなどでのトラブルが多いそうです。

要するに、一時抹消されている車はこの処理に気づくことが遅くなり、場合によってはそのまま永久に放置されることがあるので、あわよくば処理してもいない車を処理したことにでき、リサイクル費用を国庫からなにもせずに頂戴できるというわけです

しかし今回のように、一時抹消中の車を再登録しようとしたときに発覚し、明るみに出るというわけです。

このようなときのために、削除されたデータの復活処理がありますので、違法な操作をした解体屋からすれば、バレたら誤処理で復活申請すればいいわ、というものなのです。

しかしその処理には通常2週間
巻き込まれた関係者にはとんでもない迷惑ですが、これについては関係機関は個人間の紛争として関わりません


4.法的な問題

ここで、法的な問題点を昨日のブログでも書きましたが初めて閲覧される方のために簡単に説明いたします。

①まずは自動車リサイクル法上の虚偽申告になります。当然ですね。存在する車を勝手に同意なく解体処理してデータ抹消するわけですから。

②次に、本来保管してはならない書類を正当な理由なく所持し続けたこと。自己の業に関する書類以外は適正に処分されなければいけませんが、これを所持し続け、全く関与していないにもかかわらず悪用してリサイクル申請したこと。

③不正なリサイクル処理をし、法定のリサイクル費用を国庫から搾取したこと。これは国の関係機関によって解体業者が故意に行ったものと確認できた時点で詐欺等でも刑事告発できますが、おそらく面倒なのでやらないでしょう。また本来は虚偽の申告ということで行政処分も可能ですが、聞くとこによるとリサイクル法における認可業者でなくなっているとのことなので、関連法令がどのような扱いになっているかです。

④さらにこの事件によって、所有者他関係人が経済的被害を被った場合損害賠償等、民事的な要素が出てきます。再度手続きするために休業した、交通費が発生した、諸経費が発生したなどの損害を、解体業者に請求することになります。もっとも、損害額が訴訟まで起こして回収すべきレベルかは別としてなので、現実としては解体業者に直談判して示談で回収となるのでしょうが、おそらく解体業者ですからそんな簡単には応じないでしょう。背後がややこしいところ多いですので。
(実際に損害賠償を請求するとしても金額が少額である場合は少額訴訟であれば別ですが、代理人へ委任するなどすれば実際の回収額は微々たるものです。なお、よく言われる「精神的慰謝料」とは、事件の影響で医者に通ったなど、そういった経済的な損失から換算されるものなので、気分が悪い!程度の理由で慰謝料は請求できませんので。)


ということで今回、最も最適な対応として、まず④の影響のない範囲で解決することを、関係機関に対して提案しました。

関係機関は当然に、こういう面倒ごとは大きくしたくないので当事者間解決を強調し、解体業者の過失入力だったと主張しましたが、過失であって通常の手続き期間を経ることとなると④の弊害が出てきます

そうすると、この損害は何がもとで起きたのか、管理監督機関としては過失はなかったのか、十分な監査が行われていたのかなど、様々な検証に派生しますので余計にややこしくなり、結局面倒になって困るのは関係機関なのです

そのためにこれを話したところ、④に及ばないように可及的速やかに対応するということで収束しました。
現在、その対応を待っているところです。


5.実は多いこういう事件

これは今に始まったことではなく、リサイクルシステムが法制化されてから多数発生しています。

解体事業者の中でも当然にまじめに業を営んでいる事業者があり、こういった事業者から不正行為を常習としている解体事業者を取り締まるよう法改正などを業界団体や国に進言しているそうなのです。
しかしいまだにそれらは改善されておらず、陸運局の担当官の話のとおり、いまだに多発しているのです。

一時抹消車を所有している方は定期的な登録状況の確認が必要です。

常習としている解体業者は、一時抹消の陸運局保持データからの削除目安である5年をターゲットに、持ち合わせているデータを端末入力してみて、可能なものを勝手に解体処理手続きして、リサイクル費用を搾取する手法で不当に利益を得ているということなのです。

出所がはっきりしない中古車を一時抹消される方はこの点の注意が必要です。

いずれにしても、搾取されているのは我々が払ったリサイクル料金です。


6.この事業者とのトラブル

実はこの解体業者はこれが初めてではありません

この車の廃車の際に契約どおりに破砕処理せず、車体を横流ししようとした事実が発覚し、契約を破棄したことがあったのです。

動きの不審な点を認知したために裏付けを取ったところ、海外ブローカーに横流ししようとしていたことが発覚
抗議するも否認を続けたために契約違反で解除。

その際に担当者のおっさんが不当な金銭を要求してきたために、各種関連法令を持ち出して不当要求であなたを恐喝の行為で刑事告発し、法人としては不適切な営業行為か正当な営業行為かを確認し正当な営業行為であればそのような費用の収入を適切に税務申告しているかどうかを調査するための告発をすることもできる、などと一言言ったら全力疾走で逃げたという経緯があります。

そのときにこちらの書類を破棄せずに残していたのかと思われます。

解体業者としては昔のように自在に廃棄車両を再販できない時代で収入が減り、大変なのはわかりますが、やはり法令は法令。
法治国家における法令順守は国民の原則です。

忘れたころにまたまた引っ掻き回してくる、困った解体業者による事件でした。


この件については車両の所有権は民事的には次オーナーに移管しましたが、引き続き移転登録が完了するまでは取材、調査を続けてまいります。


Posted at 2018/08/14 17:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2018年08月12日 イイね!

カーナンバーの決まりごと どこまで知ってます?

カーナンバーの決まりごと どこまで知ってます?
車に誰でも必ずつけてる識別標識、カーナンバー。

この決まり事。
どこまで知ってます?



★一部うろ覚えもあるんで誤りあったらご指摘を。修正します。
★全部書くと面倒なので一部関係するところだけです。


【地名】

・「品川」などの地名はもともと陸運支局、自動車検査事務所名称とリンクしていた。しかし厳原などは独自のナンバーを持たず、類別番号の区分で運用している。

・そのころ都道府県内で最も多かったのが東京、次いで愛知だった。

・現在、政令指定都市のある都道府県において、1県内に地区名が1つしかないのは「京都」のみである。


【類別番号】

・車種類別番号の6はもともと三輪車の割り当てだった。

・車種類別番号は2桁時代は「11」、「55」などぞろ目から始まり、「*9」の次は「*1」になる地区と「*2」になる地区がに分かれていた。貨物4、普通5ナンバーの軽自動車は「*0」が主に割り当てられていたが、登録の多い地区では「*1」が割り当てられていたためである。

・また、3けた化されてからは一般払い出しは「*00」から始まり、希望ナンバーは「*30」から払い出されるが、抽選式希望ナンバーや元抽選式ナンバーは「*00」から払い出されることがあり、また、島しょ部などで区分している場合は、「*28」や「*29」などが一般払い出しナンバーで割り当てられている。また、軽自動車は「*80」から「*98」が割り当てられている。

・各車種の「*99」はカーナンバーの存在しない登録番号に割り振られている。この番号は他県ナンバーであった車を持ち込みナンバーを外し名義変更する際に用いられる番号で、ナンバーを外した後に持ち込まれる管轄名に変更したうえで処理しなければならないため、カーナンバーのないこの類別番号を付与した書類が発行される。テレビなどで見本に使われているナンバーが「599」などであるのは実在しないプレートであるからである。

・希望ナンバーの枯渇対策として、今年から類別番号の下2桁に、一部の英字を使用する改正が行われた。すべての英字ではない。軽自動車についても開始される。

・「富士山」ナンバーは全国でも珍しい県域越えの設定のため、類別番号を県ごとに一般払い出しは「*00」~と「*10」~に、希望ナンバーは「*30」」~と「*40」~で区分している。


【記号】

・平仮名は「お」「し」「へ」「ん」が混同しやすい、音が悪いなどの理由で除外されている。

・一般に、一般払い出しの場合は、
 ・普通車 営業番号は「あ」から、一般は「さ」から払い出される。
 ・大型車 営業番号は中型が「あ」から、大型が「か」から、一般が中型が「さ」から、大型が「は」から払い出される。
希望ナンバーの場合はこの法則にない。

・一般払い出しの字光式プレートの場合は、かつては「ろ」の他にも割り当てがあったが、現在はほぼ「ろ」で統一されている。希望ナンバーはその時に取得された記号で割り振られるためにこの法則でない。

・一般払い出しの場合、京都久御山事務所など一部の事務所において、管轄名を区分せずに平仮名で区分していることがある。


【4桁番号】

・4桁番号は一般払い出しにおいては下2桁の「42」「49」は除外されている。しかし希望ナンバーでは取得できるようになった。

・類別番号3ケタ化直後のころ、一部の支局において在庫のある場合、類別2桁の標識で下2桁が「42」「49」のナンバーを取得することができたが実際には発行されていない。


【その他】

・カーナンバーは同じように見えるが、実際にはサイズ、色に若干の相違があり、全国で3種類の標識が存在している。これは製造工場の仕様の違いによる。

・「愛媛」など一部の標識では、発行時期によってその字体が異なっている。

・希望ナンバーはその日の申し込み番号について一覧化して業者に製造を発注するが、この一覧を窓口で閲覧することが可能である。このため、時間は要するが、下4桁部のみでなく、類別番号や平仮名も選択したい場合は、これを閲覧すると近い条件で選択することが可能となる。一覧から希望する4桁の発行状況を探し出し、最も新しい発行番号を調べる。例えば類別番号「533」で「●●●●」の番号を取得したい場合に、閲覧時に「532り●●●●」を直近の発行番号で見つけたとする。するとその番号はあと、「る」、「れ」、などで「532」を終了するのでしばらくすれば「533さ~」で取得できることになる。ただし、窓口でとても嫌な顔をされるので、ある程度番号を絞って閲覧したほうが良い。

・ワールドカップなどの寄付金付きイラストナンバーが発行されているが、これは営業ナンバーも軽自動車も白塗装になる。営業ナンバーの場合は平仮名の区別で認識できるが、緑の縁取りを設けている。軽自動車は普通車と同様の白塗装で、類別番号の「*80」~で識別している。

・これらのナンバーはイベント終了後に一般の希望ナンバーとして同じ番号で再交付を受けることも可能となっている。


【さらにその他】

・日本のカーナンバーも西欧に準じて横長のアルファベット入りに変更する計画があったが、どこ行った?

・野田事務所近辺にはご当地ナンバーがとても多数設定されたが、これは当初設定されなかった地区の住民が「なんで隣の名前しか設定されないんだ!」と仲悪くなって次々できたとかできないとか。

・希望ナンバーの導入を提案して成功させた国土交通省の担当職員は、国庫金の増収に貢献したとして出世したとかないとか。


Posted at 2018/08/12 04:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2018年07月09日 イイね!

車検ステッカーの貼付け


最近適当にスタイルシート管理してますね・・・
気づいたら7月になってた。

アジサイバージョンが今年出せませんでした。
といってもここのところ毎年同じデザインの流用で新作は無し・・・
Photoshop更新してないのでXpベースの古いパソコンでしか扱えないので、全くこのPC動かしてないので編集できずで過去のものをそのまま使ってます。


で、夏はなぜか車検の時期が多いのですが、毎回「めんどくさいどうでもいいこだわり」が、

車検ステッカーの貼付け位置

で悩むこと。


センターの見やすい視界を妨げない位置
と決まってますね。

今まではミラーの裏側がどの車も定番でしたが、最近の車は色模様が入ってるので、かなり下のほうとか若干センターから脇のほうになったりとか、貼り付ける位置が不細工だなと感じる人も多いのではないでしょうかね。

海外では整備ステッカーと一緒に非運転席側の上に貼ったりしますから、そろそろそれでもいいかと思うんですが、一応法規ではセンターを規定してるみたいです。


で、色模様も何もない上端に貼れる古参車に乗ってる自分としては、そんな悩みは無いはずなのですが、上記の「めんどくさいどうでもいいこだわり」とは

フロントガラスのちょうど真ん中に貼り付けること

なんですww


ミリ単位でww


かつて、小型シールになったときは中央から左右等分にした位置に印をつけてましたが、最近何か車検ごとにステッカーデザインが変わってる!!

なのでマーキングも意味ない。


正面から見るとルームミラーとの位置関係で、数ミリでもずれてると違和感感じる神経質なんですねww


どうでもええやん!


と思いながら今回も、センチを測るまではしないものの、15分ほどかけて蒸し暑い中センター合わせをして貼り付けました・・・


こんなアホくさいこと、こだわる人、他にはいないですよね?ww
みなさんはやっぱ適当に貼ってます?


でも2年間、ずれた!!って思いながら走らせるの嫌なので、どうしても毎回神経質にやってしまいますww

ま、それくらいこの腐れ縁の23年物が大事なんです。としておいてくださいww
いつまでも気分は新車よ。




Posted at 2018/07/09 14:43:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2018年07月06日 イイね!

ドラレコを流行りのように飛びついてますが・・・


大雨、たまりませんねえ・・・

道路は周辺都市との連絡路線がすべて閉鎖。
国鉄は早々に\(-o-)/
バスは区間運休または交通閉鎖の影響で大規模遅延。

2軒隣までは土砂災害の危険性があるとのことで避難指示です。



そんな中で、この状況に全く関係ないニュースが出てましたが、ドラレコ爆売れの現象について。

日本人って影響されやすくて、しばらくするとさっさと鎮火する民族ですが、今回のドラレコ爆売れは結構長いらしく。

これだけ「あおり運転」報道が続くとそうなるのもわかる。

あおり運転なんて昔からあるんですがね。



先日も前の軽が遅いのに、こちらのレビンさんに後続のワンボックスベタ付きですよ。

とーっても危険なくらいミラーに下半分映ってない車間で。

でもトンネル入ったとたんにエライ模範車間距離に転じましたww

なぜかわかるねww

エアコンの季節になると窓閉めて運転する人が大半だけど、トンネルの中であの音ではww



抜きゃいいんだわい。さっさと。

抜くこともなく結局車間確保で退散でしょ?フニャチンが・・・勢いねえんだ・・・


ただいま正午です。



そりゃいいとして、本題。



ドラレコ、売れるのはいいけど最近ドラレコを武器に、なんでも気に入らない車の写真や動画をアップする者が増えてますよね。

あれって危険です。

相手方もドラレコを装備してる可能性があるわけで、もしも本人が自分の画像を見つけた時に、アップした主を探し出そうと思えば探し出せる
最近のドラレコは録画時間も長い。

ナンバーが分かれば3000円ほどで住所がわかる。

まだお礼参りくらいなら良しとしても、名誉棄損で刑法引っ提げて来られたらどうするんでしょうか。

マスコミ報道もええ加減なもので、その辺の危険性いついては何も語らない。

と知人の報道関係者にはボヤいておきました。


「だってそんなこと書いたっておもろないもん・・・」


そりゃねw世の中いろいろ。

知らないものが損するだけで俺は知らねww


ま、知らんというのも、そういうご縁を持たなければイイだけなのでどうでもいいのです。
困るのはやっちゃった当事者だけなんで。


それよりもどうかなと思ってるのは・・・


ドラレコ壊し。


どういう意味?


ドラレコって高感度のCCDと増幅LSIを搭載しています。

暗くてもかなり明るく映りますね。

てことは、明るい光源を集中的にカメラに当てるとどうなりますか?


故意に煽る者が、悪意に煽る相手の後部ドラレコめがけて、高出力の赤外線光源などを照射したらどうなるんでしょうか??

人の目ではわかりませんが、CCDにはかなり厄介です。

携帯のカメラにリモコンの赤外線LEDを当てると角度によって画面が真っ白になりますね。


証拠採取はドラレコで万全だ!と過信するのは危険なようです。

我が家のドラレコはこれらの対策済み。

ま、そこまで気にしていては何もできませんが、そういうこともあり得る程度の感覚は持っておいたほうがいいかもです。


Posted at 2018/07/06 13:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ
2018年06月14日 イイね!

車久々に弄ってると煽り運転とか無縁な世界にw


再びレビンさんは動いてませんw

10日ぶりに出庫して運用に就きました。
とは言え最短路線の車庫間移動。


というのも、これまた近隣数キロ圏を週に1回動くかどうかだけという某灰鰤車の広域運用改造のための工臨ww

その灰鰤、ほとんど乗られていないので勿体ないということで、乗り心地重視長距離ドライブ時の配車にしようということで、これまでまったく何も搭載していない車体に、せめてオーデオだけは付けようと、設置作業に行ってきたのでした。これまでラジオレス

ドラレコは昔から全車装備なので早い時期から設置していましたが、その他はワイドミラーさえついてない、本当のすっぴん仕様です。

とは言え、オーデオを新調するほどの長距離運用は見込めないので、とりあえず過去にEG4シビックに搭載していたMDデッキを割り当てようかと。

1999年購入の19年物ww

数度、ヘッドが汚れて読み取れなくなり、その都度分解清掃、調整して復活させてきた、十分に減価償却しているデッキなのですが、EG4の第2期運用で一時期使って壊れて修理して保管しておいた機械。

動くのかと思ったらちゃんと動いた!のでこれでいいやと。

ハーネスと空白になる1DINのケースをABで買ってきて装着。

ABで、最近の車のハーネス、見てからゆかずにわからなかったので念のために店の人に確認。

「付けるのナビですよね?」  →いや・・・
「どんなのお付けになられますか?」  →1999年に買った若いころ使ってた古いIDINデッキw
「サイズとか大丈夫ですか?」  →社外の1DINだから標準サイズ・・・
「設置大丈夫ですか?」  →10分もあればできるから・・・

会計でABのカードを見せると裏の欄には「使用車両:レビン・シビック」これ見て店員さん

あー・・・

その「あー・・・」ってっ?ww


・・・灰鰤乗っておっさんが行ったから、まあそのギャップも仕方ない・・・



長年同じ車に乗り続けているとオーデオ設置なんか、数年前に全車一斉更新したとき以来で、新製時、中古車の転入時、一斉更新時とそんな頻繁にやることもありません。

それだけに久々に中古ながら新規設置して音出した時の楽しさってのが面白いくらいに感じられましたww


さすがにラジオのなかった車に音が出るようになっただけで、何の変哲もないAT車でも運転してて楽しくなりますね


たかがオーデオ交換なのですがねw
それだけで楽しくなれたんだから得した気分。

それだけ車と疎遠になってたのですがww



世間ではイライラ運転の煽り運転が社会問題になってますけど、こういうときはさっさと行けと追い越させて、先導させて後ろをゆったり走ってしまいます。


ちなみに喧嘩売られたときに売り返しは禁物です。
大人の対応で冷静に対応することでまずは一段落できます。

もっともそれでも害を与えてきたときは路肩に誘導して個人的には取り押さえて警察に引き渡してますが、基本は110番して相手にしないことです

自分の気持ちいい時間を邪魔されないように、ややこしいものからはできるだけ避けましょう



あと、ネットで色々自己の被害にあっていない事柄について不満を書き連ねる方が多いのですが、思うのはいいのですがあまり表立っての感情表現は避けたほうがいいということをご存知でしょうか

実は、地域警察の方針にもよりますが、ところによってはいわゆる「潔癖者(車)犯罪」という予備軍として記録されるケースもあるそうです。

すなわち、頻繁に交通マナーの悪い車を通報する者多方面で自己への関係有無問わず交通マナーの不満をぶちまける者は、何か許せないことがあったときに凶悪に変貌する危険性があると認知されることがあります。

例えば、道路に縄が張られてバイクが突き倒される事件、時々ありますが、こういう事件の際は悪戯のほか、暴走族や爆音バイクに腹を立てた正義感強い一般人の犯行そういう気質の者は近くに?となるわけです。

過去に年配の警察官数名にヒアリングしたときは、日常の活動の中でそういう潔癖性のある一般人は記録している人が多かったそうです。

愚痴の多い者=ストレスをためている傾向があってプッツン犯行が危惧される
という解釈。

刑事ドラマなどでもそういうネタ出てくることありますね。

これらも変なところで知らぬうちに良からぬ嫌疑を掛けられないようにも、ウダウダと交通マナーについての愚痴りをする行為は避けたほうが良いのかもしれません。

マナーの悪い車がいたとしても、それを事前に避ける、予知する能力も自分の運転技術のうちです。
そう考えれば自己の技能向上にもなり、事故防止にも大きく役立ちます。

愚痴っていても向上しません。愚痴っていても世の中は正せません。
そう考えて、自分の楽しい運転を守ってはどうでしょうか。


あまりイライラせずに好きな車のこと、楽しく考えて、これからの季節楽しく走らせませんか?

Posted at 2018/06/14 23:34:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車 一般 | クルマ

プロフィール

「報酬1億円ってどういう世界?月収いくら?賞与は?所得税は?社会保険料は?もはや別世界ww くら寿司何回行ける??」
何シテル?   11/11 15:04
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
カスタムRS フルタイム4WD ターボ 2009年型 158千キロで転入 2025年9 ...
ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation