2020年09月17日
コンビニのトイレに関する色々な出来事のニュースを見てて思い出した昔話ですが。
急な腹痛で飛び込んだトイレの個室、選択の余地ないですよね。
そのトイレが何かあった場所としたら...
茨城県時代、谷田部から国道354水海道を経由して、埼玉の越谷駅までのルートを月に1回ほど週末に往復していました。
あちら方面の方ならお分かりかと思いますが、今では沿道に色々できて賑やかですが、20年前は都市間には何もなかった時代です。
コンビニもそんなに多くなかった時代で、そんな都市間の区間で急に腹痛に見舞われました。
やっと見つかった越谷市街地手前の川べりのコンビニ。
店員さんにトイレ借りる旨を伝えて飛び込んで何とか助かりました。
そこのコンビニのトイレは今のコンビニのようなトイレが店舗と連結したものではなく、バックヤードの清掃用具などの置かれてるような薄暗い通路の途中にあり、従業員用??と思うような古びたトイレだったのですが、落ち着いた頃に何か違和感を感じて、大を足しながら個室内の周囲をぐるっと見回してみました。
トイレ個室の照明はなぜか壁に白熱電球が増設されています。
天井は?とみると天井中央に何か樹脂の溶けた白熱電球用のソケットが、白ペンキで塗りつぶされています。
何???
さらに観察すると、壁も天井も白いペンキで塗りつぶされています。
和式でしたが洗浄水のタンクまでペンキで塗りつぶされています!
そのペンキの塗った跡は刷毛塗りで筋が多く見られましたが、その筋の中に、何かやはり溶けた跡が隠れているのです!
火事でもあった!?
足元をじっくり見ると和式便器を囲むタイルまで白いペンキで塗られていました!
事故箇所か??
もう一度天井を見るとその四隅には・・・
少し見づらい小さいサイズの「お札」★「おふだ」です。「おさつ」ではないです。が貼られている!!
多分失火か放火だろう・・・
と思いながら急いで排出行為を完了して和式便器から立ち上がり、先ほどのお札をよく見ると・・・
急いで脱出しました。
ようは人が死んでいた時に貼るお札・・・
個人的には霊感とか平気なんですが、それはあくまでも自己の身が自由効くときの話。
ひどい腹痛、すなわち下痢という、用を足し終えてもすぐに去ることができない、いわば見えない拘束状態にあるときに、この事実を知ることはとても恐ろしい。
腹具合悪いと感じたときは、それ以来余裕のあるうちにトイレを選択しています。
Posted at 2020/09/17 15:13:09 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他
2019年06月22日
やっぱ土曜日も仕事w
曜日感覚がずれますが。
昼間が空くという時間もバラバラで。
そんな中のちょい息抜き。
【設問】次の文章は道路に関する記述である。正しいものはいくつあるか。
a.横断歩道などの道路ペイント塗料にはガラスの粉末が混入されている。
b.LED信号機はひさしのないタイプが増えてきたが内部のLED一つずつにひさしが装着されて指向性を維持している。
c.交通取り締まりで検挙されかけたとき違反理由を「おまわりさんが見えなかったからです」とすることは合理的である。
d.電柱に設置されている路線名と電柱番号のプレートについて上方に設置されているプレートに表示されている事業者が所有者である。
e.道路上に鉄道軌道を設けて自動車と同一の路上を運行することができる一の鉄道車両全長は法令により規定されるが、運行される鉄道車両の仕様変更等によりこの車両全長を超え、運行できなくなる状況が生じたとき、その路線移設等が事実上困難であると認められるときは特例として当該区間を踏切として認定し、管轄する官庁により承諾を受けることで運行を継続できる。
答え ア.すべて イ.4つ ウ.3つ エ.2つ オ.知らんがな
試験に出ません。
Posted at 2019/06/22 13:17:20 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他
2018年08月07日
「口座振替を希望するときは手続きしてくださいね。問題なかったら口座振替で納入できます。」
という窓口なんかで一般的に話す言葉を法律的に正しく書き直すとこうなります。
「預金または貯金の払出しと、その払い出した金銭による●の納付をその預金口座又は貯金口座のある金融機関に委託して行うことを希望する旨の申出があった場合には、その納付が確実と認められ、かつ、その申出を承認することが●の徴収上有利と認められるときに限り、その申出を承認することができる。」
難しいねww
Posted at 2018/08/07 12:32:03 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他
2018年08月04日
コンビニ強盗、銀行強盗、色々あるが、強盗しにくくする最新ハイテク防犯装置w
カウンターにヘリウムガス噴射装置w
「金を出せ!」
って変な声で怒鳴る強盗。
それ見てみんな指さして大爆笑。
どうなるんだろ?
法的側面。
犯罪から身を守るための「からしスプレー」などは自己防衛の面から正当化される。
ヘリウムガスも従来は害のないものとされていたけど、以前体に不具合の出る事件があったということは必ずしも安全ではない。
とすると過剰防衛等になる場合も想定されるけど、こういう司法判断は如何に?
どうでもええブログ。
Posted at 2018/08/04 19:29:18 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他
2018年06月25日
次の文章は警察におけるあまり知られていない事実を記述したものである。
それぞれについて正しいものはどれか、すべて答えよ。
1.日本のパトカーの緊急警示灯は赤色であるが、一部警護等の任務では青色と赤色のレンズを用いた警示灯を用いることがある。
2.日本の警察において警護のために車の窓から護衛警察官が身を乗り出して走行している場合、道交法上の違反であるからこれを見つけた場合にほうきでシバいても罪を問われない。
3.日本のパトカーの天井に表示されている数字や英字等の記号は標識番号といい、これは各都道府県の条例により、その内容が定められている。
4.日本国の内閣総理大臣を護衛警護する日本の警察における警護警察官の警護中の食事はかけ蕎麦又は盛り蕎麦でなければならないと時限立法で定められている。
5.日本の警察において公安部の警察官は都道府県警察内でも極めて高い位置に属し、その公務は激務であるから、夜食にラーメンを食べに行く際に緊急走行で行くことがしばしばあったが今はない。
6.アメリカにおいては警察無線を傍受することは知る権利に値するとの理由から、暗号化されていないことがあった。
7.日本の警察において、中年太りにより犯人を走って追いかける際の支障になるとの理由で、真剣に中年太り対策に乗り出したことがあった。
8.日本のパトカーは廃棄される際に厳密な解体工程を遵守しなければならず、その装備品の一つを搾取することも困難であるが、欧米のパトカーはそのまま中古転売されることが多く、映画等の劇用車として本物の廃車となったパトカーが使用されることがある。
9.日本国の内閣総理大臣の乗った車両を警護する警察車両が危険な割り込みをして立腹したときは、かけ蕎麦を投げつけても国民の意見として取り入れられ罪には問われることは当面ない。
10.警察により逮捕、拘留された際の食事はかつてはカツ丼と決まっていたが、今は盛り蕎麦かかけ蕎麦のいずれかを選択できる。
試験勉強しろよ俺・・・
[回答? ※知る範囲]
1.皇室などの貴賓移動の場合の先導、誘導車の場合に青赤になることがあります。着脱式で青レンズに交換できます。
2.シバいてみたいですねww 最近の警護車は運転が下手くそで、無理な割り込みが多くみられます。昔の護衛者は上手に割り込んできました。
3.警察ヘリなどから車両が認識できるように天井に数字などが書かれています。これは標識番号といい、条例などでそのルールが定められています。
4.法律では定められていませんが、野党はこれらが好きなようです。
5.大きな声では言えませんが、学生運動が盛んだった時代は夜中でも事件が多発するので地元警察ではよくやってたそうです(;´・ω・)
6.映画などで警察無線を平然と傍受している様子が昔はよくありました。アメリカが暗号化しなかったのはそういう理由からだそうです。今どうなってるかはまだ調べてません。(半端
7.本気でやったことがあるそうです。中にはメタボ体質を査定にも入れたそうで。
8.日本の警察車両は無線機はROMの撤去を行って廃棄、受信も何もできない固まりになります。赤色灯などは粉砕指示。完全に流用できないように解体委託先には厳しく指示されます。ネットオークションなどに出てくるものは、同じ機種を使用する道路管理会社やライフライン管理用の緊急車両に使用されていたものが大半のようです。海外ではあまり細かく指定されていないために個人でもパトカーの中古車を購入できます。
9.投げつけると拘束されますが、野党は年がら年中、国会で蕎麦論争が好きなようで投げてます。
10.刑事ドラマだけです。某学校法人元理事長が拘束されていたときの食事も基本的に全国の拘置所で食されている食事です。好きなのは野党だけです。
Posted at 2018/06/25 21:27:57 | |
トラックバック(0) |
その他 | その他