• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2024年07月23日 イイね!

セルフスタンドで吹きこぼれ 従業員は給油者のせいに


セルフスタンドしか行かないという人も多いでしょう。
そして給油時にこぼれた!という経験もあるでしょう。

基本、セルフスタンドでは停止後に追加給油はしてはいけません
追加給油した時の吹きこぼれは、規定手順違反ということで給油行為者の責任になります。

が、追加給油ではなく、本来停止するはずのノズルが機能せずに勢いよく溢れた場合はどうすればいいのでしょうか。

事例を詳細に記述するためにかなり長くなりますが、そういう事態に遭遇しないとは言えないもののため、興味ある方は細かく読んでおいてください。



事案発生 日曜夜

4kmほど離れたセルフ式給油所でガソリンを給油。
いつもよりも流速が遅いなと感じながら給油していたら、勢いよく給油口からガソリンがあふれ出ました。
セルフ式の給油所では客でも給油行為者として一定の責任を負います。
吹きこぼれた際は

店員に報告の義務

があります。黙って出て行ってはいけません。
これに基づき、店員に報告をしましたが、対応に当たった高齢従業員は開口一番

「他のお客さんではそんなことないんですがねえ・・・」

この時点で店員の対応は最低最悪なのですが、それは避けておき給油機の不具合である可能性もある点を指摘。すると・・・

「過去にそんなの一切ないです。見たことがない。」

これに対し、セルフ給油をはじめ、機械構造、法令の基本を知っていることから、ノズルのセンサが何らかの原因で機能しないことも無いとは言えず、それを確認すべきである点を指摘。しかしその高齢従業員は同じことを繰り返し言うのみで、まったく吹きこぼれに対する聴取や対応をしようとしません

それよりか、自分は長年給油所の店員をやっていて、ノズルのセンサが機能しなかったのは入れ方が悪い的な発言を繰り返すのみでした。

入れ方については同店舗の同給油機での給油歴は長く、ノズルをしっかり奥まで挿入することは当然のことであり、また給油した車両は山間部の日陰に停車してあったものを10分程度走行させて入場した、一般的な3年目の無改造の軽自動車の新車であることから、車体の高温などによる異常ということも考え難いものであるため、機器異常では 無いとは言えない という状況でした。

機械の異常については一過性のものや高温の影響によるものもあるため、客観的にその場では判断できませんが、ここで問題になったのは

消防法上のガソリン流出時における対応

が適切であったかどうかになります。

あまりの対応不備にこの従業員にその対応はよくないと指摘すると

「私はそれなら今日でここ辞めます!明日から来ませんから!」

と開き直るような発言をしました。

「本社でも何処にでも言えばいい!そうしなよ!はいレシート!!」

さっさと出て行け的な態度を取りました。

結局、この高齢従業員は、ガソリン流出の状況確認もせず、大量にガソリンのかかったままの車を公道に追い出す対応を取ったわけです。

こちらは当然のこと、出場してからすぐに別の場所で洗浄。

セルフ式の給油所での対応は「消防法」などに規定があり、管轄は総務省消防庁です。

規定では燃料流出「事故」が発生した場合は、乾燥砂などを流出場所に散布し吸収させ、場合によっては119番通報して中和の処理を依頼しなければいけません。

しかしこの事案では状況確認も事後対応も何もされなかったどころか、引火性燃料(危険物)の付着したままの車両を公道に強制的に出してしまうというとんでもない不適切な対応となったわけです。


当然に、同日帰宅後にすぐ、夜間であったために給油所の経営会社である、地元大手石油販売会社にメールで苦情申し立てを行いました。

この申し立てのポイントは

・消防法上の規定の手続きが取られなかったこと
・従業員の対応が極めて不適切であったこと


などとなります。
通常の公文書などで用いられる報告書形式を用いて、法令用語など専門用語を片っ端から使用して厳しい文書形態で送信しました。

その結果、翌、月曜日の午後に本社総務から

平謝りの一般的謝罪文書

が届きました。
とりあえず今後どうこうします、ごめんなさい。
な内容で、具体的対処はなく重要性をあまり把握できていない内容と見えたことから次のステップへ進みました。


管轄消防局本部宛報告 月曜夜

顛末を簡単に記し、法的に不適切な対応があった事実をその根拠とともに明記した文章で報告しました。

その結果・・・

消防局報告受信 火曜朝

消防局臨検 火曜昼

・給油機の点検を指導
・事故発生時の初動対応の不備を指導


いわゆる行政指導となりました。
消防検査官は監視カメラの映像を確認し、その給油手順に問題のないことを確認し、危機の不良疑いと当該従業員の対応不備を指導したわけです。

一般には行政指導だから別に処罰じゃなくて形だけじゃないの?と思われるかしれませんが、行政指導は指導書が発布されますので、これに対して対応の結果報告が義務付けられます。
報告書として、おそらく今回の事案の場合は

・給油機の点検結果報告書
・初動対応に関しての不備をどう改善するかの計画書


を添付しなければいけないかもしれません。
また、行政指導に対する報告書は基本的に受領印押印を以て受領の証とされるため、原本と副本を指導もとに指導を受けた官公署(今回は消防署)に持参しなければいけません。

かなり面倒

なのです。

当然に、会社自体は違反行為の当事者ではありませんので会社の担当部門にとっては迷惑な話ですが、この高齢従業員が入社する際にこれらの基本中の基本な事項を研修指導し周知する義務があったことになりますので、それを怠っていたということになり、共同連帯して責を負うことになります。

この高齢従業員は発言から給油所従業員歴が一定の長さあったのかとも推察されますが、それなら猶更であって明らかな過失になります。

もしも危険物取扱の資格でも持っていれば欠格事項にも該当してしまいそうな基本です。

ということで、杜撰な行為が「行政指導」ということまで発展してしまったわけです。
これについては当該給油所をはじめ本社を含め、おそらくマヒしていたであろう危険物取扱について再度、法に準じた適切な対応をしていただければと思うところです。



以上が客観的な部分(違反)についての対応だったのですが、感情面で言うと

高齢従業員の対応って接客業として最低最悪ね

となるわけです。
別に客のせいにしたければ勝手にすればいいのですが、誤った給油方法であったかは監視カメラを確認すれば済むことです。(消防局は給油行為には問題なかったと確認)
まずは状況の確認からです。
それもせずに、勝手な何ら根拠のない思い込みからか口から出まかせかで対応したのですから、まずこの点で不適格となります。

もしもその行為の根拠が「自分は給油所従業員歴が長くそんなあふれるなんて見たことがない...」というものからであれば、その反面、今回の行為は法で定められた基本的事項を順守していない長年給油所業務に従事ているものであれば当然に知っているべき手順ができていない、まったく「従業員歴が長い」ということと正反対の行動であったわけです。

この従業員が本当に長年スタンドマンとして従事してきていたのであれば、その長年何をやって来ていたのか?ということになるのです。

自分の人生を自分で否定したことにもなります。

これはとても残念なことでもあります。

生きてゆく上で失念、過失等はつきものですが、完全に誤った行為で逆切れのように最後まで通してしまったこの高齢男性は、自己の主張あまりに自分のこれまでの人生まで否定してしまうことになってしまいました。

仕事、経験というのは自分の人生の履歴です。
少なくともそれらを自分で否定することだけはしたくないものです。
Posted at 2024/07/23 23:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2024年05月03日 イイね!

監視カメラの整備

監視カメラの整備
我が家も色々なセキュリティが拡大されて行ってます。
元々電子情報系の人はよくあることですが、知ってるだけにアナログだったりします。
情報系ならどれだけネットワークを介したアプリがいい加減なものかもわかっておりww

※写真は実物と大きく異なる場合があります


ということで、ネットワークアクセスする装備はこれまで導入せず、ずべてアナログで対応してましたが、まあ中華アプリでも、個人情報持って行かれたとしても何の得にもならないものしかなければいいかということで、範囲を限定して導入して行ってます。

その間にネットワークカメラも安価になり、高性能でも3000円から平気で売ってます。
てことで、昨年から我が家の監視装置にwifiカメラを順次導入。

下宿先とか色々拠点にも導入。
ほんとに色んな所の映像を布団の中でも見れるから面白いw

インターホン機能もあるので、写真とってラインとかで送らなくても、カメラまで来てカメラに写せばそれですみますw
セキュリティの設定は別途要りますが。

スマホとカメラの設定の際に位置情報などが必要とされますが、これも大半は実際には不要で、本体のGPS機能をOFFにしておいて、「位置情報を一時的に使用する」の設定で行えば済んでしまいます。
カメラの設置位置をサーバで若干取られてしまうのが困りますが、こうすれば少しでもマシでしょう。

自分の場合は、他の場所でGPSを作動させて最終位置を記憶させ、GPSを切ってカメラ設置位置に戻り位置情報を取得するの設定に切り替えて登録と設定、そしてすぐに使用しないに切り替えて運用しています。
使用したアプリは、直接リアルタイムでのGPS座標は取っていないものでしたので、スマホに他所のGPS座標を残しておけば、それを登録時に使ってしまうわけです。

ただ、この方法を、霞が関とかでやっちゃうと、悪意のアプリ開発者がいた場合に必死にカメラ見に来ますので注意ですw

スマホからの個人情報の不正取得も中華製アプリは懸念がありますが、それは取られてもいい情報しか入れてませんw
プロフに「某国工作員」・・・どうなるの??ww

まあ、ほとんどが中華製なのでどこまで割り切るかですね。


でね・・・

平成10年ごろに、勤めていた某製薬メーカーの新規事業研究所。
我が歴史に残る「偉大なる将軍様マンセー1号」と命名したバカ部長。
企画会議で、「今後日本社会は監視カメラであらゆるところを監視する時代が来るので・・・」と専用LSI開発、レンズ開発やサーバーシステムの開発を提案したところ・・・

んなもん、100年たってもプライバシーを尊重する日本で監視カメラなんか普及するか馬鹿もん!

と怒鳴られたのです。
それが今やどう?どこでもあるやん?

他にもこのバカ部長の先見性のなさはあり。
退職後1年後に追い出されて某三流国大の教授から副学長まで行ったものの定年延長受け入れられずに定年で退官、そして追い出された会社に寝返って現在顧問w

まあ、ノミの金玉でも顕微鏡で見てるんでしょうなw

こういうバカな管理職が多い日本。
そして中国の開発スピードに追い付かずに、結局こういう分野は中華製が強いんでしょうな。

とすれば、中華製アプリの信頼性、セキュリティがと騒ぐ日本の偉い人らは、

自業自得?

論理飛躍気味ww

※意見には個人差があります

てことで話題逸れたところでおしまい。
Posted at 2024/05/03 11:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2024年03月26日 イイね!

テレビ局委託スタッフの横暴が問題になってるけど


テレビ局委託スタッフの横暴さが問題になってるけど、京都の観光地、鞍馬でロケ中のある有名タレント(歌手)ご一行。

スタッフが「山の景色」撮影してたうちの70代後半おばちゃん名物職員に勘違いしたのか

「撮影しないで!!!」

鳴ったところ、

「●なんか昔の歌手どうでもええねん!景色とっとんや!邪魔せんといてんか!」

と本人に聞こえる声で鳴り返し。

気まずそうなスタッフを中心に現場静まり返ったそうなww

我が物顔で占用する場合は堂々と異議申し立てすれば済むという事例。


ちなみに映画制作会社からロケハンの相談されたときに
「俳優の●さんが出演される・・・」
という説明に
「誰それ?」
と真顔で答えて凍り付かれたが、テレビ見ないから仕方ない。
Posted at 2024/03/26 17:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2024年01月02日 イイね!

年中ほぼ無休


基本的に仕事とかばかりで遊んでないので車ネタも何もないのですが、放置してると廃墟になりそうなので定期メンテナンスということで。

12月は久々に2日続きの休みが複数回(11月は1日単品の休みが6回あっただけ)で、ちょっと別のことできるかなと思ってたものの、年末頃のせっかくの2日連続休みで腰痛にやられて掴まらないと立てないような状態。

腰痛の原因は以前いた会社で請負事業担当のアホなんがクソ仕事取ってきたため。
取ったはいいけど人が足りないからって社内応援+素人に什器運びやらせたもんだから片っ端から腰痛めた。
労災やろ・・・

それに休日出勤になったんだけどギャラもらってない。
労基法違反やろ・・・

忘れもしない。東日本震災の翌日。
仙台の業者が元請けで、仙台から来ようにも道路滅茶滅茶で到着遅延。
寒いところ長時間待って力仕事じゃダメに決まってる。

新築寮への什器搬入で、建設会社の現場監督とかが完成間近の建物内で罵声響かせてた。
什器搬入部隊にも何かとゴチャゴチャいってたんで来るかなと思ったら案の定、

「ゴミ散らかすな!」

と怒鳴ってきた。

あまりにムカついてたので、

「こっちゃ、急やいうから全く関係ない仕事やのに休日返上でイヤイヤ出て来とんねん!文句あんなら置いて帰んど!ええけ!!」

的なことだったと思うけど言い返したら・・・

現場監督黙って行ってしまい、その後俺のところ来ると・・・
以降黙って通過・・・

そして・・・

散らかったごみ見て「あっかんなあ・・・」

とボソッと言って去る。

このつぶやきが俺的にハマり。

以降、仕事現場見て良くない状態に遭遇したら

「あっかんなあ・・・」

と相手の顔見てつぶやくだけにしてみてるww

何処の建設会社の誰さんか知らんけど、俺の中では

「出雲路橋の現場監督」

と呼んでいる。


で、
それ以来、腰に負担はかけられないのだけど急な冷え込みでやられた・・・

てことで30日、せっかく車絡みで知人とこでも出かけようかと思ってたのにまた流れ。

てことで仕事で色んな方のお悩みを聞いてるんで、人とは良く話してますけど車とは何もありませぬ。


終わり。


・・・
だからネタないのよ・・・


引っ張り出すとしたら・・・

①自宅車庫、外周のセキュリティ装備経年劣化で更新
②年末に職場の電話壊れる

くらい。

Posted at 2024/01/02 15:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2023年08月19日 イイね!

田舎道あいさつ


何度かネタにしてることだけど。

お盆明けの土曜朝。
いつものように朝の仕事終わって10分の帰路のできごと。


山から降りてくると小さな住宅並び。
いつものようにおばあさんが道路で誘導してる。
娘さんの車の出庫。

住宅街では時速20kの所内自主規制。
ゆっくり停車して住民出庫を優先。

通過するときにいつものようにご挨拶。
向こうもこっちがだれか知らないけど、いつも深々と挨拶してこられる。


再び山林区間。
先には散歩のおじいさん
そしてうちの職員のパートのおばちゃんが自転車で接近。

広いところで停まって先行してもらう。
バイバイ~ってな感じでお互い。


山林区間の合間の家。
パソコンなどを解体してリサイクルしてるおっちゃん
いつも通過するときに挨拶。
時には何か部品ない?ってな感じでお世話にもなる。
向こうもカーナンバーで認識されてるので、街に出て離合しても挨拶する感じw


山林区間を出ると病院群。
十字路の先は離合困難な狭隘路。
そこからいつもの産廃収集車
朝夕走り回ってる同じおっちゃん。

いつもパッシングして先行してもらう。今日も。
向こうもこっちを認知してて、見えるように大きく手を挙げてくる。


しばらく行くと車1台ギリギリの旧集落。
入口に日傘さして歩いてるおばあさん
車が突っ込むと向こうが避けなければいけないので、後続もないので待機してる。

深々と頭下げてゆかれるのでこちらもどうぞと手を横に。


旧集落に入るといつもの電動車いすのおじいさん
やはり後続ないので窓開けて「おはようございます~」

「お!これから仕事ですか?」(いつ会ってもそう聞かれるw)
これから帰宅です~ お気をつけて~ と返すと
「また夕方に!」とw
(時間狙って出てきてる?ww)

このおじいさん、電動車いす乗って集落を終日「暴走」してるw
決して足が弱いわけではなく、時には自転車でバス通りを「暴走」してるww

車の代わりに乗ってるようでなかなかヤンチャ。


その直後、対向からヘルメット被ってにこやかな自転車のおじいさん
突っ込むと離合しにくいので手前で車停める。
が、今度は先に自転車のおじいさんから、まるでホテルの入り口で誘導されるような「お先にどうぞ~」ジェスチャー。

今度は譲ってもらった。
こちらもしっかりありがとうの挨拶。
そして「いえいえ」という感じでまた返ってきて。

このおじいさん、朝から何かいいことあるのか、あったのかね?w


旧集落を出ると昭和の住宅街。
土曜朝とあって宅配便の車があちらこちらに。

その中の1台。
いつもゆうパック配達してくれる委託業者のおっちゃんの車。
ゆうパックは「15**」、佐川急便は「30**」とカーナンバーは把握。

ゆうパックのおちゃんは高齢でいつも「ふぅ~」って感じで大変さがうかがえ、今日もおつかれ!って声を掛けたら
「暑いねえ・・・ふぅ~」って返してきたww
管轄が広く、仕事場も自宅もこのおっちゃんが配達してくれるので顔なじみ。

佐川さんは中年くらいのおっちゃんで、スポーツでもやってそうな体格の真っ黒に日焼けしたおっちゃん。
いつも離合すると親指立てて挨拶してくるw

配達荷物があったら後ろから車追っかけてきて、
「ここで渡してもいい?」と出先で配達ww


いずれも名前も知らない相手どうしだけど、いつもすれ違うときに挨拶してるとこうなったw

たった10分の経路上で、これだけ多くの挨拶相手w
とっても濃い土曜の朝でした。


職場の出入り業者のリーダーのおっさん。
挨拶しても幹部しか挨拶せず無視する。
だからみんなから嫌われてる。
新人入ってもすぐ辞める。
その結果、今は早朝5時前からワンオペ。
自業自得というか。

人生大損してるね。


何度も書くけど、挨拶って人のコミュニケーションの基本
お互い気持ちよくなる数秒の会話だわね。

今日もそんな感じで運転の開始です。
Posted at 2023/08/19 10:26:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation