2022年01月17日
先週末に、不在配達票の「荷物番号を見て電話してくる」高齢女性の間違い電話。
2度目で配達票の見方を教えたものの、その後留守中に留守電に5回ww
以降、電話が無かったので解決か?と思いきや・・・
週明けの今朝から再開"(-""-)"
何度も留守電に入ってる!!(~_~;)
こうなりゃ徹底的に何度も教えるしかない!!
電話を待つ・・・
かかってきた!!!
また定例の「〇区〇の〇ですけど・・・」
俺「あー先週お荷物の配達のことでかけてこられた方ですね?こちらね、一般の家(正式には開店休業の閑古鳥事務所)の電話なんですよ。」
「え?あら・・どうしましょう??」
俺「それ、郵便ですか?」
「そうなんです・・・90過ぎるとねえ・・・あらま・・・」
俺「その不在配達票に電話番号、どう書いてありますか?」
「あのねえ・・・0570とか0800とか・・・」
俺「あ、それですね。そこにかけていただいて・・・」
「あの・・それにかけたんだけど何かわかんなくて追跡番号ってのにかけて・・・」
俺「追跡番号はね、電話番号じゃないので変なとこかかっちゃうんです。0570だと電話代かかるから0800にもう一度かけてみてくださいね。ちょっとコンピュータの自動対応になるのでわかりにくいかもしれないけど、ゆっくりと音声のとおりに数字を押したらできますから。」
「0800の番号なのね?すみません・・・」
俺「ご住所からすると〇郵便局ですよね?そこなら夜まで開いてますけど・・・」
「あ・・・山奥でね・・・ちょっと歩いてゆけないんです・・・」
確かに住所からするとかなりの山奥でバス停までも遠い・・・
ひとまずやってみるとお切りになられたが・・・
あの郵便局の再配達システムって俺らでも面倒に思うことがあるくらい。
果たして90過ぎた高齢者に操作できるものか・・・
まだまだ解決には時間かかりそうな予感ww
でだ。
こういうことがあったって、仕事もらってる福祉施設の、俺も応援でたまに入ってた宿直の師匠さんに、こんなことあってんで~って話してみた。
「あの不在配達の荷物番号に電話する人っているもんなんですねえ・・・そんなの無いかと思ってたけど・・・」
と言うと師匠さん大爆笑ww
「もしかして??」
やったことがある・・・ww
と・・・
いるんだww
Posted at 2022/01/17 15:29:50 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記
2022年01月15日
宅配、頻繁に使う人、結構いると思いますけど、不在の時に入ってる不在配達票。
郵便局もヤマトも佐川も、携帯端末でシールが印刷されて、それをペタッと貼りますね。
あれに、「これは追跡番号で電話番号ではありません」と書いてあります。
あんなの間違って電話する人いるのか?
って思ったことないですか?
掛ける人いるんですね。実際。
今日の午後、夕方の仕事に現場出ようとしてると、普段滅多にならない(;'∀')うちの事務所用の電話が鳴り取って見ると...。
「あの...〇区〇の〇ですが、不在配達票が・・・」
と再配達を希望しているとみられる高齢女性。
「こちら郵便局でも宅配営業所でもないですよ」と言うと、すみませんと電話切られました。
そして数分後また・・・
もしかして電話番号間違い?でも大抵再配達は0080とか0120の電話番号で、普通の電話番号はほとんどない。
しかもここらでうちの事務所の電話番号に似た再配達受付センターは無かったはず。
もしかして??荷物番号見て電話してる??
2回目の電話で聞いてみた。
福祉施設に応援で入ったりすることがあるだけについつい出てしまう高齢者に接するときのゆっくりした丁寧なわかりやすい言葉でw
俺「どの番号をみてお電話されてますか?もしかして小さいシールみたいなところの番号じゃないですか?」
と聞くとやはり。
「あー、すみませんねえ・・・このちいさい紙見て電話してんですけど、あ・・・」
俺「それね、お荷物のね、番号で電話番号じゃないんですよ。どこか近くに電話番号って書いてあるところないですか?」
「あ・・・ありますわ・・・電話って書いてあるところですね・・・ごめんなさいね・・・これ電話番号じゃないのね・・・」
俺「その電話番号って書いてある番号に電話してみてくださいね。多分ね、その小さい紙の番号がこちらの電話番号と偶然一緒で、間違ってかかってるんだと思いますよ。もう一度電話番号のところ見てかけ直してみてくださいね。」
「ほんとすみませんね・・・かけなおしてみます。ありがと・・・」
と無事に解決・・・
しなかったwww
仕事に出てから10分ほど位した後の留守番電話・・・
「あの・・・〇区〇の〇ですけど・・・留守にしてた間に荷物が・・・略」
以降5回留守電に繰り返し・・・(;´Д`)
俺がどうすることでもないけど、多分解決策も無いとは思ったけど念のために郵便とか言ってたので郵便局からかなと思ってセンターに聞いてみた。
その高齢女性の管轄の局は遠いし土曜で営業してないし。
結果はやはり追跡番号がわからない以上どうしようもないとのことで、住所も番地がわからないのでそれだけの不確定情報ではセンターでは対処しようがないらしい。
関係部門に確認までしてくれたけど。
とりあえず、そんなに何度もかかって来てるなら、またかかる可能性があるのでその時にもう一度説明トライしてみてくれないかと言うことにw
で、それ以来電話はかからず・・・
まさか新手のイタズラ電話とは思えないしw
あのオバアサンは今でも荷物の再配達を待ってるのだろうか??
とりあえずやれるだけのことはやったんで仕方ないか・・・
再配達依頼なしで当日や翌日に再配達してくれるところは場所に寄るようなので、その管轄が近いうちに再配達してくれたら本人は電話して再配達されたって認識するので事なきで終えられるんだけどw
番地わかれば家訪問して教えてあげて、ついでにデイサービスの宣伝してきてやったんやけどww
考えてみたらあの不在配達票、書かれている情報量が多すぎて、高齢者にはわかりにくいかもしれませんね。
とは言え、理解しようとしないアホもおるんで、やはりあそこまで書いてないとダメなんでしょうが。
ネット通販、フリマ、ネットオークションなど、なんでも宅配時代。
事業者も大変ですな。
で、あのメルカリの事務局のサポートは理解しようとしないアホユーザーよりもアホでして、そういう場合はどうすればいいのかww
ヤフオク事務局が優秀に見えてくるご時世です。
Posted at 2022/01/15 21:25:01 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記
2021年11月28日
さっき、奄美ナンバー見た!
奄美からはカーフェリーで内陸へこれる。
結構運賃するようで、名瀬港から鹿児島まででも4万円程みたい。
名瀬登録事務所登録は10万台弱。
その中でご当地ナンバーの「奄美」登録がどれだけか。
そしてその人が
島外に出て
京都に来て
京都市内北部に来て
俺の前を走って信号待ちする確率
ってどれくらいになるんだ??
すごいねえ!
しかも今日の18時の運行の回送は休日とあって通常よりも5分程度早発だった。
ちなみにナンバー的には「さ」の頭の方の番号だったので、奄美ナンバーが発行された2014年11月に登録された車みたいで、ピカピカのボクシーだった。
移転か旅行かわからないけど安全運転お祈りしてます~
(おっかけて追い越して質問したかったけど、今の時代それやると「煽り運転」と間違われて110番されるからなあww)
Posted at 2021/11/28 20:30:29 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記
2021年10月09日
今はセルフスタンドで給油するという人が大半かもしれませんね。
フルサービスでの給油と言えば、他県に出かけてセルフ見つからないというときくらいでしょうか。
フルサービスだと単価が結構高い
というものですが、ここのところの燃料高騰でそうも言えなくなってますね。
近所行政区3区範囲。
ここらではセルフとフルの単価差が数円になってます。
考えてみれば、セルフの安い店までは往復12km。
ガソリン1Lほど消費する距離。
レギュラーでリッター155円とすれば、ほぼそれだけの費用が回送にかかります。
単価差が4円だとすると10Lで40円。30Lでも120円の差。
とすれば近所のフルサービスで給油したほうが安いということに。
かつて10円ほど差があったころは20Lで200円差になるので遠く行ってでもセルフで給油したほうが得だったわけですが。
ということで近所のフルサービスの店を併用することに変更しました。
入れ方が変わるので燃費計算が均一にならないということはありますが、回送時間と消費燃料考えたら近いに越したことないですので。
しかしまあ、レギュラー80円時代が羨ましい・・・
アラブの石油王の息子、友達になってください。
仕事しない某着物市長に頼んで着物譲ってもらいますww
Posted at 2021/10/09 22:53:50 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記
2021年09月24日
用事でちょいちょい地元警察に行くことがありますが...
ちなみにどうでもいいけど、警察ってなぜ気さくで綺麗なお姉さん多いんでしょうか?ww
民間よりも対応良かったりしますねえ。
昼の時間帯だったので、ちょうど昼ご飯の時間で道路は閑散。
制限速度40のところを40で走っても後続車は無いし、後ろに車来てもその車も制限で走ってるし。
ちなみに警察署から出てきた直後もそんな現象ですねwww
制限速度ってよくできたもので、その速度で走ると疲れないんですよね。
天気のいい日に山の見える川沿いなんかを走ってるととても気持ちいいです。
ところで、道路標識、最近はどこの県も予算が大変で朽ち果てたものが増えていますね。
ついでと言ったらなんなんですが、誤った古い標識が付いたままになっているところがあるのでそれを交通課に連絡に行って連絡。
例によって色々聞いてみました。
本来は標識は大事なものなので、汚損や欠損があればすぐに直すべきところですが、やはり予算確保が大変らしく、
規制区間は区間の起終点から優先に
といった優先順位で、通報があったらその都度、順に修正、更新の上申をかけているそうです。
各地で老朽化した信号の誤作動なども問題になってきていますが、予算の確保の大変さは警察でも同じのようです。
とは言え、規制標識は特に時間帯稼働標識の故障などは誤った規制の元となってしまうので、各警察本部の交通規制部門や、管轄がわかれば管轄する警察署へすぐに連絡してほしいとのことです。
以前メールで連絡したときに聞いた話では、メールの場合は地元警察本部の場合は広報から関係部門に回るので日数がかかってしまうので、電話代はちょっとかかりますが電話のほうが助かるとのことでした。
ちなみに道路標識の設置基準、実は都道府県によって若干違うところがあります。
他のエリアに行った時などには、日ごろさりげなく見ている道路標識、じっくりと観察してみても面白いかもしれません。
Posted at 2021/09/24 14:22:23 | |
トラックバック(0) |
日記 出来事 | 日記